![]() |
![]() てつまるくんの今日のひとこと |
![]() |
|||||
|
|||||||
毛馬のこうもん(閘門) のこと 2003/06/15 都島区毛馬町 |
川を治める者は国を治める。中国ではその様に言われているそうですが、大阪では淀川を治める者・・何とか・・でしょう。その要として明治後年ここに水門を設け、新、旧淀川としました。新、旧淀川の水位の違いから2個の水門が設けられ船が航行出来るようになっています。毛馬洗堰とも呼ばれ現在では毛馬排水機場、淀川大堰などが併設され大阪市内を水害から守っています。尚、閘門や旧洗堰跡などは当時のままで誰でも歩いて見る事が出来ます。 | 写真左から
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
|||||||
御堂筋はストリート ギャラリーのこと 2003/06/10 参照 隠れた彫刻たちシリーズ 御堂筋1.2 |
御堂筋1.2でご紹介した彫刻たちは23体ですが実際には26体有りました。ロダン・ルノワール・高村光太郎・中村晋也などの世界的著名人のオリジナル作品ばかりだそうです。しかも「人間賛歌」という共通のテーマに沿った作品ばかりだそうです。 淀屋橋から本町までに20体、本町から心斎橋までに6体有りました。御堂筋の西側、東側をグリーッと一回りしてはいかがでしょうか?いろんな表情に会えて楽しいですヨ! |
写真左から
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
|||||||
住吉大社付近のこと 2003/06/05 参照 住吉高灯籠のこと 2003/01/15 |
大阪市5低山から大阪城に至る粘土質大地を上町台地と言います。住吉大社はこの上町台地の西方、ほぼ台地の端に当たります。その昔、ここより先は出見の浜と称する砂浜が有ったそうです。パネルには住吉高灯籠が見えます。浜まで橋(写真の太鼓橋では有りません)が架かっていて下を船が通っています。又沖には大きな帆船が浮かび、澪標(みおつくし)が見えます。 浜辺には沢山の人々が働いているのが解ります。今では灯籠以西は埋め立てられています。 | 写真左から
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
|||||||
【バックナンバ−】 ★2003/10★2003/9★2003/8 ★2003/7★2003/5★2003/4★2003/3★2003/2★2003/1★2002/12★2002/11★2002/10★ トップに戻る |