【摂津名所図会『月峯寺』 | 【起点とすべきか不明であるが | 【山頂南部旧月峯寺 |
現在の寺と思われ丁石が | 想定38丁地点を北東に見る | 本堂跡を北東に望む |
目指すのは山頂近くの | 食堂東には旧道の痕跡が | 想定参道は1丁丁岩から |
「剣尾山月峯寺旧跡」】 | あり明治の地図に一致】 | 鐘楼跡を経て北に登る】 |
【明治の地図に月峯寺への二本の参道を書き加えた】 |
【1.104号分岐辻から北を見る | 【2.地蔵の三ツ辻を南西に | 【3.進入口を北に見る | 【4.水無の池を西に見る、中央 |
右奥140mに浄瑠璃シアター | 見る、右角に地蔵 | 正面石垣に沿い左(西) | 切り株奥に丁石二基 |
左(西)に折れ40m先へ】 | 奥(南40mの進入口へ】 | 40m程で池の堤へ出る】 | 南から回り込む】 |
【5.丁石二基を北に見る | 【6.丁石二基を南に見る | 【7.右32丁は読めるが | 【8.37丁石南面拡大 |
井戸屋根後、右32丁 | 左32丁は埋まるが板碑か | 左石の右下部「卅」 | 梵字と「月峯」までは |
細い左が37丁丁石】 | 37丁の背面は舟底型】 | 以外は読めない】 | 読めるのだが…】 |
【9.37丁石南面下部 | 【10.32丁の上面拡大 |
右やや下「丗」、中央「七」 | 「三十二町」は |
は見えず、左に「丁」か | 明確に読めるが |
左下りの横書きに見える】 | 施主「慶佛」は読めない】 |
【11.想定38丁を北東に見る | 【12.想定38丁の東70m |
店の玄関辺りを旧道が | 三区公民館前を東に見る |
通過していたか】 | 府道を別れ左(北)へ】 |
【13.想定37丁と思われる | 【14.草道を210m北へ | 【15.下水の地蔵堂 | 【16.34,38丁二基を北西に見る |
地点を北に見る、旧道は | 舗装路四辻から70m西で | 解説板を西に見る | 中央石垣にもたれる |
茅葺屋根左を直進する】 | 地蔵堂を西に見る】 | 「したみ」とルビ】 | 左(奥)が38丁丁石】 |
【17.二基を北に見る | 【18.38丁南面拡大 | 【19.34丁南面拡大 | 【20.地蔵堂北の墓地 |
左が卅八丁で | 「卅八丁」は | 「三十四町」の上は | 参考本の残欠石が |
右が三十四町】 | 間違いなさそう】 | 32丁より豪華な感じ】 | 有ると思われる】 |
【21.地蔵堂から東を見る | 【22.想定34丁辺りを | 【23.想定32丁辺りを | 【24.32丁から150m西側の |
70m下り旧道に復帰し | 北に見る、右に曲がり | 北に見る、左手は住宅 | つり池の看板に |
左(北)に折れる】 | 100m程で広い舗装路へ】 | 先640mで斎場下三ツ辻】 | 「下見池」とある】 |
【25.旧C入口手前三ツ辻を | 【26.磨崖碑を北に見る | 【27.磨崖碑解説板 | 【28.旧C入口の地図を北に |
北に見る、参道は左へ | 左の輪の中に梵字 | 明徳2(1391)年 | 見て、舗装路を奥に進み |
右は磨崖碑へ】 | 地蔵の種子「カ」】 | 古くから三ツ辻か】 | 800m先が想定10丁】 |
【29.想定10丁辺りを北に見る | 【30.10丁?の辻を西に見る | 【31.10丁?を南西に見る | 【32.仮称十町石とし |
地図で山上の1丁岩から | 左の木の奥に残欠石 | 保存適所に置いたとし | 丁寧な解説があり |
想定したものです】 | 左階段が参道、剣尾山へ】 | やや近いとした】 | 参道外から移設とある】 |
【33.10丁?北面拡大 | 【34.【参考】白木谷の | 【35.想定9丁辺りを西に見る | 【36.70m先9丁?を北西に見る |
「丁道性」と、白木谷 | 10丁辺りの残欠石 | 左右が低く参道は歩き | 右端に白い解説板 |
10丁?にも「性」が】 | 「性」の様に見える】 | 易い、丁石はなし】 | その左小さく当石】 |
【37.9丁?南面拡大 | 【38.9丁?解説板 | 【39.40m先想定8丁を西に見る | 【40.想定7丁を西に見る |
「町」は読める、 | 9,10丁間の川に埋もれ | 右(北)手は山、左側に沢 | 左の沢からは少し離れ |
発見位置で9丁とす】 | ていたとある】 | 丁石等は見えず】 | 歩き易い道が続くだけ】 |
【41.想定7丁から20m先 | 【42.想定6丁を南西に見る | 【43.想定5丁を南西に見る | 【44.80m程でK-3標識の |
「府営林」目印の札あり | 階段が作られるが急坂 | 足場が悪く地図に無い | 鞍部に南を向いて出る |
南西に向きを変える】 | ではない、丁石なし】 | 道筋を辿っているかも】 | 現白木谷登山道と合流】 |
【45.K-3標識より30mの | 【46.想定4丁から80mの |
想定4丁辺りを西に見る | 白木谷参道合流点を南東 |
丁石等は見えず】 | に見下す、左が来た道】 |
丁数 | 北緯 | 東経 | 紀銘 | 願主 | 特徴 | 大きさ | 地理院地図上の距離 (m) | 表示距離 (m) | 誤差 (m) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
38 | 34.9793147 | 135.420899 | (月)峯寺 卅八丁 (( )は『能勢の道しるべより) | 角柱 上部欠損 寺名を持つ | 70x20x13p (基部19x21x13p、高さ含む) (右奥行き11p) | 移設 | 4142 | ||
37 | 34.971133 | 135.411678 | (卅) (梵字)月峯(寺 七) (丁) (( )は『能勢の道しるべより) | 舟底型角柱 寺名を持つ | 87x20x13?p(頂高12p) (基部18x21x11?p、高さ含) (庇部の巾18p) (庇部12x18x12p、3p前迫出) | 移設 | 4033 | ||
