ヒョンな事から
   『摂津の国の道標』を見て回る!!

 【伊丹市、辻の碑(摂津の中央らしい)】
 
 
1.はじめに 
  和暦から西暦を求めるツールの操作例題を作りかけて、
  中国大返しから、津門中道へ、津門の呼び名を道標に
  求めようとした為、摂津国中の道標を見てみようとな
  り、その内容をここにまとめたものである。
   調査の手間を省くため、多くの方の資料に頼ったので
  あるが、現物との相違が割と多くあるように思い参考に
  成ればと作成したものです。
   尚、調査範囲は「摂津国」と限定した為、現行政区分
  とは少し異なる境界となり、神戸市の西区や北区の西部
  が無いが、国境付近では多少ふくらませてある。
  特に南西部、堺市や平野区の東辺りの和泉・河内国域内
  は少し冗長の感がある。
 
2.履歴
  今回更新日 2025/10/24 守貞謾稿索引
  前回 2025/8/11 大阪
  前回 2025/8/8 大阪
  前回 2025/7/30 尼崎
  前回 2025/7/14 大阪
  前回 2025/6/14 箕面
  前回 2025/4/9 豊中等
  前回 2025/2/16 宝塚、三田等
  前回 2025/2/5 旧天王小
  前回 2025/1/16 長坂峠
  前回 2024/12/25 龍王山丁石
  前回 2024/11/8 三田丁石等
  前回 2024/10/7 西宮上之町等
  前回 2024/9/14 森林植物園境界石
  前回 2024/7/23 中穂積追記
  前回 2024/6/ 5 池田、茨木等
  前回 2024/5/12 神南邊解析完
  前回 2024/4/30 神南邊更新、京・太子町等
  前回 2024/3/22 神南邊更新、清明神社等
  前回 2024/2/27 神南邊石造物追加
  前回 2023/12/2 茨木資料館再建分
  前回 2023/11/14 妙見奥之院、宝塚、摂津市等
  前回 2023/10/12 中山寺門前東、福島山名等
  前回 2023/9/18 川西、宝塚追加等
  前回 2023/ 8/20 南江口道標追加
  前回 2023/ 7/16 丹生山丁石等追加
  前回 2023/ 5/20 能勢町剣尾山月峯寺丁石追加
  前回 2023/ 3/25 高槻南部、神戸山岳部等
  前回 2023/ 1/15 能勢道標、界石追加
  前回 2022/12/22 能勢妙見山奥ノ院丁石を追加
  前回 2022/6/24 茨木市二次分追加、
  前回(2022年4月)時点で「大阪市内の学校及び一部施設」を除き摂津国を完了しました。
 
3.各道標の説明を見る方法
  読み物風に、順番に見ていくことが出来ません。 作成中でよければこちらへ
  下記の3通りのいずれかの方法で1基(1件)づつ指定してご覧ください。
   資料は、2014年1月〜2022年4月、時点での設置場所を住所と共に経緯度も載せています。
  ただし、経緯度はGPSが無い為調査後に地図を頼りに拾い出したもので注意して下さい。
  特に行先面の読み下しには気を付けたつもりで、変体仮名は元になった漢字で表現し、現代読みを
  併記した。ただし変体仮名の濁点が書かれている場合、漢字に濁点が打てない為、現代読みを掲げ
  てその旨を別途しるした。(例えば、変体仮名「バ」が平仮名の「む」によく似た字に「゛」と書
  かれていた時、『変体仮名「者」に濁点』と注釈し、読下し部は「ば」と書いている。
   くずし字は勿論漢字にし、旧字体フォントがあれば出来るだけそれを用いた。
  (ブラウザは「クローム」で確認したのみで、他は考慮できていません。)
  尚、浅学に付き鵜のみにすることなく、是非御自身で確かめられる事をお勧めします。
 
 @.市町村別の道標一覧テーブルから指定する。
  1.西宮市へ
  2.尼崎市へ
  3.伊丹市へ
  4.川西市へ
  5.宝塚市へ
  6.芦屋市へ
  7.豊中市へ
  8.池田市へ
  9.箕面市へ
  10.吹田市へ
  11.茨木市へ
  12.高槻市へ
  13.豊能町へ
  14.島本町へ
  15.能勢町へ
  16.猪名川町へ
  17.三田市へ
  18.神戸市北区東部へ
  19.神戸市北区南部へ
  20.神戸市へ
  21.大阪市(堺市一部含む)へ
  22.摂津市へ
 
 A.地図から探す。下記図の赤字部分をクリックし
  明治時代の地図に移り、図上の名称を指定する。