俗称 | 文面 | 住所 | 緯度 | 経度 | 分類 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1> | ● ■ 三田市南ヶ丘1の道標 | (北東面) 右 はりま三木 道 左 神戸有馬大坂 (南西面) 御大典記念 大正乙夘之秋 東三田村青年會 | 三田市南が丘1丁目2−23 | 34.882131 | 135.225296 | 丹波道 京道 播磨道 |
2> | ● ■ 三田市三田町16の道標 | (南東面) 是より □寺道 十八丁 | 三田市三田町16−6 | 34.885017 | 135.226547 | 不明 |
3> | ● ■ 三田市三田町29の道路元標 道標ではない | (南西面) 三田町道路元標 | 三田市三田町29−14 | 34.885603 | 135.224903 | 元標 |
4> | ● ■ 三田市天神2の道標 2025/2行方不明 | (南東面) (弘法大師像) (北東面) 花山院 右 東光山 | 三田市天神2−1−7 | 34.888383 | 135.222983 | 巡礼道 |
5> | ● ■ 三田市下深田の道標 | (東面) 右 … (梵字 地蔵像?) 左 … | 三田市下深田234−1 | 34.890989 | 135.206658 | 不明 |
6> | ● ■ 三田市下田中の道標 | (東面) 右 大坂中山 奉納西国巡禮供養塔 左 京あたご (西面) 天保三辰年 四月 同行 五人 | 三田市下田中155−1 | 34.880932 | 135.235239 | 京道 |
7> | ● ■ 三田市下田中山彦橋西の道標 | (西面) 右 山中やくし加むらじ 奉納西国巡礼供養塔 左 京阿た古免ふけん道 (東面) 同行十一人 文化四夘四月吉日 | 三田市下田中327 | 34.881397 | 135.243845 | 妙見道 |
8> | ● ■ 三田市桑原の道標 (新旧二基あり) | (南東面) 右 加ぶらい寺道 十五丁 (北西面) 檀越家柴田氏 之日弘化三歳在丙午猛秋下浣日現住明道代 (南西面) 聖徳皇太子 左 靈場山中光明寺 道 薬師如来 十二丁 (「之」は古字か「山」の下に「┴」と刻む) | 三田市桑原370 | 34.880901 | 135.246083 | 参詣 |
9> | ● ■ 三田市桑原103の道標 | (北西面) 左欣勝寺近道 (南東面) 原谷作次郎 | 三田市桑原103 | 34.887259 | 135.239082 | 参詣 |
10> | ● ■ 三田市三輪の道路元標 | (南面) 三輪村道路元標 | 三田市三輪3−4 | 34.89255 | 135.228437 | 元標 |
11> | ● ■ 三田市三輪神社の道標 | (南面) 右 花山院道 (東面) セ者人 施主 大阪他力 佛具屋 伊兵衛 (西面) 元治二丑三月吉日 (「者」は変体仮名「ハ」、「世話人」か) | 三田市三輪3−2−8 | 34.893027 | 135.228706 | 丹波道 天王嶺道 |
12> | ● ■ 三田市三輪の道祖神 | 道祖神 | 三田市三輪905 | 34.896425 | 135.230868 | 石造物 |
13> | ● ■ 三田市三輪来迎寺の道標 | (南西面) 右 来迎寺道 (北東面) 昭和二十八年六月再建 (北西面) 梶秀雄建 | 三田市三輪三丁目8−18 | 34.896233 | 135.227114 | 参詣 |
14> | ● ■ 三田市三輪上野辻題目塔の道標 | (西面) 右 可めやま 宗悟 南無阿弥陀佛 了禅(蓮華座) 行者 左 さゝやま | 三田市三輪1019 | 34.898884 | 135.233047 | 京道 天王嶺道 |
15> | ● ■ 三田市三輪上野辻力士碑の道標 | (南西面) 右 妙見 三津ヶ関保兵衛 左 花山院 (台石部) 門弟中 石工 五社 □庄 … | 三田市三輪1019 | 34.898892 | 135.233096 | 巡礼道 天王嶺道 |
16> | ● ■ 三田市三輪上野辻仏像の道標 | (南西面) □□ 右 のせ ぎんざんみち (仏像) 左 もしささやまみち | 三田市三輪1019 | 34.898888 | 135.233073 | 銀山道 天王嶺道 |
