9/10 年表作成
[ 最初へ戻る | 1/10和暦変換画面へ| 2/10検索画面へ| 3/10変換表シートへ| 4/10検索結果シートへ| 5/10変換表印刷へ| 6/10保守画面へ| 7/10保元物語の例へ| 8/10変換結果の出力へ| 10/10地図表示へ ]

1.【年表作成】方法。
   出力先等の設定を変えるなら→

     図1. 年表作成画面
(画面に入力した内容は、「出力先」シートに書き込まれます。)
↑先頭へ   ↓末尾へ
 各項目入力後、
 「表を作成する」ボタンを押すと、
  1.「出力先」シートに登録されている情報に従って、出力用ブックを開き、出力シートをアクティブ(選択状態)にし、(注1)
    年表の出力先ブックは、Excel2003,2007,2010 等が可能。
  2.横型か、縦型かを判断し、
  3.年、月、日の何れか単位とし
  4.開始(和暦年号、年、月、日)から (注2)
  5.終了(和暦年号、年、月、日)までか、
    又は出力件数分を、編集(下記参照)出力し、また、この画面に戻ってきます。
  6.見出しを付けるか、
  7.SEQ(番号)を付けるかを指定することが可能です。
  8.一度に出力する件数(明細行)を制限することが可能です。(注3)
  9.日出・日入り時間を求める為の、地域を指定します。
 (注1)デリバリ直後の、出力先は、架空のブック、シートとなっています。
 (注2)和暦変換画面で、年号等が入力されていた場合、その値を開始の初期値とします。
     この時、終了年月日が開始年月日より前になる場合があるので、注意して下さい。
 (注3)デリバリ直後の、出力制限件数は1,200件となっています。
↑先頭へ   ↓末尾へ
 指定項目の説明
 指定項目  説明  説明  説明 
1.出力先出力ブックのパス直接入力可ブック指定ボタン、を押すと対話型で可能
  ブック名ファイル種類まで要直接入力可ブック指定ボタン、を押すと対話型で可能
  シート名出力シート名直接入力可シート指定ボタンを押すと、シート名取込む
2.横、縦指定横型:明細行を下向に出力縦型:明細列を右から左へ出力縦型指定時、出力件数に注意
3.出力単位年、月、日年:1年を1行、月:朔日を明細とする日:1日を1行で出力
4.開始年月日和暦の年号、年、閏、月、日出力単位にあった開始項目を指定月日省略時は1月1日
(注2)初期表示
5.終了年月日和暦の年号、年、閏、月、日出力単位にあった終了項目を指定月日省略時は閏12月30日
  又は件数終了年月日の代わりに指定可能単位で指定された件数分、明細を出力入力すると、終了年月日はクリアされる。
6.見出し出力見出し行(列)を出力するかの指定する/しない を選択しない:1行目から明細
7.SEQ出力区分明細の先頭に番号を付けるかの指定する/しない を選択しない:年号が先頭となる
8.出力最大件数初期値1,200に設定変える時は、シートに直接入力。日単位時、1年分で390日弱となる
ので、シートの最大列数に注意要
9.地域日出・日入り時刻を求める為3つの都市から選択月、日指定時に、有効となる

↑先頭へ   ↓末尾へ
2.【年表の出力】例(出力シート)です。

     図2−1. 年単位、出力(年表)の結果   縦型のイメージはこちら→

     図2−2. 月単位、出力(年表)の結果

     図2−3. 日単位、出力(年表)の結果
↑先頭へ   ↓末尾へ
3.【ダイアログからブックを指定】ボタン。
 このボタンは、出力先を変える時、にも押して下さい。(ディレクトリ、ブック、シートを直接入力も可能)

     図3. ファイルを開くダイアログ(対話型で指定)へ移るボタン
↑先頭へ   ↓末尾へ
  【ファイルを開く】ダイアログでの指定方法

     図4. ダイアログでブック指定のイメージ
↑先頭へ   ↓末尾へ
4.【アクティブなシートを出力先とする】ボタンの説明
 1.出力ブックを表示(開いて)後、
   そのブックの出力したいシートをアクティブ(最前面に表示)にしておき、
   図5の、「アクティブなシートを出力先とする」ボタンを押すか
   直接シート名を入力する。    

     図5. 出力先シート、指定のイメージ
 2.出力シート指定
   開いたブックの希望のシートをアクティブ(選択)にし、図4の、「アクティブなシートを出力先とする」ボタンを押すか
   ボタンの上のテキストボックスに、直接シート名を指定する。
   (ダイアログからブックを指定した場合は、先頭のシート名が、選択されています。あっていれば、変更の必要はない。)
↑先頭へ   ↓末尾へ
5.【年表作成】を終わらせる
   画面で「戻る」ボタンを押すと、今のフォーム(画面)が消えて、和暦変換画面に戻ります。

6.和暦変換ブックの【出力先】シートの説明
   書込み設定画面(フォーム)(図4)から入力された値は、このシートの12行目以降、2列に書き込まれます。

     図6. 出力先シートのイメージ
  画面(フォーム)で入力した内容はこのシートに保存され、次回にこの値が再度使用されます。
↑先頭へ   ↓末尾へ
7.【年表の出力】例(縦型)です。
 ・右端に見出しが書かれます。
 ・それから左へ若い年の順に、1列目まで出力されます。
 ・各セルの書式設定で、文字配置が、「縦」に設定される訳ではありません。
  必要なら、利用者で縦書きに変更して下さい。  設定したイメージはこちら→
     図2−1−1. 年単位、出力(年表)縦型の結果   横型のイメージはこちら→
↑先頭へ   ↓末尾へ
  【年表の出力】例(縦型)セルの書式も縦書きにしたら。

     図2−1−2. 年単位、出力(年表)縦型の結果にセルの書式を縦に設定したもの   横型のイメージはこちら→
↑先頭へ           
[ 最初へ戻る | 1/10和暦変換画面へ| 2/10検索画面へ| 3/10変換表シートへ| 4/10検索結果シートへ| 5/10変換表印刷へ| 6/10保守画面へ| 7/10保元物語の例へ| 8/10変換結果の出力へ| 10/10地図表示へ ]