34 | 34.982714 | 135.399441 | (梵字蓮華座)三十四町 (梵字は径20pの日輪中) | 尖頭型板碑 日輪、蓮華座を持つ | 71x26x11p(頂高8p) (庇18x26x10p、0.5p浮彫) (上部稜線10p、背面は面取り程度で平面か) (日輪径20p) (蓮華6x18p) | 移設 | 3706 | ||
32 | 34.971113 | 135.411734 | (梵字)三十二町 (慶佛) (( )は『能勢の道しるべより) | 慶佛 | 尖頭型板碑 | 128x30x10p(頂高9p) (基部24x32x12p、高さ含) (庇21x28x9p、0.5p浮彫) (上部稜線4p、背面は舟底型か) | 移設 | 3488 | |
10? | 35.000787 | 135.41249 | 丁 道性 | 道性 | 丁数なし 角柱 上部欠損 | 37x22x14p 上部奥行13p | 1019 | 1090 | -71 |
9? | 35.001194 | 135.411637 | 町 (「町」の上部も欠ける) | 丁数なし 角柱 上部欠損 背部は丸味 | 36x23x15p | 912 | 981 | -69 | |
1 | 35.000795 | 135.405255 | (梵字)一町… | 自然石 | 岩165x180x90以上 碑105x34x-2p 碑面下部8p彫込 (頂部は削取られ、右側面背部は上部に向け削り込まれるか) | 110 | 109 | 1 |
卅八丁(南面)
┌――――――――――――――┐
│(月)峯寺 卅八丁 │
└――――――――――――――┘
(( )部は『能勢の道しるべ』より)
(南面上部) (南面下部)
卅八丁(東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
卅八丁(北面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
卅八丁(西面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
卅七丁(南面)
┌――――――――――――――┐
│ (卅) │
│(梵字)月峯(寺 七) │
│ (丁) │
└――――――――――――――┘
(梵字、キリークは阿弥陀如来の種子)
(( )部は『能勢の道しるべより)
卅七丁(南面下部)
卅七丁(東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
卅七丁(北面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
卅七丁(西面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
三十四丁(南面)
┌――――――――――――――――┐
│(梵字蓮華座)三十四町 │
└――――――――――――――――┘
(梵字は径20pの日輪中)
三十四丁(南面下部)
三十四丁(東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
三十四丁(北面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
三十四丁(西面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
三十二丁(上面)
┌――――――――――――――┐
│(梵字)三十二丁 (慶佛) │
└――――――――――――――┘
(( )部は『能勢の道しるべより)
三十二丁(上面、暗くしてみたが)
三十二丁(右面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
三十二丁(裏面埋没)
┌――――――――――――――┐
│(不明) │
└――――――――――――――┘
三十二丁(左面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
十丁か(北面)
┌――――――――――――――┐
│丁 道性 │
└――――――――――――――┘
(上部欠損)
十丁か(西面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
十丁か(南面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
十丁か(東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
九丁か(南面)
┌――――――――――――――┐
│町 │
└――――――――――――――┘
(上部欠損)(「町」の上部も欠ける)
九丁か(東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
九丁か(北面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
九丁か(西面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
一丁(南面)
┌――――――――――――――┐
│(梵字)一町… │
└――――――――――――――┘
一丁(東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
一丁(西面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
一丁(上部)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
【47.能勢町剣尾山丁石地図】 |
【48.能勢町本瀧道丁石地図】 |
【49.川西市新滝道丁石地図】 |
【50.能勢町清滝道丁石地図】 |
【51.能勢町の道標】 |
【52.能勢町今谷道丁石地図】 |
【53.能勢町東部の道標】 |