始めに(当ツールの使用にあたって)
[ JCLEmu | 1NMATCH | MNMatch | ListEdit | ListEdit3 | Sort | Pickup | Summary | Break | Report | Asasikomi | EMaile | Doujyou | DGenerate | IMGGet | 機能一覧 | BlockSort | UserList | 図形ファインド | 複合検索 | 2007 | リンク集 | 掲示板 ]

1、ダウンロード
2、インストール
3、環境設定   
4、アンインストール
5、メニューバーの更新
6、印刷時の頁の範囲
7、実行時のエラー

1、ダウンロード
  当ツール群は全て下記から可能です。
ダウンロードサイトへ
一括ダウンロードサイト
 1、全て圧縮されており、解凍ツールを必要としないよう、
   KTxxxxx.exe(実行形式、xxxxxはツールID)となっています。
 2、解凍後のフォルダの直下の、XXXXX.xls(XXXXXは機能名)が主役です。
 3、KTAsasikomi(印刷用)を除き、1機能、1フォルダとしています。
 4、新バージョンドと旧バージョンは同一名となっています。
   即ち、ダウンロード後、ファイル名では新旧の区別はつきません。
   (フォルダを含め、ツール、使用手引き等、全て同一です。)
 5、各ツールのバージョンは、シート上に表示されています。
 6、旧ツール用パラメタは、新バージョンでも使用可能としています。(逆は不可)

↑先頭へ   ↓末尾へ
2、インストール
  インストール操作は必要ありません、解凍の実行を行うだけです。
  レジストリへの更新は一切ありません。
↑先頭へ   ↓末尾へ
3、環境設定
 1、エクセルが実行可能であること。
   エクセルのバージョンに依存するものは、各ツールの「使用手引書」に明記されています。
   (Excel97以降全て動作可能を、心がけています。)
 2、アドインの設定が必要です。【重要】
   1、分析ツール、
   2、分析ツール VBA
    の二つが必須です。

   3、アドインの登録方法は、
    
    1、メニューバーから、→「ツール」、リストの「アドイン」をクリックし
↑先頭へ   ↓末尾へ
    
    2、図のように、2箇所の、四角の中に「レ」印を付け(クリックし)、「OK」ボタンを押す。

    尚、アドインを使用するための操作をした時、
    エクセルのインストールを要求される場合が、あるかもしれない。
    その時は、CD等をセットして、インストール操作をして下さい。
    (操作方法は省略します。)
 3、VBAで特殊なライブラリの使用(参照)。
   eメール送信では、Microsoft CDO Office 2000 Libraly を使用しています。
   これが原因(無い)で、動かない場合は、同等のライブラリを参照するように変えて下さい。
    
    

 4、マクロの制限(セキュリティレベル)
   1、マクロを含むエクセルを起動(開こうと)した時、マクロが使えない場合があります。
    マクロのセキュリティーレベルの設定を変える必要がある場合は、
    Office2007対応、の3、を参照して下さい。
   詳細は、エクセルのヘルプ、「トラブルシューティング : セキュリティと保護」や
   「マクロ セキュリティについて」等を見て下さい。

↑先頭へ   ↓末尾へ
 5、各ツールを、始めて使用する(ブックを開いた)時、パラメタ指定部分は、初期化(未入力)
   されています。例題を取込んで、修正する方式をお勧めします。シートの右上にボタンあり。
   一人でお使いの時は、パラメタ作成後、そのまま保存終了すると、次回は楽になります。
 6、シートは保護が掛かっています。カストマイズ等の時は、保護解除ボタンを押して下さい。
   マクロを実行すると、保護が掛かった状態になります。
   (注意:ご自身で、保護をかける場合、パスワードは絶対入力しないで下さい。)
 7、列見出しを"R1C1"方式(数字で見える)に変えると、利用者の作成したエクセルもそうなる。
   他で使った時も、その様な状態で見える場合は、当ツールと同時に開き、
   当ツールのボタンで、"A1"方式に変えて、そのブックを保存して下さい。
   "R1C1"方式に変えたとたん、計算式や、関数の変数部分も変わった様にみえるが、
   慌てることはありません。表示方式を元へ戻すと、元通りに見えます。
↑先頭へ   ↓末尾へ
4、アンインストール
  アンインストール操作は必要ありません。
  解凍後のフォルダ、とダウンロードしたファイルを削除して下さい。

5、メニューバーの更新
  当ツールで、エクセルのメニューバーに追加が可能なものは、次の3点だけです。
  1、複合検索、   初期設定用エクセルで、コマンドを登録する機能がある。
  2、図形検索、   自身のエクセルシートに、コマンドを登録する機能がある。
  3、ブロックソート、自身のエクセルシートに、コマンドを登録する機能がある。
    既存(お使い)のメニューに、コマンドバーを追加する形になっている。
    (独自のメニューバーに置き換わることはない。)
    いずれも、削除機能持っている。
  

↑先頭へ   ↓末尾へ
6、印刷時の頁
  差込印刷の例題で、1頁が2頁で印刷されたりする。
  印刷範囲が実際の出力時に、1頁になるかは、環境により千差万別です。
  申し訳ありませんが、利用環境に合わせて、改頁プレビュー等を使用して合わせて下さい。
  合わせた状態で、格納して頂くと、以降その環境では、1頁になります。
  
  改頁プレビューにするには、メニューから、表示→「改頁プレビュー」
  (元に戻すには、メニューから、表示→「標準」)
↑先頭へ   ↓末尾へ
実線を破線部分に合わせて(ドラッグして)、1頁とした
     
  1頁になった状態で、上書き保存する。(操作略)
↑先頭へ   ↓末尾へ
7、実行時のエラー
 1、実行時にVBAのエラーが発生した場合。
  
   「デバッグ」ボタンを押したら
   VBAエディタの見慣れない画面が出て、マクロのコード上に黄色い線が、出て止まる。
   これは、その部分でエラーが発生し、実行出来ない状況を示しています。
   本来なら、その様な状況にならないよう、VBAを作成しなければならないが、
   手抜きのため、起きています。
   改善要望は、掲示板でお願いします。
↑先頭へ   ↓末尾へ
  
 対応方法:
  1、処理を止めるなら、マクロ実行停止ボタンを押す。
    上図の、四角いボタン(リセットと出ている)を押す。
  2、何とか先に進みたいなら、
    強引に実行開始するために、一時停止点(黄色矢印)を移動させて
    マクロの実行を継続する。(図略)
    (望みの結果が得られるとは限らない。)
↑先頭へ   ↓末尾へ
 2、実行しているが、いつまでたっても終わらない場合。
   何かの原因で、無限ループ(同じ所をグルグル処理していて抜け出さない)か、
   処理速度が遅くなっているかが考えられる。
 対応方法:
  1、キーボード上の左上、「Esc」キーを押し続ける。
    うまく割り込みが出来たなら、下図が出るので「終了」を押す。
  
  2、それでも終わらない場合。(上記画面が出ない時)
    キーボード上の左した、「Ctrl」+「Alt」+「Delete」(右横辺り)を同時に押し
    タスクマネージャー(Windowsのシステム機能)を起動しエクセルを終了させる。
    (決してPCの電源を切らないこと)
    操作の詳細は、Windowsのヘルプ等を参照して下さい。(図略)
↑先頭へ
[ JCLEmu | 1NMATCH | MNMatch | ListEdit | ListEdit3 | Sort | Pickup | Summary | Break | Report | Asasikomi | EMaile | Doujyou | DGenerate | IMGGet | 機能一覧 | BlockSort | UserList | 図形ファインド | 複合検索 | 2007 | リンク集 | 掲示板 ]