17> | ● ■ 三田市三輪1294の道標 | (南面) 左 花山院道 | 三田市三輪1294−1 | 34.901834 | 135.233141 | 巡礼道 天王嶺道 |
18> | ● ■ 三田市大原1323の道標 | (西面) 右 花山院さゝ山 (梵字) 左 むしを (梵字は「キリーク」阿弥陀如来の種子か) | 三田市大原1323−34 | 34.909815 | 135.234207 | 巡礼道 天王嶺道 |
19> | ● ■ 三田市虫尾バス停の道標 | (南面) 左 花山院道 | 三田市志手原1147−4 | 34.911618 | 135.235298 | 巡礼道 天王嶺道 |
20> | ● ■ 三田市志手原仏像の道標 | (南面) 右 のせかめやま (仏像) 左 もしささやま | 三田市志手原1147−4 | 34.911712 | 135.235364 | 天王嶺道 |
21> | ● ■ 三田市志手原供養塔の道標 | (南面) 右 志て原道 西国三拾三所供(養塔) 左 さ…道 (東面) 安政五戊午歳八月廿八日 (西面) 三田同行 | 三田市志手原1147−4 | 34.911712 | 135.235311 | 天王嶺道 |
22> | ● ■ 三田市成谷公会堂の道標 | (西面) (右 □□□□)同行七人□除け… 奉納西国参拾三所供養塔 … 左 妙見あた古道□□安□ 西… 成谷村 (南面) 干時安(政巳歳)三月吉日 (( )部は『さんだの道標』より) | 三田市成谷212 | 34.91095 | 135.239867 | 銀山道 |
23> | ● ■ 三田市成谷609の道標 | (東面) 右 村道 … (梵字) 左 三田 … (南面) 妙けん (梵字)右 あたこ (南面の梵字「ア」は大日如来の種子か) | 三田市成谷609 | 34.907104 | 135.243366 | 銀山道 |
24> | ● ■ 三田市香下の道標1/3 | (南西面) (梵字)南無阿弥陀仏 (梵字は「ア」大日如来の種子か) (南東面) 右 く王さんの院きよみづ 左 三田 古□の□□□ (「王」は変体仮名「わ」、花山の院か) (北東面) 文化十三丙子十月日 □□ 喜左ヱ門 世話人 当村 □屋 直七 □ 六助 (『さんだの道標』では丙子を年、六助を大助とする。) (北西面) 京あたご山ミ□う介ん 右 ほん□□ □ 左 はつ可山□□□十七丁 (「介」は変体仮名「け」、妙見か) (『さんだの道標』では正面(背面が正)とし二行に読下す。) | 三田市香下1631 | 34.916432 | 135.263397 | 京三田道 |
25> | ● ■ 三田市香下の道標2/3 | (南西面) 従是 本堂江十五丁 (南東面) 文化八辛未正月 北御門院 上/溝/… (北西面) 世話人 □□/□□ | 三田市香下1631 | 34.916409 | 135.263414 | 京三田道 |
26> | ● ■ 三田市香下980の道標 | (南東面) (梵字) (梵字) 羽束山是ヨリ十八町 (梵字) (南西面) 大正六歳(六月) (( )部は『さんだの道標』より) | 三田市香下980 | 34.913386 | 135.260794 | 参詣 |
27> | ● ■ 三田市馬渡の道標 | (南西面) 右きよ水丹波 奉納西國三十三所 左いまでら天神町 (北西面) (明)治十三年三月(吉日) (( )部はさんだの道標より) | 三田市馬渡147 | 34.896371 | 135.15979 | 参詣 |
28> | ● ■ 三田市西野上の道標 | (東面) 日切地蔵尊道 | 三田市西野上486 | 34.911889 | 135.199765 | 参詣 |
29> | ● ■ 三田市上内神跨線橋南の道標 | (東面) (右)きよ水 三田中山道 (左こ)や寺 (南面) 弘化二 巳三月 (「巳」は「己」と刻す) (( )部はさんだの道標より) (こや寺は三木市吉川町福吉東光寺) | 三田市上内神 (双後谷) | 34.922414 | 135.156013 | 参詣 |
30> | ● ■ 三田市上内神跨線橋西の道標 | (東面) 右 きよみす(右指差し図) 左 (北面) 右 奉納 | 三田市上内神 | 34.92418 | 135.154133 | 参詣 |
