【摂津名所図会『月峯寺』 | 【出発点とされる西林寺を | 【山頂南部旧月峯寺本堂跡を |
現在の寺と思われ丁石が | 北東に望む、参道は撮影 | 北東に望む、現登山道の |
目指すは「剣尾山旧跡」】 | 地点から西に向かう】 | 行者山道分岐から北80m】 |
【下記で「古写真」とする。 | 【同じアングルかと思う写真 |
起点ではないが、他石に無い紀年を持っ | 上部は舗装路の四辻 |
ていた不明の二十五町丁石 | 旧道の草道を入れると五辻 |
『能勢の道しるべ』より】 | になるが、人でも登り難い】 |
【明治の地図上に丁石の位置を | 【本堂近辺の参道想像図 |
記した、6丁へは現9丁丁石 | 現在の登山道とは異なり |
辺りから西に迂回したとした | 日月岩を右から回り込み |
が10丁辺りからの可能性も】 | 1丁岩から鐘楼跡へとした】 |
【1.西林寺境内から西を見る | 【2.推定30丁と思われる | 【3.推定29丁と思われる | 【4.舗装路から28丁(60m先) |
右上奥へ登り、10mで | 地点をを西に見る | 地点をを北西に見る | 辺りを北東に見る |
左の水平道に分岐】 | 丁石らしきは無し】 | 50m程で舗装路へ出る】 | 明治の地図も同様】 |
【5.クランク状に折れ推定27丁 | 【6.現27丁の有る能勢町 | 【7. 27丁石の正面 | 【8. 27丁石解説 |
(ボカシ部)辺りを北に見る | 倉垣の住民サービスセンター | 「廿七丁 安」 | 「白木谷の圭頭厚材状 |
消火栓の辻を左へ折れる】 | を北に見る、閉館中】 | と読める】 | 27町石板碑」とする】 |
【13.26丁手前30m三ツ辻を | 【14.26丁石を北東に望む | 【15.26丁石を北に望む | 【16.26丁石の南面 |
北に見る、直進し農道? | 右の木の脇を通り | 真中で折れ下部が黒い | 「廿六丁行春」 |
を進み30m右林の中】 | 奥に入り込む】 | 上部は補修された様】 | 上下の明度を合わせた】 |
【17.推定25丁と思われる | 【18.古写真での25丁四辻 | 【19.24丁の丁石かも | 【20.24丁の上部にしては |
地点をを北東に見る | を南に見る、左奥草道を | 電柱下に24丁石の上部? | 少し違和感が残る |
古写真では30m先か】 | 下りかける右手辺りか】 | が有る、古写真から1丁】 | 庇の下部にも似るが】 |
【21.推定23丁と思われる | 【22.推定23丁の60m先 | 【23.23丁石を北に見る | 【24.26丁から推定の22丁 |
地点をを北に見る | 道左(西)の木立の間 | 上部は欠損し、残りの | 辺りを北東に見る、 |
現在は何も見当たらず】 | 23丁石が建つ】 | 二石が補修されて建つ】 | 現23丁からは60m程度】 |
【25.23丁から推定の22丁地点 | 【26.22,21丁を東に見る | 【27.22丁とされる石を | 【28.21丁(左)を北に見る |
で北東を撮影。今は先の | 手前(大)が21丁、奥の | 北に見る、ここへは | 配置的には左右逆が望ましい |
カーブミラー右に22丁が有る】 | 22丁に丁数部分は無し】 | 遺失を恐れ移設】 | 21丁は展覧の為ここへ移設】 |
【29.20丁への旧道を北に | 【30.20丁への廃道入口を | 【31.左20丁を北に見る | 【32.20丁を西に見る |
見る、私有地を抜け | 北東に見る、左写真から | 右廃道(沢状)の左土手上 | 参詣者には背を向けて |
山際の植林部南端へ】 | は140m地点での撮影】 | 背面が先ず目に入る】 | いる感じは移設されたか】 |
【33.推定19丁辺りを北に見る | 【34.19丁過ぎ四辻を北に | 【35.同辻北西部の座像石を | 【36.座像石東面を拡大 |
歩測による為精度は | 見る、左右が広い道で | 北西に見る、座像と石の | F氏によると |
期待できません】 | 右(北東)砂防提西端へ】 | 形状から丁石でなさそう】 | 首なし地蔵と呼ぶらしい】 |
【33-1.養鶏場入口の東方 | 【33-2.同左から400m地点の | 【33-3.堰堤を西に見る、北西へ | 【33-4.渡渉後は南西に |
50mの三ツ辻を北東に見る | 三ツ辻を北に見る、左(西) | 分岐の地道を直進ではなく | 広い道(正面)を80m程進み |
左(北)に折れ舗装路を登る】 | に堰堤があります】 | 堰堤北をすぐ渡渉する】 | 写真34から南20丁へ下る】 |
【41.旧道と思われる道を | 【42.14丁を北に見る | 【43.14丁を北西に見る | 【44.90mの下部のみの13丁を北に |
南に見る。引き帰し地点 | 右下に沢が有り | 背後に欠損が有るが | 見る、舗装路は左へ |
写真38からは60m程か】 | 小さな滝も有った】 | ほぼ元の形を維持】 | 参道は北に直進する】 |
