15.能勢町長谷才ノ神峠の道標2

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
能勢町長谷 三草山の西のサイノ神峠南西部(Gと@の間)に南を正面に建つ
(峠にはハイキング道も含め8本の道があり、便宜上北長谷上所への道を@とし
 時計回りの順にAB…Gとする。Bは京亀山道に当り稲地方面へ。)
(北に道標1、北東に道標3が建つ)
自然石(板碑状) 88x36x北面19p(南面14p)
N34.958032 E135.370227


写真fimg4582

写真fimg4584

写真fimg4585

写真fimg4588

南面
┌―――――――――――――――――┐
│右ニ春しハ山道          │
│          長谷村    │
│たにハ銀山ありま         │
│左ハいけ田みち          │
│          桐谷清昌   │
│寛文十一辛亥八月日        │
└―――――――――――――――――┘
(「春」は「す」の変体仮名、「右二筋ハ」)

東面
┌―――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘

北面
┌―――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘

西面
┌―――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘


(寛文十一(辛亥)年八月1日とすると、西暦1671年9月3日木曜日となる。)
(『能勢の道しるべ』森本弌著1991発行では15)
(同書に「…有馬・池田方面、それに銀山を教える唯一の道標である。」としており、能勢町内としては
 「唯一」の行先を言ったものである。
 因みに「銀山」を案内するするものは、
 「宝塚市芝辻新田ナギ町谷通18の道標」
 「川西市けやき坂1の道標」
 「池田市木部町3三基の内西側の道標」
 等があり、明治期に建立された道標にもある。)
(同書に「能勢で紀年銘を持つ道標では最も古く、…猪名川流域の道標で、古い順位では第五番目となっ
 ている。」とある。
 寛文年間に関係した道標は、
1.宝塚市安倉南4姥ヶ茶屋の道標      (寛文8年1668年)
2.伊丹市北村の寛文九年道標        (寛文9年1669年)
3.池田市東山町寛文十年の道標       (寛文10年1670年旧2月)
4.池田市伏尾町100の道標        (寛文10年1670年旧11月)
5.能勢町長谷才ノ神峠の道標2(当道標)  (寛文11年1671年旧8月)
6.池田市木部町3三基の内西側の道標    (寛文12年1672年)
7.川西市加茂2の道標           (寛文12年1672年)
8.箕面市西宿1(箕面山へ)の道標     (寛文12年1668年)
 等であろう。)
(ここで、B−Eの道について少し述べる。『能勢町史』の「諸街道」にも説明はなく、国絵図にも載らず
 参考が挙げられないが、当地の方によれば、三田方面への利用によく使われたとの事で、現在の地図を辿
 ると、町史にある「明治30年三田街道」(歌垣村倉垣―枳根荘村山田(現能勢町))の西への延長府道602
 よりも確実に近く見える。
  当峠に至るには、この道の今西で南へ分岐し、稲地から、「能勢町長谷十蓮寺の道標」通る道を使うこと
 で最短の経路となる。
  依って、Bを「京亀山道(上記三田街道への接続)」に当るとし、Eを「三田」への道とした。
 尚、2019年現在、徒歩で通行可能な道Bは倒木が多く難渋する。
 一方、車でも通行可能な長谷上所へ出る道@は明治の地図に記載がなく、道があったとしても距離が遠くな
 り、寛文の頃には主要道ではなかったと思う。)
(これらを含めて、現在の設置向きは明らかに不自然であり、180度回転させる必要があり、道も改修されて
 いる点を考えると近接移設は間違いなく、碑面からすると、DとE、又はEとFの間にあったと思われる。)

写真fimg4613 写真fimg4659 写真fimg4665
【1.道標を北東に望む 【2.道標を北に望む 【3.道標を西に望む
 奥で四本に分岐@ABC  三基の道標、左が当道標  奥(西)Gの道
 中央案内板右に当道標】  奥左(北)@長谷上所へ】  左谷筋E銀山へ】

写真fimg4592 写真fimg4631 写真fimg4629
【4.道標の南面拡大 【5.道標南面左拡大 【6.道標南面右拡大
 右から三行は行先  左端の紀年銘は  中央の行き先が
 左端に紀年銘がある】  「…文十一辛亥八月」】  「たにハ銀山ありま」】

写真fimg3232 写真fimg3225 写真fimg5301
【7.能勢町西部の道標】 【8.能勢町東部の道標】 【9.サイノ神峠図】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