名称 | 住所 | 距離 | 形状 大きさ | 緯度 経度 | 施主、備考 | 紀年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1. | 4.西宮市下大市西町3の(小)道標 | 西宮市下大市西町3 | 15丁 1.6q | 尖頭形角柱 100x21.5x21.5p(頂高5p)(基礎部11p含む) | N34.75942 E135.36034 | 徳兵衛+ゑゐ(奥さん?) | なし |
2. | 13.西宮市甲東園2の供養道標 | 西宮市甲東園2 | 22丁 2.4q | 尖頭形角柱 84x21x21p(頂高4p) | N34.771056 E135.36011 | 甚蔵+むめ(奥さん?) 供養目的 | なし |
3. | 17.西宮市門戸西町8の道標 | 西宮市門戸西町8−19 | なし | 尖頭形角柱 92x東面21x20.5p(頂高4p) | N34.762444 E135.354607 | 徳兵衛(単独) | なし |
4. | 20.西宮市仁川百合野町の供養塔 | 西宮市仁川百合野町 | 5丁 0.5q | 頭丸形角柱 | N34.770355 E135.34504 | 徳兵衛の母妙心(単独) 供養目的 5丁は仏性ケ原へか | なし |
5. | 22.尼崎市守部神社の(北)道標 | 尼崎市南武庫之荘8−15 | 50丁 5.5q | 山形角柱 92x21x21p(頂高5p)(基部2p含む) | N34.747101 E135.38251 | 徳兵衛(単独) | なし |
6. | 54.奈良県吉野山金峰神社の道標 | 吉野郡吉野町吉野山1651 | 大峯 | 尖頭型角柱 187x32x31p(頂部、基部含まず) | N34.341804 E135.881685 | 願主 甚蔵+む免+ 徳兵衛+ゑい | 寛政10年4月 1798年 |
北東面
┌――――――――――――――――――――┐
│ 施主 大坂新町 │
│ 折屋徳兵衛 同ゑゐ │
└――――――――――――――――――――┘
南東面
┌――――――――――――――――――――┐
│ 是より │
│すぐ加婦と山観音 │
│ 十五丁 │
└――――――――――――――――――――┘
(「加婦と山」は「かぶと山」「甲山」か)
北面
┌─―――――――――――――――┐
│右かぶと山道 二十二丁 │
│左西之宮道 │
└――――――――――――――――┘
西面
┌─―――――――――――――――┐
│ や奈 施主大坂新町 │
│ み門 │
│ 為俗名みゐ 菩提折屋甚(蔵) │
│ □い │
│ □つ 同む(め) │
└――――――――――――――――┘
東面
┌─―――――――――――――――┐
│右か婦と山道 │
└――――――――――――――――┘
北面
┌─―――――――――――――――┐
│ 施主大坂新町 │
│ 折屋徳兵衛 │
└――――――――――――――――┘
南面
┌─――――――――――――――――――┐
│ 梵字 武庫山 │
│梵字 本尊如意輪觀音 │
│ 梵字 神咒寺 │
└―――――――――――――――――――┘
(梵字は如意輪観音のキリークと二つのタラーク)
西面
┌─――――――――――――――――――┐
│ 施主大坂新町 │
│ 為通達恵定信女菩提也 │
│ 折屋徳兵衛母妙心 │
└―――――――――――――――――――┘
東面
┌─――――――――――――――――――┐
│ 是与里本堂江五丁 │
└―――――――――――――――――――┘
東面
┌─――――――――――――――――┐
│左か婦と山道 是より │
│ 五十丁 │
└―――――――――――――――――┘
南面
┌─――――――――――――――――┐
│右大坂 │
└―――――――――――――――――┘
北面
┌─――――――――――――――――┐
│ 施主大坂新町 │
│ 折屋徳兵衛 │
└―――――――――――――――――┘
(北面)
┌─――――――――――――――――┐
│ 大坂新町 折屋甚蔵 │
│ 同 む免 │
│左大峯 願主 │
│ 折屋徳兵衛 │
│ 同 ゑい │
└―――――――――――――――――┘
(「む免」は変体仮名「むめ」)
(「ゑい」も同様「えい」)
(西面)
┌─――――――――――――――――┐
│ 寛政十戊午歳四月建之 │
└―――――――――――――――――┘
(南東面)
┌─――――――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――――――┘
(東面)
┌─――――――――――――――――┐
│ 世話人 │
│ 岩組 吉川太兵衛 │
└―――――――――――――――――┘
【1.下大市西町3の(小)道標
施主 大坂新町
折屋徳兵衛 同ゑゐ】
【2.甲東園2の供養道標
施主大坂新町
菩提折屋甚(蔵)
同む(め)】
【3.門戸西町8の道標
施主大坂新町
折屋徳兵衛】
【4.仁川百合野町の供養塔
施主大坂新町
折屋徳兵衛母妙心】
【5.守部神社の(北)道標
施主大坂新町
折屋徳兵衛】
【6.吉野山金峰神社の道標
大坂新町
折屋甚蔵
同 むめ
願主
折屋徳兵衛
同 えい
寛政十戊午歳(1798年)四月吉日建之
【6.西宮南部の道標】 | 【7.神呪寺丁石一覧】 |
【山門と新一丁石を北望】 | 【本堂下階段を南望】 | 【本堂前を東に望む】 | 【本堂を北に望む】 |
年 | 西暦 | 出来事 |
---|---|---|
天長5 | 828年 | 淳和天皇第四后、如意尼、霊山甲山に入る。 |
天長8 | 831年10月18日 | 本堂落慶。 |
寿永年間 | 1182〜5 年 | 源頼朝が梶原景時を奉行として、諸堂を再建。 |
天正年間 | 1573〜91年 | 織田信長、荒木村重を追討。その際、多くの堂塔を焼失。 |
慶長4 | 1599年 | 神呪村の寺地へ下山。 |
貞享2 | 1685年 | 54代、寛隆、本山を元の所へ引き移すために、奉行所に願い出る。 |
正徳3 | 1713年10月 | 大阪番所に願い出て、寺地に諸堂を建てる。 |
享保4 | 1719年 | 諸堂、完成。 |
寛保1 | 1741年 | 堂塔の一部を仏性原に移す。 |
寛延2 | 1749年 | 本堂を現在の所に移す。 |
寛政10 | 1798年 6月 | 甲山八十八ヶ所、完成。 |
享和3 | 1803年 | 神呪寺、西国三十三ヶ所、完成。 |
天保9 | 1839年 8月 5日 | 彼岸中日の法会中、本堂の棟が崩落。 |
天保11 | 1841年 2月23日 | 本堂、再上棟。 |
昭和42 | 1967年 7月 8日 | 集中豪雨により、庫裏が倒壊。 |
平成7 | 1995年 1月17日 | 阪神淡路大震災。諸堂の一部が崩落。 |