31> | ● ■ 三田市広野の道標 | (北面) 右むらみち 左三田中山 (西面) (弘化)四年未八月 (東面) 西国巡拝供養同行四人 (( )部は『さんだの道標』より) | 三田市広野439 | 34.931011 | 135.185891 | 巡礼道 |
32> | ● ■ 三田市広野439の道路元標 | (北面) 貴志村道路元票 | 三田市広野439 | 34.931019 | 135.185926 | 元標 |
33> | ● ■ 三田市広野495の道標 | (南東面) 右 たんば 道 左 きよ水 | 三田市広野495 | 34.930788 | 135.189894 | 巡礼道 |
34> | ● ■ 三田市廣沢の道標 2025年遺失か | (南面) 左中山大坂 (西面) (…) (…川…) (東面) (□□□) (( )部は『さんだの道標』より) | 三田市三田市上井沢1 | 34.926386 | 135.190955 | 巡礼道 |
35> | ● ■ 三田市加茂725の道標上部 | (南面) 左 花 | 三田市加茂725 | 34.922752 | 135.197404 | 丹波道 |
36> | ● ■ 三田市加茂725の道標下部 | (南面) な 話人惣□□ 吉兵□ (北面) 文化二乙丑歳 二月吉日 | 三田市加茂725 | 34.922888 | 135.197402 | 丹波道 |
37> | ● ■ 三田市加茂422の道標 | (東面) 右ざい(しょ) (梵字) 左きよ(水) (北面) 明和六(年) 丑八月吉(日) (梵字は「カ」地蔵の種子か) (( )部は『さんだの道標』より) | 三田市加茂422 | 34.92712 | 135.196244 | 丹波道 |
38> | ● ■ 三田市末居屋山霊園の道標 | (西面) 釋迦牟尼佛 (南面) 花山院 東 (北面) 西 清水寺 | 三田市末 | 34.94362 | 135.214347 | 順礼道 |
39> | ● ■ 三田市末松谷霊園の道標 | (南面) 右清水 弓力平蔵 明治五申年 (台石南面) 門弟中 | 三田市末 | 34.948913 | 135.205186 | 順礼道 |
40> | ● ■ 三田市上青野の道標 | (南面) 右 やま 同 行 (地蔵像) 道 十一 左たんば 人 (「ば」は変体仮名「者」に濁点「左丹波」か) (北面) 安永四乙未 七月吉日 | 三田市上青野956 | 34.989458 | 135.206277 | 丹波道 |
41> | ● ■ 三田市尼寺48の道標 | (南西面) 花山院 右 花山公園 さゝ 山 道 左 きよ水 (南東面) 施主 坂林寅吉 | 三田市尼寺48 | 34.934883 | 135.235155 | 天王嶺道 |
42> | ● ■ 三田市尼寺池東の道標 | (南西面) 是 花山院 より (南東面) 施主 …□池 大…… (北西面) 施主 大坂□□新地 つり可年すじ□□… (北東面) 多田 左 妙見 いけだ (「多」はくずし字) (「だ」は変体仮名) | 三田市尼寺 | 34.934733 | 135.24263 | 順礼道 |
43> | ● ■ 三田市尼寺不動明王堂北の道標 | 左 花山院 | 三田市尼寺 | 34.93767 | 135.243395 | 不明 |
44> | ● ■ 三田市小野公園南の道標 | (西面) 従是左 花山院 御廟所道 御茶講中 | 三田市小野 | 34.941916 | 135.235762 | 順礼道 天王嶺道 |
45> | ● ■ 三田市小野525の道標 | (東面) 永沢寺 右 さゝ山 | 三田市小野525 | 34.953707 | 135.234096 | 天王嶺道 |
46> | ● ■ 三田市乙原の道標 | (南面 右 そのべ 道 左 さゝ山 | 三田市乙原 | 34.96895 | 135.234672 | 天王嶺道 |
47> | ● ■ 三田市小柿見比峠の道標 | (東面) 右 乙原駒宇佐 左 きよ水三田 | 三田市小柿 | 34.973007 | 135.257382 | 三田福住線 |
