【摂津名所図会『妙見山』 | 【22丁丁石の仮起点の | 【現在(2022)社務所前より |
北西、野間中方面より | 鳥居を北に望む | 本堂方向(北)を望む |
南東を見たものと思われる】 | 奥、奥ノ院へ向う】 | 上に奥ノ院】 |
【1.開運(本)殿を南東に望む | 【2.境内平坦地の端の | 【3.妙見山の境内域を出て | 【4.本瀧寺の瀧を南に望む |
天明七(1787)年再建 | 左奥之院迄四十五町 | 本瀧道の丁石が始まる | 境内南東端にあり |
明治28(1895)年改修】 | の道標を北西に見る】 | 十二丁木柵の向う倒置】 | 参道からは見えない】 |
【5.神力橋か?を渡り | 【6.今の本瀧道入口か | 【7.近道道標を北西に望む | 【8.今谷道奥ノ院参道入口の |
南を振り返る | 府道4号への合流点 | 府道を別れ鳥居の道へ | 廿二丁石を北西に見る、 |
階段は126段あった】 | この後は府道を歩く】 | 左、府道は元々道へ】 | 此処を0mとし計測開始】 |
【9.廿一丁辺を北東に見る | 【10.廿一丁過ぎの近道中 | 【11.廿丁辺を北に見る | 【12.十九丁辺りを北東に見る |
110mの少し先右側より | 唯一の分岐を南に振返る | 22丁から220m地点 | 330m地点、整備された |
崖崩れで道巾狭小】 | 右に自然歩道案内板】 | 北東へ大きく曲がる】 | らしく道幅が広い】 |
【13.十八丁辺りを北東に | 【14.十七丁545m辺りを | 【15.野間大原206道標を | 【16.野間大原206道標西面 |
見る、440m地点にも | 北に見る、15m先四辻 | 北に見る、左から元々道 | 560m地点、「左奥ノ院」 |
丁石は見当たらない】 | に奥ノ院への道標】 | 近道からは直進】 | とし、丁数の記述なし】 |
【17.十七丁石を北に見る | 【18.補正後の十六丁地点 | 【19.同十五丁を北に見る | 【20.同十四丁を北に見る |
計測650m,地図600m地点 | (730m)を東に見る | 計測840m地点は | 計測950m辺りになる |
50mの誤差が出ている】 | 丁石はなし】 | 五つ辻を右折後】 | 左囲い裏なら見落としも】 |
【21.補正十三丁辺りを | 【22.十三丁を北東に見る | 【23.十二丁を北に見る | 【24.補正十一丁1380mを |
北東に見る、無し | 22丁から地図1140m地点 | 十三丁から120m地点 | 北に見る。十三丁から |
が、この先1丁弱に?】 | 誤差が180mにもなる】 | 少し長い、移設か】 | 二丁となる距離】 |
【25.野間神社から犬甘野への | 【26.十丁を北に見る | 【27.突然の七丁を北に見る | 【28.九丁を北に見る |
道との四辻を北に見る | 22丁の1580m点、誤差270m | 22丁から1670m地点 | 22丁から1700m地点 |
1470m地点、北奥ノ院へ】 | 13丁から420m(4丁弱)】 | 道外を向く、誤移設か】 | 10丁から120m(1丁強)】 |
【25.九丁から想定した | 【26.管理棟前三ツ辻を北 | 【27.七丁の元位置辺り | 【28.六丁辺りを北に見る |
八丁の元位置1810m | に見る、22丁から1890m | を北に見る10丁から340m | 22丁から2000m地点 |
辺りを、北に見る】 | 左へ奥ノ院道】 | (約3丁)地点の広い道】 | 10丁から420m、4丁弱】 |
【29.五丁辺りを北に見る | 【30.木橋分岐点の道標を | 【31.同左道標の東面 | 【32.五丁を北東に見る |
22丁から2110m地点、 | 北に見る、2200m地点 | 「右、奥ノ院妙見道」 | 22丁から2320m |
10丁から5丁(530m) | 地図2,132m地点 | 裏面は妙見山の案内 | 地図2,222m地点 |
には見つからない】 | 左は地黄、真如寺へ】 | 何れも丁数は無い】 | 10丁から7丁弱離れる】 |
【33.四丁を北に見る | 【21.三丁を北に見る | 【22.二丁を北東に見る | 【23.一丁丁石手前鞍部の |
後ろの車止め柵から | 左手(谷側)に立つ | 九十九折れ地点 | 三ツ辻の道標二基を |
