61.高槻市川久保の上落合橋北詰道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
高槻市川久保 府道79号水瀬川の上落合橋北詰の東部路肩に北西を正面に建つ
(毘沙門天鳥居より北東すぐ、ガードレールの東外側)
尖頭型角柱 85x北西面22x21p(頂高5p)
N34.900918 E135.622666


写真eimg8085

写真eimg8083

写真eimg8086

写真eimg8082

北西面
┌―――――――――――――――――――┐
│右 やなぎ谷             │
└―――――――――――――――――――┘

北東面
┌―――――――――――――――――――┐
│大坂   天満市場          │
│ 月参講   さこや伊兵衛      │
│     同 ワたや丁        │
│       綿屋四郎兵衛      │
└―――――――――――――――――――┘

南東面
┌―――――――――――――――――――┐
│(なし)               │
└―――――――――――――――――――┘

南西面
┌―――――――――――――――――――┐
│(なし)               │
└―――――――――――――――――――┘


(『高槻の道しるべ』高槻市教育委員会発行、昭和58年刊では、85)
(同書には、「この道標は北西面の表示と道路の関係からみると動いているようである。」とあり、確かにこの
 位置では、180度反対方向を指している。明治の地図では、ここから北西に支流沿いに登る道が分岐しており、
 三叉路北部に南面、或いは南東面していれば、正しい案内となる。よって道の西側を元の位置とし、近接移設
 されたものとしたい。)
(又、同書にあるよく似た道標三基は、次のもので、各々参照して下さい。
 「安満北の町18の道標」「川久保の鳥居前2/4道標」、「当道標」)
(北東面、「さこや」は「雑魚屋」か、「ワたや丁」は「綿屋町」で現在の北区天神橋三丁目辺りかと思われる。)
(周辺には、
 「鳥居前1/4道標」
 「鳥居前2/4道標」
 「鳥居前3/4道標」
 「鳥居前4/4道標」
 「鳥居の西の道標」
 がある。)

写真eimg8099 写真eimg8094 写真eimg8098
【1.道標を南西に望む 【2.道標を北東に望む 【3.道標を北に望む
 左(南)成合へ  電柱のすぐ右  左、欄干と電柱の
 右手前、大沢へ】  ガードレールに隠れる】  間に当道標】

写真eimg8093 写真eimg8084 写真eimg8100
【4.道標を南に望む 【5.道標の北西面上部 【6.道標の北東面拡大
 トタン屋根の向うに  ガードレールに邪魔され  「大坂/月参講」
 鳥居が少し見える】  「右や…」が見えない】  「 天満/…」と読める】

写真eimg6774
【7.高槻中部の道標】
写真eimg6742
【8.高槻南部の道標】

(三道標比較)
写真eimg7641 写真eimg8021 写真eimg8089
【8.安満の道標】 【9.川久保鳥居前2/4道標】 【10.当道標、合成写真】
 91x西面21x20.5p(頂高4p)  82x南面21x19.5p(頂高3p)  85x北西面22x21p(頂高5p)
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