【45.13丁を拡大 | 【46.13丁の北三ツ辻から | 【47.推定12丁辺りを北に | 【48.推定11丁辺りを北に |
「十三町」の上に数字 | 北を見る、地道になり | 見る、まだ道らしいが | 見る、見つからない |
は無かったとする】 | 暫くは道らしいが…】 | 2日前の雨水で沢状】 | 11丁は参考本に記載なし】 |
【49.11丁60m程先の炭焼窯 | 【50.10丁辺りの石仏を北に | 【51.10丁?の拡大 | 【52.9丁を北東に見る、両側 |
跡を北に見て、右の | 見る、中央が10丁石の | 「性…」と施主の様に | が低く、地形図の通り |
北東の谷に入る | 残欠かも知れない | 見える、丁石とすれば | 東側が参道とするなら |
この後のトレースは難しい】 | 山道から離れ左上に】 | 下部になると思う】 | やや西側に外れている】 |
【53.9丁南西面拡大 | 【54.推定8丁辺りを北に | 【55.推定8丁過ぎを地図に無い | 【56.推定7丁を北東に見る |
「九町妙禅」と何故か | 見る、見つからない | 左谷沿いに進み崖崩れ部の | 8丁過ぎ崩れ残った谷西側 |
小締んまりと見える | 8丁は参考本に記載なし | 西側を行く。右側は地図 | を迂回するが探しえず |
接合部は違和感なし】 | 発見後復元されるも流失】 | にある徒歩道で5丁へか】 | 7丁通過道は地図に無い】 |
【61.6丁南面と解説板 | 【62.6丁丁石の解説板 | 【63.6丁を東に見る | 【64.6丁を過ぎて西に振返る |
「六町 道糸」と読める | 「六町石の移設について」 | 先15mが元の位置 | 5丁から下り6丁へ向かった時 |
解説「東15mから移設」 | とし、平成30年豪雨で | 白っぽい崖崩の直上を | はこの様に見えるでしょう |
は崖崩れ対策の為】 | 2石が流失とある】 | 通り現登山道に合流】 | 6丁は正面右側、左崖崩れ】 |
【73.想定3丁辺を北に見る | 【74.想定2丁辺を西に見る | 【75.不動岩を北西に見る | 【76.日月岩を北に見る |
上部1丁岩から想定した地点 | 上部1丁石から想定の地点 | 丁石とは関係ないが | 1丁への進入口となり |
で5丁から登って来た場合と | で丁石は見当たらない | 観光気分で載せる | 右側を廻込み上部へ |
は1丁程の誤差がでる】 | 1丁岩が正しく思えるから】 | 参道上であろう】 | 進むのが参道とした】 |
【77.日月岩を北東に見る | 【78.日月岩上から1丁岩(左上)を | 【79.1丁岩を北に見る | 【80.1丁岩南面拡大 |
現在は道らしきは無いが | 北に見る、右下から登って | 参道であれば最後の | 碑面全体を掘り下げ |
石を伝って右へ登る】 | 来て左へ続くのが参道か】 | 丁石として申分無し】 | 「一町…」と読める】 |
【81.1丁岩を西に見る | 【82.1丁岩から70m地点左に | 【83.1丁岩から100mで本堂跡 | 【84.月峰寺本堂跡を西に抜け |
岩の西からは歩き易く | 鐘楼跡礎石有り、本堂 | 南東端に出た、鐘楼跡を | 登山道から東を見る、 |
参道として問題なし】 | 方向(北西)を見る】 | 西から廻って来るべきか】 | 参道入口に相応しくない】 |
【85.剣尾山山頂 |
から東(亀岡)を見る |
松後ろ遠くの谷筋が白木谷】 |
丁数 | 北緯 | 東経 | 紀銘 | 願主 | 特徴 | 大きさ | 地理院地図上の距離 (m) | 表示距離 (m) | 誤差 (m) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
27 | 34.971105 | 135.466244 | (梵字)廿七丁 安 | 安 | 舟底型角柱 完形 | 62x20x15p(頂高11p) (庇部15.5x20x14p,前2p出張) (山型上部稜線なし) | 遠隔地 | 2943 | |
26 | 34.981838 | 135.398648 | (梵字)廿六丁 行春 | 行春 | 上部欠損 | 82x22x12p (下から44pで折れ) | 2830 | 2834 | -4 |
25 | 34.982714 | 135.399441 | 不明 應永十八年 (梵字)二十五町 浄善 十月十八日 | 浄善 | 應永十八年十月十八日 1413年11月13日水曜日 | 高157p,幅21p (基部除き、114x21x?p)(庇高17p) | 2725 | ||
24 | 34.983108 | 135.400440 | ((梵字)二十)) (( )部は『能勢の道しるべ』より) | 現、頭頂部のみ | 未計測 (高35p,幅21p) | 2597 | 2616 | -19 | |