計測2410+歩測20m | 4丁から歩測100m | 3丁から歩測126m | 上から見下ろす |
地図2,322m地点】 | 地図2,453m地点】 | 地図2,558m地点】 | 二丁から歩測80m地点】 |
【24.下側の道標を東に見る | 【25.上部の道標を北に見る | 【26.一丁を西に見る | 【27.一丁後の、歩測30m |
妙見山への丁数はなく | 「左奥ノ院妙見道」と | 参道は左に登る | の分岐を西に見る |
右能勢妙見道とある | 奥ノ院への案内 | 2丁から歩測120m | 参道は左、真っすぐ |
三ツ辻直前右手】 | 三ツ辻左折後右手】 | 地図2,681m地点】 | 奥は近道70mでゴール】 |
【28.奥ノ院階段下を東に | 【29.奥ノ院、0丁到達点の境内 |
見る、左上に奥ノ院 | 南端、左に社務所、右は近道 |
奥(東)今谷道下り】 | 本宮?は更に北へ階段を登る】 |
丁数 | 北緯 | 東経 | 紀銘 | 世話人 | 紀年 | 形状 | 大きさ p | 道の 左右 | 地図上 の距離 (m) | 同左 換算 丁数 | 表記 誤差 丁数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
45 | 34.929472 | 135.467683 | 本 瀧迄十丁 西 左奥之院迄四十五町 神力橋迄十五丁 | 大阪大乘結社中 | 明治三十年七月 | 尖頭型角柱 | 100x16x15.5 (頂高11p) | 右 | 4,521 | 41.5 | -3.5 |
道標 | 34.941382 | 135.464502 | 是ヨリ 左 奥ノ院妙見山近道 | 施主 元 初日講 岡部新太郎 | 尖頭型角柱 | 74x18x18p (頂高3p) | 右 山側 | 2,796 | - | - | |
22 | 34.941336 | 135.464527 | 従是奥ノ院妙見山 廿二丁 | 鳥居敷地十坪 大原彦四郎氏 外一名ヨリ買受入 奥ノ院へ納ム 発起人中村庄七外一同 | 大正九年三月 | 山型角柱 | 88x23x17 (頂高7p) | 右 山側 | 2,796 | 25.7 | 3.7 |
道標 | 34.944911 | 135.467189 | 左 奥ノ院道 | 施主 岡部新太郎 | 尖頭型角柱 | 49x12x12(頂高3p) | 右 山側 | 2,249 | - | - | |
17 | 34.945353 | 135.467004 | 是より奥ノ院へ 十七丁 | 大坂東区横堀三丁目 渡辺音次郎 | 山型角柱 | 77x24x1 (頂高7p) | 左 谷側 | 2,196 | 20.1 | 3.1 | |
13 | 34.94875 | 135.470221 | 是より奥ノ院へ 十三丁 | 大坂西区立売堀北通 西野藤(松) | 山型角柱 | 56x23x14 (頂高7p) | 右 山側 | 1,656 | 15.2 | 2.2 | |
12 | 34.94985 | 135.470918 | 是より奥ノ院へ 十二丁 | 大坂西区阿波座四番町 三輪重太郎 | 山型角柱 | 70x25x14 (頂高6p) | 左 谷側 | 1,542 | 14.1 | 2.1 | |
10 | 34.951717 | 135.470689 | 是ヨリ奥ノ院へ 十丁 | 大坂西区四メ島丁 戸田(与) | 山型角柱 | 59x20.5x13 (頂高6p) | 左 谷側 | 1,284 | 11.8 | 1.8 | |
7 | 34.95236 | 135.471105 | 是ヨリ奥ノ院へ 七丁 | 和歌山市万町 日方吉之助 | 山型角柱 | 70x22x11 (頂高7p) | 左 谷側 | 1,194 | 11 | 4 | |
9 | 34.952591 | 135.471105 | 是より奥ノ院へ 九丁 | 大坂市西区土佐堀通二丁目 田中金次郎 | 山型角柱 | 73x23x12 (頂高7p) | 右 山側 | 1,164 | 10.7 | 1.7 | |
8 | 34.944854 | 135.458426 | 是より奥ノ院へ 八丁 | 大阪東区南久太郎町 網野松之助 | 山型角柱 | 65x23x16 (頂高7p) | - | - | - | ||