47.1> | ● ■ 三田市小柿唐尾天保の道標 (二基の内南側) | (東面) 右 ふく住 (梵字)教範泰澄居士 左 志つか王 (梵字は「ア」大日如来の種子か) (「王」は変体かな「わ」「左後川」か) (北面) 天保六歳未三月十七日 (南面) 事こ… □□ 行山野岡… (台石東面) 施主 児五拾人 | 三田市小柿330 | 34.980284 | 135.26496 | 三田福住線 |
47.2> | ● ■ 三田市小柿唐尾慶応の道標 (二基の内北側) | (東面) 右 後川 (梵字)仁山義厚居士 左 永沢寺 (北面) 慶應元丑九月廿一日 (台石東面) 施主 寺子中 | 三田市小柿330 | 34.980296 | 135.26496 | 三田福住線 |
48> | ● ■ 三田市小柿の道標 | (西面) 右きよ水 三田 奉供養西国参拾三所 左池田いたミ (南面) 白雲 慈昭居士 田畑 与三兵ヱ 嘉土 つな 願主 西村 きぬ 嘉土 くら 岡本 そで 田畑 むら (北面) 天保六年未正月同行 | 三田市小柿506 | 34.985052 | 135.264938 | 三田福住線 |
49> | ● ■ 三田市小柿516の道標 | (東面) (左指差し図) 大師参詣道 (右指差し図) (南面) 大正元年九月 | 三田市小柿516 | 34.985971 | 135.264936 | 三田福住線 |
50> | ● ■ 三田市小柿831の道標 | (東面) 文化四卯天 右 志つ川 奉納西國三十三所供養塔 十一月十七日 左 さゝ山 | 三田市小柿831 | 34.993142 | 135.25934 | 三田福住線 |
51> | ● ■ 三田市永澤寺の道標 | (南面) 右ハ三田やいけ田道 (立像) 法界刹 左ハやうたく寺 (東面) 元禄十二己卯年十月吉日 (西面) 施主母子村 塚本宗和 (像は観世音菩薩とする) | 三田市永沢寺 | 35.017464 | 135.246952 | 天王嶺道 |
52> | ● ■ 三田市永澤寺西の道標1 | (上面) □□正道考順 □□重翠居士 (座像) 龍山常直信士 …妙智大姉 (右面) 天保十□卯年十月日 (左面) 右三田 (下面) 摂丹両国堺青野原村 摂州母子村吉田六右衛門 桧田紋右衛門 今北左衛門 (卯年より□は「四」と思われる) (下面は『さんだの道標』より引用) | 三田市永沢寺 | 35.016687 | 135.24129 | 天王嶺道 |
53> | ● ■ 三田市永澤寺西の道標2 | (西面) 右ありま大坂 道 左永澤寺 | 三田市永沢寺 | 35.016696 | 135.241307 | 天王嶺道 |
54> | ● ■ 三田市母子塩掛の道標 | (西面) 右 妙見ミち (奉西国供) 左 笹山ぎをん (南面) 文政元寅七(月) (北面) 六(文右門) 同行 (作兵衛) (( )部は『さんだの道標』より) | 三田市母子211 | 35.025364 | 135.240674 | 天王嶺道 |
55> | ● ■ 三田市母子馬頭観音碑 道標では無い | (南面) 奉納三拾三所 (梵字)馬頭觀世音 □嘉永六癸丑天八月日 西國 同行七人 | 三田市母子 ふきのとう休憩所 美濃坂峠 | 35.028262 | 135.230566 | 天王嶺道 |
56> | ● ■ 三田市母子美濃坂峠の道標 | (北面) 右 中野村 左 永澤寺 三田街道 (西面) 大正十年十月建之 (南面) 母子青年上支部 中村久良 塚本□□ 仝 幸次郎 仝 鶴吉 仝 隆治 仝 仁三郎 塚本 龍 仝 周平 仝 二郎 小西 壽 仝 忠一 仝 義一 鷲島順二 仝 實三 (東面) 東宮殿下御渡歐紀念左道改修 | 三田市母子 ふきのとう休憩所北 美濃坂峠 | 35.028315 | 135.230561 | 天王嶺道 |
57> | ● ■ 三田市母子新田の道標 | (南東面) 右ハあお能村 (梵字) (道) 左ハやうたく寺 (梵字はカで地蔵菩薩の種子か) (( )部は『さんだの道標』より) | 三田市母子1528 | 35.022936 | 135.222046 | 丹波道間道 |
58> | ● ■ 三田市母子天狗岩稲荷北の道標 | (南東面) みきハさゝ山道 ひたりハりうさうぢ 道 古市 | 三田市母子 | 35.033475 | 135.219381 | 丹波道間道 |
