![]() |
![]() てつまるくんの今日ひとこと |
![]() |
|
|
|||
北畠 顕家のこと 2003/04/25 参照 旧熊野街道の件 2002/10/20項 阿倍野神社のこと 2002/12/05項 |
北畠 顕家(あきいえ)は、南北朝時代の公家、北畠 親房の長子で、16歳で初陣を飾るという文武両道に秀でていたとの事です。1333年(元弘3)陸奥守、のち鎮守府将軍を兼ね、義良親王を奉じて奥羽を鎮定。後醍醐天皇吉野落ちの翌年、親王を奉じて西上、各地に転戦、和泉石津(現・堺市北西部に有り)にて21歳の若さで戦死したと伝えられています。(1318〜1338) 阿倍野にも古戦場が有り顕家のお墓は北畠公園に有ります。ここから西、約1qの所阿倍野神社に二人は奉られています。 |
![]() |
|
|
|||
有ったよ! 低山・山頂碑のこと 2003/04/20 阿倍野区松虫通 参照 2002/11/25項 |
大阪市5低山の1つ、聖天山の山頂碑が聖天山正圓寺の境内に有りました。標高14mです。 天下茶屋聖天尊が奉られているそうです。 南は帝塚山、北は茶臼山に続く中央アルプスの中心です。 山麓には松虫塚が有ります。 |
![]() |
![]() |
|
|||
大阪市立 工芸高等学校・本館 のこと 2003/04/15 阿倍野区文の里 |
1924年(大正13年)当地に建てられた学校は、大阪市の指定有形文化財に認定されています。正面アーチ形の玄関に、高くそびえる時計塔。美しい曲線、しかも急勾配を持った緑色の屋根がとっても印象的です。 この様なロマンあふれる建物の原型は、ドイツの新しいデザイン教育の中心であったワイマール工芸学校(1907年築)だと言われているそうです。 正面右側に認定プレートが掲示されていました。 |
![]() |
|
|
|||
与謝野晶子のこと 2003/04/10 堺市・大道筋 ![]() |
![]() 歌人・与謝野晶子は堺の街のほぼ中央にあたる大道筋沿いに店を構えた菓子商、「鳳 宗七」の三女として生まれました。 現在はその場所付近には当時の店と大道筋の図と案内プレート及び歌碑が建てられています。 |
![]() |
|
|
|||
真田 幸村のこと 2003/04/05 天王寺区玉造本町 参照 天王寺七坂の件 2002/10/25 |
戦国の武将・真田幸村の像が天王寺区の真田山・三光神社に有ります。その昔、大阪冬の陣の折り真田丸砦が築かれた所です。横には抜穴が有ったとの事。どう見ても山頂に抜穴なんて不自然と思うのですが? でもロマンですね。 |
![]() |
![]() |
|
|||
【バックナンバ−】 ★2003/10★2003/9★2003/8★2003/7★2005/6★2003/5★2003/3★2003/2★2003/1★2002/12★2002/11★2002/10★ トップに戻る |