道標 | 34.956775 | 135.470296 | 右 奥ノ院妙見道 | 大阪大乘結社中 | 尖頭型角柱 | 61x16x13p (頂高6p) | 左 谷側 | 1,050 | - | - | |
5 | 34.957295 | 135.471457 | 是より奥ノ院へ 五丁 | 大坂阿波座四番町 永谷嘉… | 山型角柱 | 60x21.5x11.5 (頂高7p) | 右 山側 | 574 | 5.3 | 0.3 | |
4 | 34.958098 | 135.472054 | 是ヨリ奥ノ院へ 四丁 | 大坂東区南久太郎町 金山精一郎 | 山型角柱 | 68x22x12 (頂高7p) | 左 谷側 | 474 | 4.3 | 0.3 | |
3 | 34.958757 | 135.472458 | 是ヨリ奥ノ院へ 三丁 | 大坂阿波座四番町 川島菊松 | 山型角柱 | 72x23x16p (頂高7p) | 左 谷側 | 343 | 3.1 | 0.1 | |
2 | 34.959191 | 135.473403 | 是より奥ノ院へ 二丁 | 大坂阿波座三番町 魚忠事 斧田宮次郎 | 山型角柱 | 71x25x16p (頂高8p) | 右 山側 | 238 | 2.2 | 0.2 | |
道標 | 34.959802 | 135.474074 | 右 能勢妙見道 | 大阪大乘結社中 | 尖頭型角柱 | 60x16x15p (頂高5p) | 右 山側 | 155 | - | - | |
道標 | 34.959864 | 135.474032 | 左 奥ノ院妙見道 | 大阪大乘結社中 | 尖頭型角柱 | 76x16x13p (頂高5p) | 右 鞍部 | 146 | - | - | |
1 | 34.959995 | 135.473792 | 従是奥ノ院へ 一丁 | 大阪市西区阿波座四番町 発起人 三輪八十次郎 | 山型角柱 | 81x20x16p (頂高6p) | 右 尾根 | 115 | 1.1 | 0.1 | |
0 | 34.960520 | 135.473192 | 階段上、社務所前広場 | 0 | - | - |
【1.道標の四十五丁】本瀧道へ | 【2.近道道標】 | 【3.廿二丁】仮起点 |
【4.大原206道標】 | 【5.十七丁】 | 【6.十三丁】 |
【7.十二丁】 | 【8.十丁】 | 【9.九丁】 |
【10.八丁】移設 | 【11.七丁】順番入替 | 【12.木橋分岐の道標】 |
【13.五丁】 | 【14.四丁】 | 【15.三丁】 |
【16.二丁】 | 【17.峠の奥ノ院道標】 | 【18.一丁】 |
四十五町、西面 道標詳細はこちら
┌――――――――――――――――――┐
│ 本 瀧迄十丁 │
│西 左奥之院迄四十五町 │
│ 神力橋迄十五丁│
└――――――――――――――――――┘
(「迄」は「占」にシンニュウと彫る)
四十五町、南面
┌――――――――――――――――――┐
│ 大 │
│南 大乘結社中 │
│ 阪 │
└――――――――――――――――――┘
四十五町、東面
┌――――――――――――――――――┐
│東 │
└――――――――――――――――――┘
四十五町、北面
┌――――――――――――――――――┐
│北 明治三十年七月建之 │
└――――――――――――――――――┘
(「東西南北」は各面の上角錐部に記す)
今谷道入口(起点?)近道道標、南面 道標詳細はこちら
┌―――――――――――――――┐
│是ヨリ │
│左 奥ノ院妙見山近道 │
└―――――――――――――――┘
今谷道入口(起点?)近道道標、西面
┌―――――――――――――――┐
│施主 元 初日講 岡部新太郎 │
└―――――――――――――――┘
(「元」は直径 8.5pの○で囲む)
廿二丁、南面
┌―――――――――――――――――――┐
│従是奥ノ院妙見山 廿二丁 │
└―――――――――――――――――――┘
廿二丁、北面
┌―――――――――――――――――――┐
│ 大原彦四郎氏 │
│鳥居敷地拾坪 外一名ヨリ買受入 │
│ 奥ノ院へ納ム │
│ 発起人 中村庄七外一同 │
└―――――――――――――――――――┘
廿二丁、北面下部拡大、敷地買取と寄進の経緯
