西面
┌――――――――――――――――――――┐
│         寛文十庚戌年     │
│ 梵字(サ)   右ハかめ山道 □   │
│梵字(キリーク)南無阿弥陀佛      │
│ 梵字(サク)  左ハ久安寺道 □   │
│         十一月吉祥日     │
└――――――――――――――――――――┘
(□□は、「教石」か、「紋石」か)
(梵字サは、阿弥陀三尊の観世音菩薩か?)
(梵字キリークは、阿弥陀三尊の阿弥陀如来か?)
(梵字サクは、阿弥陀三尊の勢至菩薩か?)
誤り、東(うら)面
┌――――――――――――――――――――┐
│□為                  │
│志之衆中                │
│長為                  │
│長`了                 │
└――――――――――――――――――――┘
(□は、「西」又は「五」か)
訂正、東面
┌――――――――――――――――――――┐
│ □…門                │
│志之衆中                │
│ 長ヱ門                │
│ 秀郎                 │
└――――――――――――――――――――┘
(□は、「五」又は「原」か)
| 【1.八千代橋から道標を東に望む | 【2.道標を南東に望む | 【3.道標を北西に望む | 
| 橋の向う石垣右下に道標 | 手前左は久安寺へ | 奥(北西)は久安寺へ | 
| 奥(東)へ旧余野道】 | 左奥(東)旧余野道】 | 右端の坂は民家へ】 | 
| 【4.庚申堂横の案内図 | 【5.西面の拡大 | 【6.道標を上部から | 
| 東へ点線がより古い旧道 | 前面を削り(下一部残)更 | 上が西(正)面 | 
| 下(北)点線は明治の余野道】 | に文字面は一段彫り込む】 | 下の面にも文字有】 | 
| 【7.道標背(東)面 | 【8.池田北部の道標】 | 
| 四行に彫られている | |
| 二行目左にメジャーがある】 | 
| 【9.東面拡大 | 【10.東面変形 | 【10.西面の拡大 | 【11.同西面の拡大 | 
| 願主、施主にあたる | 読みやすいかと | 「阿弥陀佛」の左右が | 「寛文十」下の干支も | 
| 四行の記述であろう】 | 変形等してみた】 | やはり読めない】 | 怪しいが大丈夫であろう】 | 
| 【12.東面左部 | 【13.東面中央部 | 【14.東面右部 | 
| 「長ヱ門」 | 「志之衆中」は変わらず | 「□…門」は「原ヱ門」 | 
| 「秀郎」とした】 | 賛同中間達であろう】 | 「五右衛門」等か】 |