勝尾寺を示す道標
(2021年5月作成 2022/10/7時点の集計)
↓末尾へ
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
はじめに
概要
表記法
市町村別
道標一覧
丁石
↓末尾へ
Google マップ「勝尾寺を案内する道標」はこちら
【勝尾寺近辺の丁石、勝尾寺への丁石は
2経路東巡礼道と表参道にあり、ウツ
ギ谷一基は誤移設か。高山道には西江
寺の丁石、瀧道には観光用がある。】
↑先頭へ
はじめに
概要
表記法
市町村別
道標一覧
丁石
↓末尾へ
【1.はじめに】
勝尾寺:大阪府箕面市粟生間谷2914−1にある高野山真言宗の寺院。
山号は応頂山。西国三十三所の第二十三番札所。
境内にある二階堂を案内するもの、当寺札所(位置不明)も勝尾寺を示すものとしたが、徳本寺(松林庵
か)は未確認のため省いた。
付近の村落や山川を指す使い方は無さそう。
西国三十三ヶ所巡礼に有っては、多く逆回り(逆打ち)することが多かったようで、亀岡市の穴太寺から
勝尾寺、中山寺となるが、道標に関しては廻る順を意識することなく、隣同士を組で挙げる事が多い。
考慮すべき点として、「箕面、みのお、箕面山」を勝尾寺とするか、別とするかである。
近世「箕面村」は存在せず、市のHPに「明治22年4月1日町村制の施行で従来の村々が合併して止々呂美
(とどろみ)・箕面・萱野・豊川村が誕生」とあり、これ以降の道標は現市役所の北辺りの西小路又は
阪急の箕面駅に比定しても問題は無いであろう。此処では、時代に関わらず「箕面」は勝尾寺と区別し
ました。
手掛かりとして、明治四年の
「大阪市淀川区宮原1の道標」
の「ミの、かちを寺」とある記述を見ると、
両者は別物として認識されていた事が分かり、嘉永六(1853)年の
「豊中市豊南町西1の行者道標」
では
南から来て箕面は左へ、勝尾寺は右へと別れる様に案内されている。近世に於いては現在の箕面滝道は
勝尾寺への第一の道ではなかったのでしょう。又「ドライブウェイ」は無かったがそれに近い「こもれ
びの森」(高山道か)への道が有ったと思われるが、こちらを案内する事はなかったと思います。
又、山号「箕面山」は瀧安寺を指すものとしました。
(注、もし「箕面」も「勝尾寺」と同じとするなら31基が追加される。)
【勝尾寺遠望】
【摂津名所図会、勝尾寺】
↑先頭へ
はじめに
概要
表記法
市町村別
道標一覧
丁石
↓末尾へ
【2.概要】
表記方法(刻字)を見ても分る様に、多数存在し、勝尾寺境内に存在するものから、最も遠くと思われる
「
大阪市淀川区西中島1の道標
(15.7q)」に至るまで、庶民に親しまれていた事を裏付けるものであろう。
西国三十三ヶ所でもあれば、摂津国内以外にも案内する石が存在するものと思われるが、摂津国内に限ると
近隣市町村にしか存在しないようである。下記市町村別参照。特筆すべきは西国24番中山寺のある宝塚市
から、「箕面」とする一基を除き、同23番の勝尾寺を案内するものが無い点であろうか。
↑先頭へ
はじめに
概要
表記法
市町村別
道標一覧
丁石
↓末尾へ
【3.表記方法】
表記の種類(『道』の文字は省いた、『か』のみのもの(豊中、箕面に各一基)は除いた。)
a@表記 件数
1.かちおうし 1
2.かちおう寺 1
3.かちおじ 1
4.かちをうし 3
5.かちをぅじ 1
6.かちをうじ 2
7.かちをう寺 3
8.かちをし 1
9.かちをじ 5
10.かちを寺 3
11.かち遠てら 1
12.かち於うじ 1
13.かち於し 2
14.かち於じ 2
15.かち於寺 2
16.かち王うじ 1
17.かち尾寺 1
18.かつをうじ 1
19.かつをう寺 1
20.かつをし 1
21.かつをじ 2
22.カツをぢ 1
23.かつを寺 2
24.加ちを寺 1
25.加ち於寺 1
26.加川王うし 1
27.勝尾寺 15
28.三寶大荒神 1
29.第二十三番札所 1
30.勝尾寺二階堂 1
31.当寺札所 1
↑先頭へ
はじめに
概要
表記法
市町村別
道標一覧
丁石
↓末尾へ
【4.市町村別】
市町 道標数 表記数 備考
西宮市 0基
尼崎市 0基
伊丹市 1基
西桑津墓地内の道標
(10.4q西最遠か)2022/10/7時点で不明
川西市 0基
宝塚市 0基
芦屋市 0基
豊中市 10基
豊中市春日町2の道標
(6.6q西最遠か)
池田市 1基
池田市綾羽1の道標
(7.3q西最遠か)22016/4/12時点で不明
箕面市 16基 18件
吹田市 7基
茨木市 15基 16件
茨木市総持寺1の道標
(9.1q東最遠か)
高槻市 0基
豊能町 3基 4件
豊能町余野郷土資料館庭の道標
(6.0q北最遠か)
島本町 0基
能勢町 0基
猪名川町 0基
三田市 0基
神戸市 0基
摂津市 3基
大阪市 3基
大阪市淀川区西中島1の道標
(15.7q南最遠か)
↑先頭へ
はじめに
概要
表記法
市町村別
道標一覧
丁石
↓末尾へ
【5.勝尾寺を案内する道標一覧】
エクセル
「勝尾寺を案内する道標」
又は、googleスプレッドシート
「勝尾寺を案内する道標」
を参照下さい。
↑先頭へ
はじめに
概要
表記法
市町村別
道標一覧
丁石
↓末尾へ
【6.丁石のまとめ】
43.「箕面市勝尾寺の東巡礼道丁石一覧」
44.「箕面市勝尾寺の表参道丁石一覧」
45.「箕面市勝尾寺のウツギ谷参道丁石一覧」
46.「箕面市西江寺の高山道参道丁石一覧」
を参照。
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
↑先頭へ