8/10 変換結果の出力
[ 最初へ戻る | 1/10和暦変換画面へ| 2/10検索画面へ| 3/10変換表シートへ| 4/10検索結果シートへ| 5/10変換表印刷へ| 6/10保守画面へ| 7/10保元物語の例| 9/10年表作成へ| 10/10地図表示へ ]

1.【変換結果の出力】方法。
   出力先等の設定を変えるなら→

     図1. 和暦変換画面の一部です
 和暦変換後に、「記事」欄にメモを入力し、「変換結果の出力」ボタンを押すと、
  1.「出力先」シートに登録されている情報に従って、
  2.出力用ブックを開き、出力シートをアクティブ(選択状態)にし、
  3.追加型か、上書きかを判断し、
  4.指定された列を、開始列として、
  5.各項目を編集(下記参照)出力し、また、この画面に戻ってきます。
 デリバリ直後の指定では、出力先は、当ブックの「記事」シートとなっています。
↑先頭へ   ↓末尾へ
2.【変換結果の出力】例(出力シート)です。

     図2. 出力シートのイメージ
 出力項目の内容
 入力項目  説明  変換結果項目  説明 
1.年号和暦の年号。12.ユリウス年ユリウス歴の年
2.和暦年1〜 (元年の表現は出来ない)13.月ユリウス歴の月1〜12
3.干支その年の干支。14.日ユリウス歴の日1〜31
4.閏区分閏か空白か。15.グレゴリオ年グレゴリオ歴の年
5.月1〜1216.月グレゴリオ歴の月1〜12
6.大小その月が大の月か、小かの区別17.日グレゴリオ歴の日1〜31
7.日1〜3018.曜日曜日 月〜日
8.干支その日の干支。19.時現行の24時制
9.時20.分現行の分
10.分分刻21.今日変換実行時の西暦年月日
11.地域東京/京都/博多 のいずれか22.何日前今日から何日前であったか
  23.日出日出の時間
  24.日入日入の時間
  25.記事記事欄に入力した内容が書き込まれます。

↑先頭へ   ↓末尾へ
3.【出力先指定】画面へ。

     図3. 出力先指定画面へ移るには
 このボタンは、初回1回のみ、又は、出力先を変える時、に押して下さい。
↑先頭へ   ↓末尾へ
4.【出力先指定】画面の説明。

     図4. 出力先指定画面のイメージ
↑先頭へ   ↓末尾へ
5.【出力先指定】画面で
 1.ルートディレクトリと出力ブックの指定。
   図4で、「ダイアログでブック指定」ボタンを押すか
   その右横のテキストボックスに、直接半角でパスと、下のボックスにブック名を指定する。

     図5. ダイアログでブック指定のイメージ
 2.出力シート指定
   開いたブックの希望のシートをアクティブ(選択)にし、図4の、「アクティブシートを登録」ボタンを押すか
   その左横のテキストボックスに、直接シート名を指定する。
 3.追加か、上書きかの指定
   ボタンを押すと、「追加」「上書き」が交互に設定されます。
   注)、上書きとは、指定シートの2行目から書き出すことを意味します。
      追加とは、指定シートの使用済み行の次の行から書き出します。
 4.出力先開始列の指定
   未入力は、8列目から右に上表の項目が書き出されます。
   数字(半角)で入力すると、その列を先頭とし、右へ書き出されます。
↑先頭へ   ↓末尾へ
6.【出力先指定】を終わらせる
   画面で「戻る」ボタンを押すと、今のフォーム(画面)が消えて、和暦変換画面に戻ります。
7.【出力先】シートの説明
   書込み設定画面(フォーム)(図4)から入力された値は、このシートに書き込まれます。

     図6. 出力先シートのイメージ
 項目説明
 1.2行、2列:出力ブックのパス(最後の¥は不要)、略時は当ブックと同じと見なす。
 2.2行、3列:出力ブック名(修飾子必須)    、略時は当ブックと見なす。
 3.2行、4列:出力シート名
 4.3行、2列:追加、上書きの指定、「追加」「上書き」、略時は追加と見なす。(上書き時は、2行目から出力)
 5.4行、2列:出力開始列、略時 8と見なす。(開始列とは、和暦年号が書き出される位置を指し、そこから右に25項目が続く)
↑先頭へ           
[ 最初へ戻る | 1/10和暦変換画面へ| 2/10検索画面へ| 3/10変換表シートへ| 4/10検索結果シートへ| 5/10変換表印刷へ| 6/10保守画面へ| 7/10保元物語の例| 9/10年表作成へ| 10/10地図表示へ ]