59> | ● ■ 三田市市之瀬切詰の道標 | (東面) 施主 右 はりま 太兵衛 (梵字)(地蔵像) 左 三田 新左門 (梵字はカ、地蔵菩薩の種子) (陽刻地蔵尊立像とある) | 三田市市之瀬104 | 34.933547 | 135.254055 | 順礼道 京三田道 |
60> | ● ■ 三田市木器1399の道標 | (北面) 右 はつ可山 同行十八 奉供養西国丗三所 左 中山いたミ (「可」は変体仮名「か」、「羽束山」か) (「丗」は「十」を「森」の様に三つ重ねる) | 三田市木器1399 | 34.930655 | 135.267618 | 順礼道 丹波道 |
61> | ● ■ 三田市下槻瀬の道路元標 | (たぶん下面) (高平村道路元標) (( )部は『さんだの道標』より) | 三田市下槻瀬809−2 | 34.932662 | 135.267953 | 京三田道 |
62> | ● ■ 三田市木器1244仏像の道標 | (東面) 右花山院 清水 三田 (仏像) 是ヨリ 左 者川可山十五丁 (陽刻阿弥陀尊像か) (「者川可」は変体かな「はつか」で羽束か) | 三田市木器1244−27 | 34.929237 | 135.271838 | 順礼道 丹波道 |
63> | ● ■ 三田市木器1244の道標2/2 | (東面) 右きよ水 道 □ | 三田市木器1244−27 | 34.929261 | 135.271837 | 順礼道 丹波道 |
64> | ● ■ 三田市木器元羽束橋の道標 | (北面) 右 たゝ能いん 左 京あ多こ (「能」は変体仮名「の」「多田の院」か) (「多」は変体仮名「た」「京愛宕」か) (東面) 皈元一相圓心信士 (「皈」は「帰」の異体字) (南面) 俗名 鶴沢熊吉 (西面) 文政元寅年七月七日 | 三田市木器1493 | 34.932291 | 135.270855 | 京三田道 |
65> | ● ■ 三田市下槻瀬長尾下 | (南西面) 右 のせ妙見京あ多こ 左 ささやま志川川 (「多」は変体仮名「た」、「京愛宕」か) (「志川」は変体仮名「しつ」、「後川」か) | 三田市下槻瀬646 | 34.935453 | 135.272007 | 高平西街道 |
66> | ● ■ 三田市木器猪之倉墓地西の道標 | (西面) 右丹波さ(さ)山 奉供養西国三拾三所 左花山院(清水) (南面) 文化十四丁丑三月十七日 (北面) 山(□□) (同行 岡□□) ( □□□) (( )部は『さんだの道標』より) | 三田市木器771−6 | 34.928659 | 135.279605 | 順礼道 丹波道 |
67> | ● ■ 三田市木器猪ノ倉ため池堤の道標 | (北面) 右ざい志よう (梵字)奉供養西国丗三所巡礼為二世□ 左池田伊丹 (東面) 同行十人 (西面) 嘉永三庚戌三月吉日 (梵字は「サ」観世音菩薩の種子か) | 三田市木器768 | 34.929079 | 135.279391 | 順礼道 丹波道 |
68> | ● ■ 三田市木器186興福寺下の道標 | (北西面) 右 ただ妙見 (仏像) 左 京阿多ご (「だ」は「ゝ゛」と刻む「多田」か) (「阿多ご」は変体仮名「あたご」愛宕か) | 三田市木器186 | 34.933562 | 135.279187 | 京三田道 |
69> | ● ■ 三田市下槻瀬の道標 | (北西面) 右池田大坂 (座像) (道) 左妙見京 (( )部は『さんだの道標』より) | 三田市下槻瀬16 | 34.936208 | 135.279369 | 京三田道 |
70> | ● ■ 三田市下槻瀬地蔵の道標 | (北西面) 右いけだ大(坂) (地蔵像) 左あたこ | 三田市下槻瀬16 | 34.936238 | 135.279356 | 京三田道 |
71> | ● ■ 三田市波豆川の道標 | (南面) 右ハ妙介ん道 寶雲壽明信士位(蓮華紋) 若木山吉兵衛 (東面) 鈴鹿山門弟中 (西面) 文政十三寅年八月日建之 (「介」は変体仮名「け」「右ハ妙見道」か) (下部に蓮華紋を線刻する) | 三田市波豆川1394 | 34.937861 | 135.306661 | 京三田道 |
72> | ● ■ 三田市波豆川288の道標 (南側大きい方) | (南東面) 兵右衛門 右ハさい志やう 道 左ハたかひら (「志」は変体仮名「し」「右ハ在所」か) (高平は現三田市田中、十倉、酒井、鈴鹿、下里辺りか) | 三田市波豆川288 | 34.959231 | 135.293131 | 波豆川筋 |