23 | 34.984601 | 135.401278 | (南面) (梵字)二十三(町 □左) (( )部は『能勢の道しるべ』より) | 上部折損 | 65x22x36p (上部奥行10p) 下から38pで折れ | 2409 | 2507 | -98 | |
22 | 34.985311 | 135.402368 | 転石位置より22丁 (梵字) | 丁数不明 | 38x21x14p (頂高21p) (庇2p前に出張) | 2284 | 2398 | -114 | |
21 | 34.985326 | 135.402336 | (梵字)二十一町 □妙 | □妙 | 上部欠損 | 9x24x12p (上から20,54pで折れる) | 2284 | 2289 | -5 |
20 | 34.986557 | 135.403445 | (玄) (梵字)二十町 (道) | 玄道 | ほぼ完全 | 93x31x18p(頂高14p) (庇2p) (背面上25p6p厚欠損) | 2106 | 2180 | -74 |
14 | 34.991612 | 135.405023 | (梵字)十四町 | ほぼ完全 | 78x22x16p(頂高8p) (庇部18x21x15p、前2p出張) (山型上部稜線7p) (背部に欠落) | 1502 | 1526 | -24 | |
13 | 34.992373 | 135.405152 | 十三町 (□左) | 上部欠損 | 47x20x19p (基部5x24x20p、5pは高さに含む) | 1414 | 1417 | -3 | |
10? | 34.995021 | 135.405991 | 十丁かも知れない石 □… (□は性、法か) | 丁石か不明 角柱 | 33x19x14p (上部欠損、下部欠損) (横の頭頂部石5x16x8p) | 1106 | 1090 | 16 | |
9 | 34.995589 | 135.406732 | (梵字)九町 妙禅 | 妙禅 | 上部欠損 | 67x21x15p (上部欠損、下部46pで折れ) (背面は舟底様である) | 1000 | 981 | 19 |
6 | 34.997903 | 135.406861 | (梵字)六町 道糸 | 道糸 | 舟底型角柱 完形 近接移設 元位置は15m東 | 79x21x16p(頂高6p) (庇部13x19x16p、下部2p出張) | 716 | 654 | 62 |
5 | 34.998244 | 135.407578 | (梵字)五□ (□は町か) | ほぼ完全 | 93x26x15p(頂高6p) (庇部16x25x16p,下部2p張出) (下から59pで折れ) | たわ(K-3)経由 600 | 545 | 55 | |
1 | 35.000795 | 135.405255 | (梵字)一町… | 自然石 | 岩165x180x90以上 碑105x34x-2p 碑面下部8p彫込 (頂部は削取られ、右側面背部は上部に向け削り込まれるか) | 110 | 109 | 1 |
廿七丁(正面)
┌――――――――――――――┐
│(梵字)廿七丁 安 │
└――――――――――――――┘
(梵字、キリークか、阿弥陀如来の種子)
廿七丁(右面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
廿七丁(裏面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
廿七丁(左面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
廿六丁(西面)
┌――――――――――――――┐
│(梵字)廿六丁 行春 │
└――――――――――――――┘
(梵字、キリークは阿弥陀如来の種子)
廿六丁(南面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
廿六丁(東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
廿六丁(北面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
不明、二十五丁
┌――――――――――――――――┐
│ 應永十八年 │
│(梵字)二十五町 浄善│
│ 十月十八日 │
└――――――――――――――――┘
(『能勢の道しるべ』より)
二十四丁(北西面)
┌――――――――――――――┐
│((梵字)二十四) │
└――――――――――――――┘
(( )部は『能勢の道しるべ』より)
(但し、同一の石かは判定しかねる)
二十四丁(南西面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
二十四丁(南東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
二十四丁(北東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
