1/9 「和暦−西暦変換」
[ 最初へ戻る | 2/10検索画面へ| 3/10変換表シートへ| 4/10検索結果シートへ| 5/10変換表印刷へ| 6/10保守画面へ| 7/10保元物語の例へ| 8/10変換結果の出力へ| 9/10年表作成へ 10/10地図表示へ ]

1.【和暦−西暦変換】の画面です。

     図1. 初期画面イメージ
 ここで「aF時代「年号」…」部分の ▼ボタンを押すと年号一覧が見え
↑先頭へ   ↓末尾へ
2.【和暦】の年号一覧画面を出し、
   「▼」ボタンをクリックすると、一覧が表示され(以下略)

     図2. 年号選択
   「▼」「□」「▲」等で一覧を上下させ、
   望みの行を選択(クリック)すると
↑先頭へ   ↓末尾へ
3.【和暦】年一覧画面を出し、

     図3. 年選択
   「▼」「□」「▲」等で一覧を上下させ、
   「行」選択すると
↑先頭へ   ↓末尾へ
4.【和暦】月一覧画面を出し、

     図4. 月選択
   「行」選択すると
 【参考】月を直接入力する場合は、「閏」か全角空白1文字と数字(半角)を入力して下さい。
↑先頭へ   ↓末尾へ
5.【和暦】日一覧画面を出し、

     図5. 日選択
   「行」選択すると
↑先頭へ   ↓末尾へ
6.ここまで入れると【西暦】等が表示される。
  必要なら、【和暦】時刻一覧を出し、

     図6. 時刻の選択
   「行」選択すると
↑先頭へ   ↓末尾へ
7.【和暦】分刻の一覧を出し、

     図7. 分刻の選択
   「行」選択すると
↑先頭へ   ↓末尾へ
8.【和暦】地方の選択、
   日出、日没に影響し、
   天保暦の時には、時刻にも影響する。

     図8. 地方の選択
   「東京」、「京都」、「博多」のいずれかを選ぶと変わる。
   初期表示:「京都」となっている。
↑先頭へ   ↓末尾へ
9.【日 前後】ボタン。
   日にちまで入力した後、▲ボタンを押すと、前日になり、
   ▼ボタンを押すと、翌日になります。
   月跨りや、年跨りの時、便利かと思います。
10.【表示項目】の説明
  1.年号
   1.空白:踰年遷号、「無」:当年遷号
   2.年号とヨミガナ
   3.年号開始年月日〜最終年月日
  2.暦法
   1.暦法の名称
   2.定気/平気の別
   3.定朔の別
   4.朔進の有無
↑先頭へ   ↓末尾へ
  3.和暦年月日(枠内、水色背景部分等)
   【説明】入力コンボボックスの値は、変換表を引く為の値です。
     これを、存在する和暦年号に表示し直しているのが、表示領域です。
   1.年号、年、年の干支、その年の年間日数。
   2.月、月の干支、月の大小(大:30日、小:20日)
   3.日、日の干支。
  4.時刻
   【説明】暦法により、時制の呼び方や、分の長さが異なっているが、使いやすさを考え
      一覧表に複数表示している。
      江戸時代の天保暦の時制を、それ以前に遡って使用している書物も多く、その場合適当に選択して下さい。
     ・「子」は通常、現在の時計の12時に対応されて表現されている。では「子」の始りは、24時00分か?
      1刻=2時間であり、真ん中の位置に書かれているとし、23:00を始としました。注意して下さい。
      一般の表現と1時間ずれる。
    1.時(刻):子、丑、寅、等
    2.分刻:1刻、2刻、等
  5.西暦(変換結果)
   1.ユリウス暦:ユリウス暦が使用されていた時代に表示されます。(1582年10月10日まで)
   2.グレゴリオ暦:現在使用している暦を、過去に遡って適用します。
   3.曜日:単純に7日毎に、過去に遡って適用します。
   4.時分:説明部分参照。
   5.日前:ユリウス日から算出。
   6.日出、日没:地方別四季別日出一覧より、グレゴリオ暦を適用し、直線で近似し表示。
  6.天皇・政権担当者1,2,3
   1.該当日の天皇名称
   2.政権担当者の各シートから該当日の記述を3箇所に表示
  7.記事
   ・検索結果を出力する場合に、ここへ入力した内容を、記事として出力する。
    出力メモとして使って下さい。(入力後「変換結果を出力」ボタンを押す)
↑先頭へ   ↓末尾へ
11.【年号の検索へ】ボタン。
   年号を一覧から探さず、直接「よみがな」で探す場合や
   年号の干支や、日の干支で、目的の日を探す時に押す。

     図10. 年号の検索へ
   押すと「検索専用画面」へ。
↑先頭へ   ↓末尾へ
12.その他ボタン。
図11. その他ボタン
 1.終
 保存して
 閉じる
 2.フォーム閉
 画面を消す
 
 3.変換表を表示
 該当年を左上に
 
 4.他のブック表示
 他があれば
 前面に表示
 5.変換結果を出力
 結果を書込む
 
 6.出力先指定
 出力先設定
 画面へ
 7.年表作成
 年表作成画面へ
 
 8.地図設定へ
 環境設定後
 地図表示へ
13.画面(フォーム)の拡大・縮小。
   この画面の大きさを変えるには、画面右端のスクロールバーを、操作すると大きさが変わります。
   ▲で縮小、▼で拡大、□を直接移動させても可能です。
   50〜200%、の範囲が可能。
↑先頭へ   ↓末尾へ
[ 最初へ戻る | 2/10検索画面へ| 3/10変換表シートへ| 4/10検索結果シートへ| 5/10変換表印刷へ| 6/10保守画面へ| 7/10保元物語の例へ| 8/10変換結果の出力へ| 9/10年表作成へ| 10/10地図表示へ ]