73> | ● ■ 三田市波豆川288の小道標 (北側小さい方) | (南面) 左さゝや(ま) (( )部は『さんだの道標』より) | 三田市波豆川288 | 34.95927 | 135.293118 | 波豆川筋 |
74> | ● ■ 三田市末吉の道標 | (南面) 右ハのせかめ山道 (蓮華線刻) 左ハむ志由見山道 (「志由」は「しゆ」の変体仮名) | 三田市末吉21 | 34.983155 | 135.284062 | 京道 |
75> | ● ■ 三田市末吉の地蔵道標 | (南面) のせ加めやまみち 右 (地蔵像) 左 む志由うあんみち (「志由」は「しゆ」の変体仮名) (西面) 元禄十一寅年六月十五日 利左衛門 | 三田市末吉21 | 34.983208 | 135.284109 | 京道 |
76> | ● ■ 三田市下相野北西端の道標 | (北西面) 右 三田大阪 道 左 花山院 (南西面) 西國八十八ヶ所 (北東面) 同行六人 | 三田市下相野 | 34.942936 | 135.145865 | 下相野森線 |
77> | ● ■ 三田市大川瀬の道標1 | (西面) 右さん田大(坂) (道) 左たん波古(市) (東面) 嘉永元年 □□村 同(行四人) 申六月建之上相野村 (南面) 西國三拾三所 奉巡拝 (供養塔) □□如(来) (( )部は『さんだの道標』より) | 三田市大川瀬 | 34.942521 | 135.141817 | 下相野森線 |
78> | ● ■ 三田市大川瀬2 (道標かどうかも不明) | (西面) (□□道) (( )部は『さんだの道標』より) | 三田市上相野辻道 三田市大川瀬 | 34.942552 | 135.141818 | 下相野森線 |
79> | ● ■ 三田市大川瀬の道標3 | (東面) 右 大川せ 道 左 東条吉川 (南面) 同 奉納西国三十三所 行 (北面) 文政八酉八月日 | 三田市大川瀬 (湯谷坂ン谷) | 34.941579 | 135.140149 | 下相野森線 |
80> | ● ■ 三田市大川瀬の道標4 | (北東面) 右今寺東篠 奉納四国八十八所 左吉川古市 (南東面) 同行 (明)治三十五年四月 六人 (今寺は現加東市秋津「吉祥寺」 古市は加東市吉川町古市) | 三田市大川瀬 (湯谷坂ン谷) | 34.941402 | 135.139995 | 下相野森線 |
81> | ● ■ 三田市大川瀬の道標5 | (西面) 西 東条天神(町) (南面) 南 よ川古市 (東面) 東 あいの三田 (北面) きよ水 北 恵玉童女追善 (「東条」の「東」はくずし字) (( )部は『さんだの道標』より) (「きよ水」の「水」はくずし字) | 三田市大川瀬 (辻道) 三木市吉川町新田95 | 34.936858 | 135.132441 | 下相野森線 |
82> | ● ■ 三田市大川瀬の道標6 | (北東面) 右 東条黒石 (仏像) 左 西浦竹原 (北西面) 右西浦石切場 | 三田市大川瀬 (なめら峠1) | 34.928575 | 135.117691 | 下相野森線 |
83> | ● ■ 三田市大川瀬の道標7 | (北西面) 北きよ水 (南西面) 西天神町 (南東面) 南たけ原 (北東面) 東あいの (たけ原は三木市吉川町稲田) | 三田市大川瀬 (なめら峠2) | 34.929215 | 135.118276 | 下相野森線 |
84> | ● ■ 三田市大川瀬の道標8 | (北東面) 右少分谷 (地蔵像)西国供養塔 左天神町 (北西面) 天保九戌 (南西面) 観應稱記念□ □百□頭 當村 六… 同行三人 (南東面) 八月立之 | 三田市大川瀬150 (少分谷堺辻) | 34.929697 | 135.107455 | 下相野森線 |
85> | ● ■ 三田市大川瀬の道標9 | (西面) (梵字)延命地蔵大菩薩…為空 (地蔵像) 左立久い古市 延命地蔵大菩薩 (南面) 右あいの三田 (台石西面) 施主 観音 講中 同 且中 …… (台石南面) 世話人 佐兵衛 | 三田市大川瀬150 (大川瀬少分谷堺辻) | 34.929662 | 135.107276 | 下相野森線 |