二十三丁(南面)
┌――――――――――――――┐
│(梵字)二十三(町 左) │
└――――――――――――――┘
(( )部は『能勢の道しるべ』より)
二十三丁(東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
二十三丁(北面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
二十三丁(西面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
二十二丁か(南面)
┌――――――――――――――┐
│(梵字) │
└――――――――――――――┘
(梵字、キリークは阿弥陀如来の種子)
(『能勢の道しるべ』転石位置より二十二丁らしい)
二十二丁か(東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
二十二丁か(北面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
二十二丁か(西面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
二十一丁(南面)
┌――――――――――――――┐
│(梵字)二十一町 □妙 │
└――――――――――――――┘
二十一丁(東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
二十一丁(北面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
二十一丁(西面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
二十丁(東面)
┌――――――――――――――┐
│ (玄) │
│(梵字)二十町 │
│ (道) │
└――――――――――――――┘
(( )部は『能勢の道しるべ』より)
二十丁(北面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
二十丁(西面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
二十丁(南面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
不明、十九丁
┌――――――――――――――┐
│ (十)九丁 │
└――――――――――――――┘
(『能勢の道しるべ』より)
十四丁(南東面)
┌――――――――――――――┐
│(梵字)十四町 │
└――――――――――――――┘
十四丁(北東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
十四丁(北西面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
十四丁(南西面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
十三丁(東面)
┌――――――――――――――┐
│十三町 (□左) │
└――――――――――――――┘
(上部欠損)
(( )部は『能勢の道しるべ』より)
十三丁(北面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
十三丁(西面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
十三丁(南面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
不明、十二丁
┌――――――――――――――┐
│(梵字)十二町 │
└――――――――――――――┘
(『能勢の道しるべ』より)
十丁か(東面)
┌――――――――――――――┐
│□… │
└――――――――――――――┘
(□は性、法か)
(上部欠損)(下部欠損)
十丁か(北面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
十丁か(西面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
十丁か(南面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
横の石を載せた十丁か(東面)
┌――――――――――――――┐
│□… │
└――――――――――――――┘
(□は性、法か)
(材質はよく似るが断面が合わない)
(間にもう一つ石が必要か)
九丁(南西面)
┌――――――――――――――┐
│(梵字)九町 妙禅 │
└――――――――――――――┘
九丁(南東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
