![]() |
![]() てつまるくんの今日のひとこと |
![]() |
天王寺七坂の件 2002/10/25 |
天王寺公園の北側を東西に走っているのが25号線です。この部分が七坂の内でも一番南で、一番険しい坂でも有ったのが逢坂です。明治初期に市電を通す際に整地されたそうです。この逢坂の真ん中当たりから北に細い通路を抜けると安居神社が有ります。ここには真田幸村戦死地の碑が有ります。 この北側を東西に走るのは天神坂です。続いて清水坂、愛染坂、口縄坂、源聖寺坂。 一番北側で唯一南北に走っているのが真言坂です。 全て制覇すると約1時間。頑張って行きましょう。 |
![]() |
旧熊野街道の件 2002/10/20 |
阿倍野区松虫交差点から南西に下る静かな通りは旧熊野街道と言って、約600メートル程今もその面影が残っています。 この街道は熊野三山信仰盛んな頃、天満橋あたりに有った八軒家浜からここ阿倍野区を通り和歌山に至った街道らしい。途中には、安倍晴明生誕地跡にある晴明神社や、熊野権現までの間に99カ所有った王子社の内、市内では唯1つ現存する阿倍王子神社が有ります。 又、近くには北畠顕家の墓や経塚、お寺や古い土塀の倉、建物などが有り結構楽しい街道でした。 |
![]() |
徳川吉宗公像の件 2002/10/15 |
和歌山城の南西に吉宗公馬上像が有ります。勿論天守に向かって見上げています。 それにしても後ろの球状の物は何だろう?。そこで通りかかったおばさんに聞いてみました。「良くは解りませんが、てまり(手毬)じゃないでしょうか。」との事。なるほどてんてんてんまりの手がそれて・・・ってのか。なんて納得していましたが、台座プレートを見たら「吉宗の世界を見る広いこころ」を表現しているのだそうです。でもやっぱり地元の方達の思っている手毬の方が夢が有って良いですね。 |
![]() |
西国33ケ所の件 2002/10/10 |
全国各地に巡礼地、霊場が有ります。 関西では西国33ケ所でしょう。熊野路から始まって、紀州路、大和路、宇治から近江、京都へ。さらに西国街道に沿って播磨から丹後へ。そして最終は琵琶湖を経て美濃路にて満願成就と成ります。 観音様は娑婆世界に来られる時は33身の姿に変身されるそうです。従って33の観音霊場が有るそうです。観音経は全然知りませんが頑張って旅(ドライブ)をして満願成就したいと思っています。 |
![]() |
加賀屋新田会所の件 2002/10/05 |
今日は大変お天気が良かったので、1万歩の苦行に出で掛けました。南港から大和川北岸サイクリングロードを東行。途中干潟に降りる。鴨、カモメ、カラス、シラサギなどの群がそれぞれの場所で餌をついばみ、昼寝をしていました。日本一汚いと言われていた大和川でも、最近はこんな風景が見られる様に成りました。さらに加賀屋緑地発見!江戸時代に出来た加賀屋新田会所の跡らしい。とっても綺麗な日本庭園と母屋造り。入園無料とはラッキー。行程約1万6千歩。所用時間3時間。足というより目の保養に成った1日でした。 | ![]() |
【バックナンバ−】 ★2003/10★2003/9★2003/8★2003/7★2003/6★2003/5★2003/4★2003/3★2003/2★2003/1★2002/12★2002/11★ トップに戻る |