北面(厳密には北北西に近い)
┌―――――――――――――――――――――――――――――┐
│ @│
│ 奉讀誦大乗妙典一千部 右志趣者為現 翔瑞 宗芳 │
│ 満祐 宝徳三 │
│ 世安穏後生 慶A 永隆 │
│三十三所穴太寺九十町 一結衆等 恵B 妙C 明心 │
│ 善處乃至法 │
│ 為彼供養石佛造立者也 界平等利益也 宗柏 明永 │
│ 三月日 │
│ 妙祐 宗珠 白│
└―――――――――――――――――――――――――――――┘
(上部山型部に、梵字が彫られており
右が「ア、大日如来」、
中央「タラーク、虚空蔵菩薩」、
左が「ア」の鏡字)
(『高槻まちかどの石造物』は、@敬、A?、B珍、C喜、とあるが
@界、A捻、搶、騫、B珠、C善、とも見える。)
西面
┌―――――――――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――――――――┘
南面
┌―――――――――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――――――――┘
東面
┌―――――――――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――――――――┘
【1.道標を南東に望む | 【2.道標を南西に望む | 【3.道標を南西に望む |
左(北)畑中へ | 右(西)穴太寺へ | 後に自然石道標 |
左端が当道標】 | 左20m南旧道田能へ】 | 後々の小屋根は不明】 |
【4.道標の北面拡大 | 【5.道標を東に望む | 【6.「まちかど遺産」案内板 |
ひさしは龕面より | 正面の形状が | 「板碑型の町石」とし |
6p前に出ている】 | 良く分ると思う】 | 穴太寺の丁石と解説】 |
【7.道標北面上部 | 【8.道標北面中部 | 【9.道標北面下部 |
梵字が三つ | 蓮華座の上に | 「明徳三」と「三月日」 |
山型に配置される】 | 「九十町」は珍しい】 | は左右に離れている】 |
【10.高槻北部の道標】 |
【11.高槻中部の道標】 |
【12.高槻南部の道標】 |