36.茨木市大岩の道標1/2

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
茨木市大岩506 府道1号の西にある旧道で妙見道が北北西に分岐する三叉路の北に、南を正面に建つ
(大岩集会所の西辻に、二基有る内の南側の小さい方。府道1号(114号と重複)は清坂街道。)
頭丸型角柱 83x南面21x20p(頂高5p)
N34.87796 E135.541319


写真eimg5611

写真eimg5612

写真eimg5613

写真eimg5614

南面
┌────――――――――――――――┐
│右 あなう             │
│      道           │
│左 さゝ山             │
└――─―――――――――――――――┘

東面
┌────――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――─―――――――――――――――┘

西面
┌────――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――─―――――――――――――――┘

北面
┌────――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――─―――――――――――――――┘


(『わがまち茨木』(道標編)三版、教育委員会、平成19年刊では36)
(同書に「国見村落の北のはずれに立っている。ここは清坂街道と、千提寺、泉原を通る妙見街道との分岐点であるか
 ら、…最適の場所である。」としている。尤もでしょう、加えるならば、総持寺から穴太寺を目指す、或いはその逆
 かもしれないが「巡礼道」でもあるので、当道標は、西国巡礼道(清坂街道)と妙見道の分岐に建つ道標であるとも
 言える。)
(「あなう」は京都府亀岡市曽我部町の西国二十一番札所「穴太寺」で、「さゝ山」は兵庫県「篠山市」であろう。
 西国二十二番は、茨木市の総持寺である。尚、江戸時代これを巡るに、行程の都合上、逆に回る(逆打ち)ことが一
 般的であったらしく、その場合は南から、北(穴太寺)に向け通ることになり、この道標が是非とも必要であったと
 思われる。
  ここで注目したいのは「篠山」である。摂津国に於いて、篠山は国外(丹波国)であり、当地からも遠く、目的地
 として示した理由を知りたい。西宮より東に限って、「丹波」を指すものは多くあるが、「篠山」を指示するものは
 非常に少なく、川西市、池田市、宝塚市に五基(内一基は明治期)知るのみである。
 1.「川西市火打2の公民館の道標」
 2.「川西市東畦野1の道標」
 3.「川西市多田院西2の能勢ささ山道標」
 4.「池田市新町1の道標」
 5.「宝塚市大原野茶谷地蔵台石の道標」
 詳しくは「番外3.川西市にある「ささやま」を示す道標」参照。
 川西、伊丹、西宮は酒造り杜氏を多く篠山から招聘した事は知られており、この人達の関係で、地名を用いる可能性
 は考えられるが、当地に於いてもその様な事があったのであろうか。
  江戸時代の地誌書である「五機内誌」をみても、この地を通る「清坂嶺」道は載っているものの、篠山に通じる主
 要な道は書かれていない。それをここで記している。勿論江戸時代とてここから篠山への道が無いわけではなく、最
 短ルートを採るなら、妙見道で、豊能郡の野間口へ、猪子峠を越え同じく来栖へ、その後は二通り程考えられ、一つ
 は、北の天王峠を通る「摺脛峠」道(現国道173号)で篠山を目指すか、又は、西の猪名川町杉生に出て、母子を越
 え篠山に入る「天王嶺」道のどちらかであろう。
  どちらにせよ、道標が要り、しかも国名でなく地名「さゝ山」とするほどそこを目指す人が多かった理由は何であ
 ろうか。
 篠山出身の人が国を偲んで建てた、等はあり得るかもしれない。)
(五機内誌についてはこちら又は、下記を参照下さい。
 国立国会図書館ウェブサイトの近代デジタルライブラリの、
 『日本古典全集第三期14 五畿内志、下巻』並河永 昭和5年版(摂津志は71コマより)
 で見る事が出来る。)

写真eimg5605 写真eimg5608 写真eimg5630
【1.道標を北に望む 【2.道標を西に望む 【3.道標を南に望む
 右(北)現府道1へ  右上千提寺へ、右忍頂寺へ  奥(南)佐保、福井へ
 左、妙見道一町田へ】  左、佐保、福井へ】  左、清坂街道忍頂寺へ】

写真eimg5607 写真eimg5617 写真eimg5631
【4.道標を北に望む 【5.道標南面拡大 【6.道標を北に望む
 一番手前が当道標  「右あなう」  道東側の建物が
 左急坂を一町田へ】  「左さゝ山」】  大岩集会所】

写真eimg4663
【7.茨木北部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