79.宝塚市芝辻新田ナギ町谷通18の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
宝塚市芝辻新田ナギ町谷通18 県道33号西谷中東の同道橋交差点から東入る1.7q
太平洋クラブ宝塚コースの北側、三叉路北部に南東を正面に建つ
平型角柱 60x14x13p
N34.909702 E135.328753


写真dimg0995

写真dimg1000

写真dimg0996

写真dimg1002

南東面
┌─―――――――――――――――┐
│ 左              │
│↓ へうたん鑛山        │
└――――――――――――――――┘

北東面
┌─―――――――――――――――┐
│ 右              │
│↑ 銀山 廣根 妙見道     │
└――――――――――――――――┘

南西面
┌─―――――――――――――――┐
│   廣芝茂兵衛        │
└――――――――――――――――┘

北西面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘


(( )部は『たからづかの道標』(昭和61年刊)78、より。又、その解説中に、
 「「へうたん鉱山」は、猪名川町銀山を中心とする鉱山で、豊臣秀吉が賞として馬印の千成瓢箪を
 与えたことにより呼ばれるようになった」とあり、川辺郡猪名川町銀山の瓢箪間歩を指すのであろうか。
 この近辺で銀山への道は、長坂峠(現ゴルフ場)を越える道しかなく、道標からは南東への道がそれに
 あたる、それを指示する北東面の案内が「右」とはおかしい、本来は西、或いは南西面であろう。すると
 現南東面が北面、又は北西面となり、東方面ゴルフ場を通り抜ける道を指す。明治の地図では、芝辻新田
 から村上新田に続く道に当たると思われる。村上新田から南へ1q強で青木間歩に着くことが出来、こ
 の途中から瓢箪間歩(青木間歩から北700m)へ行ける事から、「ひょうたん」を使用したと思う。
  明治の地図にも「瓢箪抗」とあるのでこれかも知れない。緯度: 34.90462、経度: 135.34597辺り。
 これを含め、現在立つ位置の不自然さも考えると、移設されているのは間違いない。三叉路の東部から
 近接移設としたい。)
(又、『たからづかの道標』では、「bV6.宝塚市切畑南カイチ2の道標」との関連性が、矢印の使用
 の点で述べられており、それにある「廣芝」と「廣芝茂兵衛」とが同一人物ではないかとしている。
  確かに矢印のある道標は多くは無いが、「広芝」が地名でなく姓であるなら可能性は高いか。76の
 復帰を待ちたい。尚銀山側には、「廣芝茂兵衛翁」なる道標が複数存在する。
 矢印のある道標としては
 1.茨木市宇野辺1の道標
 2.猪名川町銀山の代官所門南西の細い道標
 等が有る。)
(銀山は現在も町名として残っており、そことする。廣根は、現、川辺郡猪名川町広根久保東3に公会堂
 があり、この辺りが中心地であったと思われる。
  さて、妙見道は何処か、現今では、大阪府豊能郡能勢町野間中661にある、所謂「能勢の妙見さん」が
 考えられる。
 広根までは一本道であるが、その後、多田院廻りか、一庫廻りか、或いは差組から畦野等が考えられる。
 此処から長坂峠を東に越えた銀山に有る道標にも「右広根妙見いけだ」とあるが手掛かりとはならない。
 『bW4.宝塚市大原野紙屋の道標』で、「左 多田院妙見」とあるので、多田院廻りが一般的であっ
 たのかもしれない。)

写真dimg0993 写真dimg0994 写真kimg4065
【1.三叉路前より北東を望む 【2.道標を北西に望む 【3.道標を北に望む
 山際迄少し開けた左隅に立つ  右端に道標】  2024/12月撮影
 右上(東)への道(瓢箪鉱山?)と  
 2017年と同じ位置に
 右横へ道なり(南)長坂峠に分岐】  
 無事残っていた】

写真cimg7282
【4.宝塚北部の道標(大正5)】

 【追加 2023年9月】
 廣芝茂兵衛を持つ道標が近辺に沢山あり「廣芝銘道標一覧」を作成した。

 【訂正追加 2025年1月】
 「広根」を「廣根」に訂正。
 写真の差替えと追加、道現況の追加等。

写真dimg2566
【5.道標北東面下部
 2017年撮影分】

写真kimg4077 写真kimg4079 写真kimg4080 写真kimg4081
【6.道標北東面上部 【7.道標北東面中部 【8.道標北東面中下部 【9.道標北東面下部
 右矢印の下に  「…銀山…」  「…廣根…」  「…妙見…」
 「右」とある】  とある】  とある】  とある】

 2024/12月時点の道の状況として、すぐ西の民家門前を南から東折れした宝塚市道1506号線がこの道標地点で
 南東に向きを変え進むが170m程で行止りとなる。本来この道が長坂峠経由銀山への道であったと思われるが
 ゴルフ場への新道に役目を譲ってしまったようである。又、この辻で東寄りに分岐した道も200m程で行止り
 となっているが、これを『今昔マップ on the web』明治の地図を見ると、小径(破線)ではあるがほぼ真東
 の村上新田(現地理院地図には無し)に出て、南に銀山へ向う道が描かれている。この道の途中から北西に
 「瓢箪坑」(現廃坑)に分岐する道もあり、この経路の方が銀山経由より、600m程近い様に思われる。
  現、南東面の「左、へうたん鑛山」はこの東への道を案内し、「右、銀山…」は市道1506号線に進むとし
 て整合性が取れる。Y字路の股の部分に建っていたとすれば、反時計回りに90度回し、現南東面が北東面、
 北東面が北西面になる様に置かれていたと思う。尚、市道1506号線は柵等を無視し歩いて行けばクラブハウ
 ス北下の舗装道路に繋がっているかもしれない。
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