【摂津名所図会『妙見山』 | 【現在(2019)の | 【開運(本)堂を南東に望む |
北西、野間中方面より | 大正5年鳥居 | 妙見山HPに天明七(1787)年再建 |
南東を見たものと思われる | 麓の野間口からは | 明治28(1895)年改修とある |
左端尾根沿い道が当参道か】 | 十八丁辺りと思う】 | 野間口道標からは20丁】 |
【1.国道423妙見口バス停を | 【2.妙見口交差点の西 | 【3.旧道に入り20mの | 【4.野間口の道標を西に見る |
北に見る、バス停北を左 | 160m、府道605から | 三ツ辻左(南)上に | 左下に「御山江十八丁」 |
(西)に折れ旧道妙見山へ】 | 右旧道へ進む】 | 野間口の道標がある】 | と書かれている】 |
【5.川尻の献木道標を | 【6.府道605に出て | 【7.府道から110m程西 | 【8.川尻の井戸道道標を |
西に見る、左上に | 西に渡り再び旧道へ | 終点とも出来る鳥居を | 東に見る |
府道605が見える】 | 妙見山の東200m辺り】 | 西に見る】 | 50m程下に鳥居】 |
【9.本瀧道との合流点の | 【10.壱丁丁石下部拡大 | 【11.開運(本)堂を南東に望む |
壱丁、三丁を西に見る | 「是ヨリ御山へ壱丁」 | 天明七(1787)年再建 |
本社へは左折し100m】 | は現、開運殿に一致】 | 明治28(1895)年改修】 |
丁数 | 北緯 | 東経 | 紀銘 | 世話人 | 紀年 | 大きさ | Gマップ上 本殿迄 の距離 (m) | 同左 (丁) | Gマップ上 鳥居迄 の距離 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
88 | 34.887659 | 135.488609 | 道標であろう 右 妙見山 八十八丁 | 高山青年會 | 大正四年十一月 1915年 | 104x20x18.5p (頂高6p) | (8.7q) | (80) | (8.5q) |
18 | 34.93143 | 135.488248 | 道標であろう 御山江十八丁 | 鷹ヶ峯岩戸大千代講和歌山儀兵衛 | 文政十一歳九月 1828年10月 | 171x37.5x35.5p (頂高9p) | 2,200 | 20 | 2,030 |
2町歩 | 34.928989 | 135.469963 | 距離ではなさそう 妙見山□井戸水二町歩 | 発起人 幸田常吉 | 大正八年三月 1919年 | 119X28.5X28p | 380 | 3.5 | 210 |
鳥居 | 34.929254 | 135.468603 | 鳥居 | 170 | 1.6 | 0 | |||
1 | 34.929349 | 135.467657 | 妙見山 是ヨリ御山迄 壱丁 | 寄附主美濃笠松高木久治 | 明治十六年五月 1883年 | 80x15.5x12.5p (頂高5p) | 110 | 1 | -60 |
3 | 34.929402 | 135.467606 | 仮設 妙見山 御山迄是より 三丁 | 寄附主美濃笠松高木久治郎 | 明治十六年五月 1883年 | 86x15x12p (頂高3p) | 100 | 0.9 | -70 |
0 | 34.928956 | 135.466820 | 本殿、開運殿 | 0 | 0 | -170 |
豊能町高山お旅所前の道標(西面)
┌―――――――――――――――――――┐
│左 妙見山 八十八丁 │
└―――――――――――――――――――┘
他の面に勝尾寺と箕面も案内する。 詳細へ
豊能町野間口の道標
(東面)
┌―――――――――――――――――――――┐
│ 鷹ヶ峯岩戸大千代講和歌山儀兵衛 │
│攝能勢郡野間庄 │
│ 御山江十八丁 │
└―――――――――――――――――――――┘
(「пvは「州」の異体字、摂津の国)。 詳細へ
豊能町川尻の献木道標
道標ではないかも(北面)
┌――――――――――――――――――┐
│ 妙見山□井戸水二町歩 │
└――――――――――――――――――┘
二町歩は広さか? 詳細へ
三丁(北面)
┌――――――――――――――┐
│ 御山迄 │
│妙見山 三丁 │
│ 是より │
└――――――――――――――┘
三丁(西面)
┌――――――――――――――┐
│明治十六年 未 五月 │
└――――――――――――――┘
三丁(東面)
┌――――――――――――――┐
│寄附主 美濃笠松 高木久治郎│
└――――――――――――――┘
壱丁(北面)
┌――――――――――――――┐
│ 是ヨリ御山迄 │
│妙見山 壱丁 │
└――――――――――――――┘
壱丁(東面)
┌――――――――――――――┐
│寄附主 美濃笠松 高木久治 │
└――――――――――――――┘
壱丁(西面)
┌――――――――――――――┐
│明治十六年 未 五月 │
└――――――――――――――┘
【12.豊能町清滝道丁石地図】 |
【13.川西市新滝道丁石地図】 |
【14.能勢町本瀧道丁石地図】 |
【15.能勢町奥ノ院丁石地図】 |
【16.豊能町の道標】 |