西面
┌――――――――――――――――――┐
│ 本 瀧迄十丁 │
│西 左奥之院迄四十五町 │
│ 神力橋迄十五丁│
└――――――――――――――――――┘
(「迄」は「占」にシンニュウと彫る)
南面
┌――――――――――――――――――┐
│ 大 │
│南 大乘結社中 │
│ 阪 │
└――――――――――――――――――┘
東面
┌――――――――――――――――――┐
│東 │
└――――――――――――――――――┘
北面
┌――――――――――――――――――┐
│北 明治三十年七月建之 │
└――――――――――――――――――┘
(「東西南北」は各面の上角錐部に記す)
【1.道標を北に望む | 【2.道標を南東に望む | 【3.道標を北に望む |
右端竹垣後の二基の内 | 奥右(南)妙見山へ | 奥下、本瀧寺へ |
背の高いのが当道標】 | 背後、本瀧寺へ下る】 | 奥右、道なりに鳥居へ】 |
【4.道標を北西に望む | 【5.道標西面下部拡大 | 【6.道標北面上部拡大 |
南面に「大乘結社中」 | 「本瀧迄十丁」 | 「明治三十年」とある |
施主の面が目立つ】 | 「神力橋迄十五丁」】 | 紀年銘は当道標のみ】 |
【7.能勢町西部の道標】 | 【8.能勢町東部の道標】 |