![]() |
![]() てつまるくんの今日のひとこと |
![]() |
|||||
|
|||||||
堂島米市場跡記念碑 のこと 2003/05/25 北区堂島浜1丁目 製作者・横江嘉純 昭和28年 |
中之島をはさんで北側を流れるのが堂島川です。この川に架かる大江橋と渡辺橋の間に中之島ガーデンブリッジなる横文字の橋が有ります。 この橋の北詰にこの碑が有り、稲束を持った元気丸出しの子供達の像が有ります。 | ![]() |
![]() |
||||
|
|||||||
閉鎖された児童公園 のこと 2003/05/20 住之江区南港中4丁目 |
住之江区のある団地では、世帯年齢の上昇に伴って児童達が少なくなった事も有りますが、何よりもまず最近の風俗の乱れや変質者の出現、等によりやむなく閉鎖されたのです。子供達が安全に遊べる環境が又ひとつ無くなってしまった事になります。小山有り、砂場有り、草木が有り、滑り台、ジャングルジムなどが有り・・・。夕方近くまで遊びに没頭していた子供達の姿はもう有りません。跡地の利用方法も大人中心の企画ばかり。 可愛そうですね。子供たちが・・・! |
![]() |
|||||
|
|||||||
高麗橋のこと 2003/05/15 中央区高麗橋1丁目 (東横堀川) |
高麗橋は高速道路環状線・高麗橋入口前、東横堀川の東西に架けられています。このまま東に進むと、大阪城の大手前に出ます。 江戸時代には、幕府が管理した12公儀橋の1つで格式も高く、幕府が出す御触書等を掲示する制札場でもあったようです。又、ここが大阪からの諸方へ至る道路の起点とされていたらしく記念碑が建っています。 説明碑によると、最初は大阪城築城の時に架けられ、さらに明治3年に大阪では初めての鉄製で架け換えられ、現在ではコンクリート製(昭和4年)の欄干となっています。 高麗橋の由来は、6世紀末に高句麗の使者が、この辺りに有った迎賓館を使っていたからと言われているそうです。橋東南詰が環状線南行き入り口です。 |
||||||
写真左から
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
|||||||
安治川 河底とんねるのこと 2003/05/10 西区 安治川2丁目 ↓↑ 此花区 西九条2丁目 |
昭和6年〜昭和19年9月に完成しました。川幅は約80mで、当時としては画期的な、ブリッジトンネルでした。両サイドに土台を築きその上に鉄筋コンクリート筒状の沈埋管を埋める方法だそうです。工費は当時のお金で260万円、現在では10億円ぐらいになるとの事です。人、自転車、車は3機のエレベーター(EV)により河底に降り、渡り、又3機のEVで対岸に昇ります。 しかし、安治川大橋の完成により、現在利用出来るのは人と自転車だけだそうです。無料ですよ。 |
写真左から
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
|||||||
なにわの海の 時空館のこと 2003/05/05 住之江区 南港北2丁目 (咲洲) |
フランスの建築家・ポール・アンドルー氏の設計により2年3ケ月程掛けて、2000年7月にオープンしたそうです。入り口から7mエレベーターで降りて60m程の海中道を通ってドームの様な建物に入ります。本館ドーム直径70m、高さ35m。最上階・4階が大航海への出発点になります。「港おおさか」をジォラマで紹介されています。 巨大な菱垣廻船「浪華丸」は実物大だそうです。ちょんまげ姿のお兄さんが案内してくれますよ!。 入場600円・駐車料800円 |
写真左から
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
|||||||
【バックナンバ−】 ★2003/10★2003/9★2003/8 ★2003/7★2003/6★2003/4★2003/3★2003/2★2003/1★2002/12★2002/11★2002/10★ トップに戻る |