86> | ● ■ 三田市大川瀬美野田の道標 | (南東面) 右ハ清水 (仏像) 道 左ハ小分 (北東面) (文政)六未立 (南西面) (□月□□)日 (( )部は『さんだの道標』より) | 三田市大川瀬1030 | 34.935103 | 135.113288 | 大川瀬 |
87> | ● ■ 三田市大川瀬248の道標 | (南東面) 右 天神町 (仏像) 道 左 吉川古市 (北東面) 同行二人 (南西面) 四国八十八ヶ所 (陽刻弘法大師像) | 三田市大川瀬248 | 34.936943 | 135.116869 | 大川瀬 |
88> | ● ■ 三田市大川瀬336の道標 | (南面) 右丹波古市 (仏像) 左清水かも川 (東面) 慶應元丑六月立 (西面) 観音講中 (陽刻地蔵立像) | 三田市大川瀬336 | 34.939369 | 135.117793 | 大川瀬 |
89> | ● ■ 三田市大川瀬ダム西の道標 不明 | (正面) 右 屋まみち 左 起よみづ (左面) 観音講中 (『さんだの道標』より) | 三田市大川瀬1467−2 | 34.946054 | 135.115579 | 大川瀬 |
90> | ● ■ 三田市大川瀬大谷の地蔵台石 地蔵部遺失 | (南面) 實山□信 □□院信 (東面) 摂州大谷 | 三田市大川瀬984 | 34.954493 | 135.093751 | 大川瀬 |
91> | ● ■ 三田市大川瀬大谷の道標 | (東面) 右 清水 南無観世音菩薩 (蓮華像) 左 東条 (東面) 文化十二亥三月吉(日) (南面) 西國供養□ (( )部は『さんだの道標』より) | 三田市大川瀬900 | 34.958091 | 135.100243 | 大川瀬 |
92> | ● ■ 三田市大川瀬梅木峠の道標1 (南側) | (北面) 右 西戸天神 左 大川瀬 | 三田市大川瀬(梅ノ木峠) 加東市平木5 | 34.964082 | 135.09296 | 大川瀬 |
93> | ● ■ 三田市大川瀬梅木峠の道標2 (中央) | (北面) 右 いま寺 左 大川瀬 | 三田市大川瀬(梅ノ木峠) 加東市平木5 | 34.964089 | 135.092957 | 大川瀬 |
93.1> | ● ■ 三田市大川瀬梅木峠の道標3 (北側) | (北面) □ハとうしやう (地蔵立像) 左 大川せ□かわ (西面) □大□□ (東面) 天… | 三田市大川瀬(梅ノ木峠) 加東市平木5 | 34.964098 | 135.092955 | 大川瀬 |
94> | ● ■ 三田市上相野公民館の道標 | (南東面) 右(三田) (仏像) 左き(よ水) (陽刻地蔵尊座像) (( )部は『さんだの道標』より) | 三田市上相野369 | 34.947659 | 135.149486 | 順礼道 |
95> | ● ■ 三田市上相野17の倒石 | (上部) 文政八(年□) (下部) 年(□行中) (( )部は『さんだの道標』より) | 三田市上相野17 | 34.948653 | 135.153253 | 順礼道 |
96> | ● ■ 三田市上相野13の道標 | (北東面) 西(国)右古市 四(国) (像) 奉巡拝 (霊地) (秩父) (坂東) 左き(よ□・) (北西面) (□□□年八月吉日) (南東面) 願主當(村) 今西(氏重兵衛) (陽刻地蔵尊座像) (( )部は『さんだの道標』より) | 三田市上相野13 | 34.950698 | 135.146424 | 順礼道 |
97> | ● ■ 三田市上相野713の道標 | (北西面) (座像)西 清水寺道 (南西面) □政… 南 東條吉川 亥… (南東面) 東 花山院妙見 (北東面) □□□□ 北 丹波古市 同行七人 (座像は「陽刻地蔵尊座像」とある) | 三田市上相野713−4 | 34.951358 | 135.146986 | 順礼道 |
98> | ● ■ 三田市上相野686の道標 | (南西面) 右さん多中山(大坂) (道) 左花山(院妙見) (「多」は変体仮名「た」「三田」か) (南東面) 西国三十三所供養塔同(行六人) (北西面) (慶應二寅三月吉日) (( )部は『さんだの道標』より) | 三田市上相野686 | 34.951672 | 135.145525 | 順礼道 |
