110.神戸市北区森林植物園の境界石#53(道標では無い)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
神戸市北区山田町上谷上字長尾1−2 森林植物園展示館より南西350m、山田道と徳川道の辻の北側斜面上5m
(園内マップ16の北側。この他、争論松にかけて4基ある。)
角柱 40x13.5x18p
N34.738356 E135.175461


写真kimg2747

写真kimg2748

写真kimg2749

写真kimg2750

南面
┌─――――――――――――――┐
│神戸区            │
└―――――――――――――――┘

東面
┌─――――――――――――――┐
│なし             │
└―――――――――――――――┘

北面
┌─――――――――――――――┐
│なし             │
└―――――――――――――――┘

西面
┌─――――――――――――――┐
│五三             │
└―――――――――――――――┘


(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊には未記載)
(道標では有りませんが、同様の神戸港地方の市境標を取り上げており、同様にこれも載せます。
  ここより南、直線で400m程の間に、同様の石が5基あり、書かれる数字は順番と思われ、南が小さい。
 1.神戸市北区森林植物園の境界石#53(当石標)
 2.#47
 3.#37
 4.山田/神戸
 5.#35
 参照下さい。
  同じ神戸市内においては郡界「中央区北長狭通1の郡界碑」を載せているが。
 他に、同様の町界碑は伊丹市「鈴原4町村境碑」に、県や府では「能勢町吉野ひいらぎ峠京都府境の標石」
 「島本町・大山崎町の府界石」等があるようです。近世の藩境界碑は尼崎藩の「芦屋市三条町1の藩領石」等が多
 く残り、国境を示す碑「茨木市京都府境の標識」「三島郡島本町山崎1国境碑」等もあります。
 行政府としては重大な問題なのでしょう。)
(当石との関係は分かりませんが、web上に『慶長十年中一里山裁許絵図の一里塚について』と題する資料があり、
 これによると、「柿木塚」が奥一里山と中一里山の境界を示すようで、森林植物園の北部にあるとしている。
  さて、柿木塚(柿木畑)がこの石の立つ場所であったかどうかは定かでないが、この辺りが境界問題で明確に
 しておく必要があったのであろう。以下にも述べるがこの他に、「争論松」南側までに4基の同様の石があり、
 これらがほぼ尾根筋にあたる部分に置かれることからも、境界線上を示す石に違いないであろう。
  現在、Yahoo地図に「柿木塚」が記載され当地点に近いと思われるが、塚らしきものは見あたらない。又、園内
 にある案内板にも「柿ノ木塚」方面があるが、塚自体が何処か、明確に示すものは見当たらない。)
(境界石とした時、1基を除いて、「神戸区」と書かれる事から神戸区が建てたものと思われる。除いた1基には
 「神戸区」の裏側に「山田」とあるので、両者が共同で建てたものかも知れない。
  「神戸区」はwikiに「明治12(1879)年1月8日、郡区町村編制法の施行により、八部郡神戸町・兵庫津・坂本村
 の区域をもって設置された区。明治22(1889)年4月1日の市制施行により、神戸区・八部郡荒田村・菟原郡葺合村
 を神戸市に移行」とあり、このわずか10年の間に建てられたものであろう。山田村は1889年市政施行により誕生
 し1947年3月1日に神戸市兵庫区に編入、とあることから、神戸区とは別の村であったと理解できる。)
(国立国会図書館デジタルアーカイブ『山田村郷土史』に「中一里山の論争」として明治9年に山田庄13ヶ村が神戸地方
 38町村(兎原郡葺合庄や都賀庄等)を相手とする訴訟が書かれており、これ等を見ても境界線を明確にしておく
 必要が分かるのであるが、石柱に神戸区とあるので、この訴訟よりは後に建てられた事になる。)
(現、森林植物園園内マップの西端に小さく書かれる「争論松」が何時の争論かは分かりませんが、案内板の北側
 に建つ石柱の北西側は「山田」、南東側は「神戸区」とあるので、上記の通り1889年以前となり、その時点で石
 の側に目立つ松が生えていて樹齢65年であったとすれば、今では樹齢200年の大木になると思われるが、それらし
 き松は分からなかった。)

写真kimg2650 写真kimg2660 写真simg0142
【1.bP6地点を東に望む 【2.徳川道を西に進むと 【3.石標を北に望む
 右に下る徳川道  すぐ柵に突当る  普通に見ては
 左斜面上に当石標】  柵に掴まり右上に上る】  多分見つからない】

写真simg0143 写真simg0144 写真simg0145
【4.石標を北東に望む 【5.石標南面拡大 【6.石標西面拡大
 見つけた後下って  読み難いが  「五三」としたが
 見上げてみた】  「神戸区」とある】  確証は無い】

写真gimg3367 写真kimg2773 写真kimg2701
【7.神戸市北区南部の道標】 【8.森林植物園の境界石】 【9.山田道上の柿木塚案内板】

【各石比較】
写真kimg2750 写真kimg2678 写真kimg2743 写真kimg2723 写真kimg2730
【10.#53西面】 【11.#47南西面】 【12.#37西面】 【13.山田/神戸、北西面】 【14.#35南面】

写真kimg2747 写真kimg2673 写真kimg2742 写真kimg2726 写真kimg2737
【15.#53南面】 【16.#47南東面】 【17.#37南面】 【18.山田/神戸、南東面】 【19.#35東面】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