廿二丁、西面
┌―――――――――――――――――――┐
│ 大正九年五月 │
└―――――――――――――――――――┘
大原206の道標、西面 道標詳細はこちら
┌―――――――――――――――┐
│左 奥ノ院道 │
│ 施主岡部新太郎 │
└―――――――――――――――┘
十七丁、南面
┌―――――――――――――――――――┐
│ 大坂東区横堀三丁目 │
│是より奥ノ院へ 十七丁 │
│ 渡辺音次郎 │
└―――――――――――――――――――┘
十三丁、北西面
┌―――――――――――――――――――┐
│ 大坂西区立売堀北通 │
│是より奥ノ院へ 十三丁 │
│ 西野藤(松) │
└―――――――――――――――――――┘
(( )部は「能勢の道しるべ」より。)
十二丁、南東面
┌―――――――――――――――――――┐
│ 大坂西区阿波座四番町 │
│是より奥ノ院へ 十二丁 │
│ 三輪重太郎 │
└―――――――――――――――――――┘
十丁、南東面
┌―――――――――――――――――――┐
│ 大坂西区四メ島町 │
│是ヨリ奥ノ院へ 十丁 │
│ 戸田(与) │
└―――――――――――――――――――┘
(「能勢の道しるべ」は(与)を「貞一」とする。)
(四メ島町は四貫島町、大正14(1925)年以前は西区)
木橋分岐の道標、南東面 道標詳細はこちら
┌――――――――――――――――――┐
│右 奥ノ院妙見道 │
│ 大阪大乘結社中 │
└――――――――――――――――――┘
(登り方向の案内か)
木橋分岐の道標、北西面
┌――――――――――――――――――┐
│左 能勢妙見道 │
└――――――――――――――――――┘
(下り方向の案内か)
九丁、西面
┌―――――――――――――――――――┐
│ 大坂市西区土佐堀通二丁目 │
│是より奥ノ院へ 九丁 │
│ 田中金次郎 │
└―――――――――――――――――――┘
八丁、東面
┌―――――――――――――――――――┐
│ 大阪東区南久太郎町 │
│是より奥ノ院へ 八丁 │
│ 網野松之助 │
└―――――――――――――――――――┘
八丁のみ道筋から外れて建つ。
八丁、を東に見る。
八丁、を西に見る。
妙見山本瀧道から下ってきた時の正面。
八丁先は野間中駐在所辺り、地黄を経由し
奥ノ院本道を案内しようと考えたか。
七丁、南西面
┌―――――――――――――――――――┐
│ 和歌山市万町 │
│是ヨリ奥ノ院へ 七丁 │
│ 日方吉之助 │
└―――――――――――――――――――┘
五丁、北面
┌―――――――――――――――――――┐
│ 大坂阿波座四番町 │
│是より奥ノ院へ 五丁 │
│ 永谷嘉平 │
└―――――――――――――――――――┘
四丁、南面
┌―――――――――――――――――――┐
│ 大坂東区南久太郎町 │
│是ヨリ奥ノ院へ 四丁 │
│ 金山精一郎 │
└―――――――――――――――――――┘
三丁、北面
┌―――――――――――――――――――┐
│ 大坂阿波座四番町 │
│是ヨリ奥ノ院へ 三丁 │
│ 川島菊松 │
└―――――――――――――――――――┘
二丁、北面
┌―――――――――――――――――――┐
│ 大坂阿波座三番町 │
│是より奥ノ院へ 二丁 │
│ 魚忠事 斧田宮次郎 │
└―――――――――――――――――――┘
今谷道の峠の妙見道標、北西面 道標詳細はこちら
┌――――――――――――――――――┐
│右 能勢妙見道 │
│ 大阪大乘結社中 │
└――――――――――――――――――┘
(奥ノ院から下り用か)
今谷道の奥ノ院道標、南面 道標詳細はこちら
┌――――――――――――――――――┐
│左 奥ノ院妙見道 │
│ 大阪大乘結社中 │
└――――――――――――――――――┘
(奥ノ院へ西折れの案内)
一丁、西面
┌―――――――――――――――――――┐
│ 大阪市西区阿波座四番町 │
│従是奥ノ院へ 一丁 │
│ 発起人 三輪八十次郎 │
└―――――――――――――――――――┘
【13.能勢町今谷道丁石地図】 |
【14.能勢町本瀧道丁石地図】 |
【15.川西市新滝道丁石地図】 |
【16.豊能町清滝道丁石地図】 |
【17.能勢町東部の道標】 |