2023/10/20 【訂正】 八丁丁石が有りました。合わせて他二基の位置情報を訂正します。
「能勢町妙見山奥ノ院今谷道丁石一覧」はこちら
「能勢町妙見山本瀧道丁石一覧」はこちら
「豊能町妙見山清滝道丁石一覧」はこちら
「川西市妙見山新滝道丁石一覧」はこちら
「妙見山・奥ノ院の丁石googleマップ」はこちら
「豊能郡の道標googleマップ」はこちら
「妙見山(奥ノ院含)案内の道標googleマップ」はこちら
「妙見山、奥ノ院堀越峠道googleマップ」はこちら
 |
 |
 |
【摂津名所図会『妙見山』 |
【能勢街道の仮起点の |
【現在(2022)社務所前より |
北西、野間中方面より |
三ツ辻から東を見る |
本堂方向(北)を望む |
南東を見たものと思われる】 |
真如寺経由奥ノ院へ】 |
上に奥ノ院】 |
目次
1.参道概要
2.本道参道
3.丁石全般
4.丁石一覧
5.丁石詳細
6.地図
1.【参道概要】
『能勢町史』の「能勢の町石一覧表」に妙見山奥ノ院の「本道」2基と「今谷道」15基が紹介されており、これを
参考に訪ねてみた。
妙見山は、国立国会図書館デジタルアーカイブの『攝津名所圖會』. [12]のコマ番号51に絵、解説がコマ番号46に載り、
「野間村妙見山の峰にあり。麓より坂路十六町、一町毎に標石あり。渓に石橋を架す。左右に石燈爐十六基、石階
(いしだん)百三十二段。本尊妙見菩薩、長二尺五寸許、右手に劔を蓋持。領主能勢侯これを守る。行程、京師より
九里、大坂より八里。」と詳しいが、奥ノ院に関しては触れられていない。
『能勢の道しるべ』森本弌著1991発行では、本瀧寺から「野間中今谷道入口(近道表示)の道標」まで下って来て、
更に西、野間中まで下った後、旧能勢街道を北上し地黄、地黄から再び東へ折れて真如寺を過ぎ奥ノ院への約4qを、
本道(真如寺道)としている。
後日、奥ノ院の北方堀越峠、ひいては歌垣山方面からの途中に道標が有る事が分かり、今谷道一丁丁石の東の峠で
合流しており北方面からの参道とも言えるであろう。堀越峠参道としても良いが丁石は存在しなかった。
「地黄堀越峠の道標」参照。
参道概要 本道参道 丁石全般 丁石一覧 丁石詳細 地図 ↑先頭へ ↓末尾へ
2.【本道参道】
『能勢の道しるべ』に従えば当参道の起点は、旧能勢街道の分岐点か、真如寺辺りとなろうが、何れにも起点とな
る丁石は見当たらない。上書の二基の丁石の内「八丁」丁石は真如寺七面堂下の境内南端にあり、「一丁」と「三丁」
丁石が残る様である。
尚、終点は「一丁丁石」から距離を合わせると奥ノ院の階段下辺りとなり、今谷道参道の終点(目的地)とは一致
しない。尚、上記書では「建造当初から多分この二基…造立時は大阪市外であった大正末年以前のこと」とあるが、
二基とした根拠は書かれておらず、現に「三丁」が存在するので最低三基は建てたとできるが、普通ならば連続して
建てたものと思う。
尚、大阪市の成立が明治22(1889)年4月、十三市域編入と西成郡上津町編入が大正14(1925)年4月、と市のhpに有る
ので、建立はこの間に絞り込めるでしょう。
注、上記の「旧能勢街道」が何時の時代を示すか分からないが、明治期の能勢街道とした。これを近世の街道とす
るなら、更に西70mを南北に通る道であろう。此処には「真如寺寶塔舊趾」碑が立つ。ここが起点なら15丁強となる。
都合により、中間部分の想定六丁から四丁の間は2023年10月の調査による。
 |
 |
 |
 |
【1.近世の旧能勢街道から |
【2.明治の能勢街道14.5丁から |
【3.真如寺を西に望む |
【4.『能勢の道しるべ』 |
奥ノ院への三ツ辻に建つ |
奥ノ院へ分岐する四辻を |
参道の起点に相応しい |
の七面堂前八丁石辺り |
真如寺宝塔旧趾碑】 |
東に見る、丁石等なし】 |
9丁辺りの地点だが】 |
を西に振り返るが無い】 |
 |
 |
 |
 |
【5.実は七面堂下に降り |
【6.想定八丁を東に見る |
【7.三丁丁石を |
【8.三丁過ぎの分岐を西に振返る |
境内南端玉垣切目の南 |
これ以降三丁まで |
北に見上げる |
本参道は左から登ってくるが |
崖縁に「八丁」がある】 |
丁石は見当たらず】 |
丁石から先少し緩やか】 |
奥(北西)に下る道がある】 |
 |
 |
 |
 |
【9.想定「二丁」辺りを |
【10.一丁を北東に望む |
【11.奥ノ院階段下0丁を東に |
【12.奥ノ院を北に見る |
南東に見るが無い |
平坦道110mの先階段下辺り |
見る、左上に登り奥ノ院 |
0丁からは二つの |
前の分岐から60m程】 |
が0丁、到達点になる】 |
奥(東)は今谷道の下りへ】 |
階段130段程を登る】 |
参道概要 本道参道 丁石全般 丁石一覧 丁石詳細 地図 ↑先頭へ ↓末尾へ
3.【丁石全般】
二基しか確認出来なかったが、形状的には山形で、柱状というより板状の様に見える。施主の住所は「大阪市外」と
とあり、現在の淀川より北の地域である。
敢えて違いを述べると、「一丁」の施主が二名、「三丁」が一名に成っている点で、最終石と中間石の区別が付けら
れている。この理屈を用いると、「八丁」も一名の施主で参道途中の丁石となり、開始の丁石も探さなければならず、
参道起点が真如寺より下(西)になりそうである。
「八丁」丁石が寺境内にあるのは移設されたものか、参道が境内を抜ける道としたものかは不明であるが、現在の
位置を考えると、崩落の危険性がある地点でもあり当初の位置では無いように思う。
参道概要 本道参道 丁石全般 丁石一覧 丁石詳細 地図 ↑先頭へ ↓末尾へ
4.【丁石一覧】
距離は地理院地図より。
能勢町妙見山奥ノ院本道丁石一覧
丁数 | 北緯 | 東経 | 紀銘 | 施主 | 紀年 | 形状 | 大きさ p | 道の 左右 | 地図上 の距離 (m) | 同左 換算 丁数 | 表記 誤差 丁数 |
8 | 34.958983 | 135.466683 | 大阪市外十三堀 八丁 木村トク | 大阪市外十三堀 木村トク | | 山型角柱 | 45x19x13p(頂高3p) | 七面堂下 谷側 | 1015 | 9.3 | 1.3 |
3 | 34.960708 | 135.470832 | 大阪市外上津町三津屋 三丁 田中馬吉 | 大阪市外上津町三津屋 田中馬吉 | | 山型角柱 | 57x19x13p(頂高3p) | 右 山側 | 363 | 3.3 | 0.3 |
1 | 34.960708 | 135.472325 | 大阪市外十三堀 一丁 佐々木栄一 斎藤栄蔵 | 大阪市外十三堀 佐々木栄一 斎藤栄蔵 | | 山型角柱 | 52x20x14p(頂高3p) 頭頂後部一部欠損 | 右 谷側 | 110 | 1 | 0 |
0 | 34.960520 | 135.473192 | 社務所の階段下、三ツ辻 | | | | | | 0 | - | - |
注)「大きさ」は基礎部を含まない地表高x巾x奥行。
参道概要 本道参道 丁石全般 丁石一覧 丁石詳細 地図 ↑先頭へ ↓末尾へ
5.【丁石詳細】