98.1> | ● ■ 三田市上相野私邸内道標 | (東面) 右中山大坂 | 三田市上相野 | 34.951756 | 135.145075 | 順礼道 |
99> | ● ■ 三田市大川瀬1631の道標 | (南西面) 右志ろやま道 (北西面) 明治四十一年七月 大川せ村 堀栄吉 | 三田市大川瀬三本峠 大川瀬1631 | 34.957968 | 135.136934 | 順礼道 |
100> | ● ■ 三田市大川瀬三本峠の道標 | (南面) 享保四亥 (梵字)奉納西國供(養) (七月□日) (東面) 右清水寺道 (西面) 左東条道 (『さんだの道標』では「享保二歳」とする) | 三田市大川瀬三本峠 大川瀬872 | 34.95853 | 135.134963 | 順礼道 |
101> | ● ■ 三田市藍本の道標 | (北西面) 右ハ者りまみ(ち) 奉納百八霊順禮供養(塔) 左大さ加見ち (南西面) (同)行廿壹人 (北東面) 元禄五壬申年 七月十五日 敬白 (「者、加、見」は変体仮名「は、か、み」で 「右ハ播磨道」「左大坂道」であろう) (( )部は『さんだの道標』より) | 三田市藍本1189 | 34.97269 | 135.155123 | 丹波道 |
102> | ● ■ 三田市藍本276の道標 | (西面) 右やま 道 左古市 (南面) 文化十四丁丑年建之 @三 A吉 施主 忠二郎 B二郎 (@「巳」、A「庄」、B「浅」等に見えるが) | 三田市藍本276 | 34.985881 | 135.161935 | 丹波道 |
103> | ● ■ 三田市藍本の国境碑 | (南西面) 山陽道攝津国有馬郡日出坂村 九鬼長門守知行所 国境 松平豊前守知行所 山陰道丹波国夛紀郡油井草野 (北東面) 昭和四十九年十二月鬼宥吉祥日 武庫川改修工事に除志 封人の松木切る 樹齢三百年 (「宥(ゆるす)」はウガンムリに「而」と 刻むとしたが「寫(写)」等もあるか) | 三田市藍本 | 34.990152 | 135.160494 | 石造物 |
104> | ● ■ 三田市井ノ草の道標 | (西面) (右□□山) (地蔵菩薩像) (左□□□) (南面) 花月宗(□□□) 為 月江宗(浄□□) (北面) …文… 年 八月八日吉… (( )部は『さんだの道標』より) | 三田市井ノ草 | 34.948006 | 135.186638 | 順礼道 |
105> | ● ■ 三田市井ノ草900の道標 | (南西面) 右 正明寺 | 三田市井ノ草901 | 34.949654 | 135.182246 | 参詣 |
106> | ● ■ 三田市東本庄の道路元標 | (西面) 本庄村道路元標 | 三田市東本庄1258 | 34.949455 | 135.173908 | 元標 |
107> | ● ■ 三田市東本庄の道標 | (南面) (右)中山 奉□西國丗三所霊場供養塔 左花山院 (「右」は『さんだの道標』より)、 (□は「度」の様に見える) (東面) 明治三十□年三月 周旋人 前中儀三郎 (『さんだの道標』では「八」年とするが、 「九」年のように見える) (西面) 同行九人 | 三田市東本庄 | 34.955082 | 135.171535 | 丹波道 |
108> | ● ■ 三田市四ツ辻の道標 | (西面) 右 三 田 旧道 奉順拝西國三十三所供養墓 左 花山院 三田 (「養」は「美」の横に「良」と刻む) (南面) 明治廿五年五月 建 (北面) 同行二人 | 三田市四ツ辻1100−7 | 34.948997 | 135.159924 | 順礼道 |
109> | ● ■ 三田市東本庄2491の道標 | (南東面) 右 山道 (梵字)奉納西國丗三ヶ所 同行五人 左 きよ水里程二里半 (北東面) (□□□□…) (梵字は観世音菩薩欠損か) (( )部は『さんだの道標』より) | 三田市東本庄2491 | 34.949935 | 135.161997 | 順礼道 |
110> | ● ■ 三田市香下の道標3/3 | (南西面) 右 観音道 安永九子年 (梵字) (梵字)奉順禮西國三十三所 (梵字) 正月十八日 | 三田市香下1631 | 34.916418 | 135.263403 | 参詣 |
111> | ● ■ 三田市羽束神社丁石一覧 | まとめ | 丁石 |