九丁(北東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
九丁(北西面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
不明、八丁
┌――――――――――――――┐
│(梵字)八丁 │
└――――――――――――――┘
(F氏資料より)
六丁(南東面)
┌――――――――――――――┐
│(梵字)六町 道糸 │
└――――――――――――――┘
六丁(北東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
六丁(北西面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
六丁(南西面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
五丁(東面)
┌――――――――――――――┐
│(梵字)五丁 │
└――――――――――――――┘
五丁(北面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
五丁(西面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
五丁(南面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
一丁(南面)
┌――――――――――――――┐
│(梵字)一町… │
└――――――――――――――┘
一丁(東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
一丁(西面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
一丁(上部)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
【86.能勢町剣尾山丁石地図】 |
【87.能勢町本瀧道丁石地図】 |
【88.川西市新滝道丁石地図】 |
【89.能勢町清滝道丁石地図】 |
【90.能勢町の道標】 |
【91.能勢町今谷道丁石地図】 |
【92.能勢町東部の道標】 |
【93.合流点を南東に見る | 【94.合流点から南を見る | 【95.想定4丁で南を見る | 【96.想定4丁で振返り |
左、下見谷道K-3へ | 切株先の尾根を行こうとし | 道には見えないが | 北を見る、登りは空間が |
右奥へ下りたいが | 一度下の開けた所に出て | 何となく歩き易い | ある様に見えるが |
やや左、次右等と進む】 | 南に下った】 | 丁石は見えない】 | 参道でしょうか】 |
【97.想定5丁で南を見る | 【98.想定5丁で振返り | 【99.想定5丁で東を見る | 【100.終に見覚えのある道に |
道であろうか | 北を見る、左上から | ここに丁石があれば | 出て、南を見る、現5丁の |
右(西)は急傾斜 | 下って来た、右にも | 東(現5丁)に崩れ落ちる | 前から下って来る登山道、 |
5丁は見つからず】 | 行けそうではあるが】 | 事はなくむしろ西であろう】 | 20m先に6丁分岐点ある】 |
【101.振返って見ると | 【102.K-3地点の地図拡大 | 【103.明治の地図に |
ストックが下って来た道 | 南北が逆、現在地を | 私見の白木谷道を |
右が現5丁石への道 | 横切る緑色が当参道 | 紫色で書き込んでみた |
現5丁からはK-3峠へ】 | 今下って来た道】 | 確かな道は無かったが】 |
【104.白木谷代表27丁 | 【105.高槻市田能の供養塔道標 | 【106.能勢町山内の地蔵道標 |
62x20x15p(頂高11p) | 108x31x20p(頂高15p) | 79x26x18p(頂高11p) |
庇部15.5x20x14p,2p前出 | 庇部5x31x龕面より6p前出 | 庇部3p前に出る |
應永18(1413)年か】 | 宝徳3(1451)年】 | 紀年なし】 |
【107.下見谷37丁(左) | 【108.伊丹市瑞ヶ丘の道標 |
59x20x13?p(頂高12p) | 71x35x15p(頂高約6p) |
庇部12x18x12p、3p前出 | 庇部4x35p(上部欠4pか) |
應永18(1413)年か】 | 紀年なし】 |
【109.下見谷32丁(手前) | 【110.下見谷34丁(右) | 【111.箕面市本成寺の道標 |
104x30x10p(頂高9p) | 71x26x11p(頂高8p) | 65x22x14p(頂高11p) |
廂部421x28x9p,0.5p前出 | 庇部18x26x10p,0.5p前出 | 庇部4x35p(上部欠4pか) |
紀年なし】 | 紀年なし】 | 紀年なし】 |