八丁、北面
┌―――――――――――――――――――┐
│ 大阪市外十三堀 │
│八丁 木村トク │
└―――――――――――――――――――┘

八丁、北面下部拡大
「木村トク」部分
住所は一丁と同じ

三丁、南面
┌―――――――――――――――――――┐
│ 大阪市外上津町三津屋 │
│三丁 田中馬吉 │
└―――――――――――――――――――┘

三丁、南面中央部拡大
「田中馬吉」部分

三丁、南面右上部拡大
「大阪市外」部分

三丁、南面右中部拡大
「上津町三津屋」部分

一丁、西面
┌―――――――――――――――――――┐
│ 大阪市外十三堀 │
│一丁 佐々木栄一 │
│ 齋藤栄蔵 │
└―――――――――――――――――――┘

一丁、西面下部拡大(色加工)
参道概要 本道参道 丁石全般 丁石一覧 丁石詳細 地図 ↑先頭へ ↓末尾へ
6.【地図】
 |
【13.能勢町奥ノ院本道丁石地図】 |
 |
【14.能勢町妙見山本瀧道丁石地図】 |
 |
【15.川西市妙見山新滝道丁石地図】 |
 |
【16.豊能町妙見山清滝道丁石地図】 |
 |
【17.能勢町東部の道標】 |
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
↑先頭へ