俗称 | 文面 | 住所 | 緯度 | 経度 | 分類 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1> | ● ■ 猪名川町柏原馬頭観音道標 | (西面) 右やま (馬頭観音像) 左たんば (「ば」は「者」の変体仮名) (『猪名川町の街道』より) | 猪名川町柏原尾野ヶ嶽 | 35.005135 | 135.300032 | 篠山街道 |
2> | ● ■ 猪名川町元鎌倉の道標 | (南面) ふくす(み) 左 景福寺 (北面) (文)化元 甲子(年) 大(助) 母(志津) (( )部は『猪名川町の道標』より) | 猪名川町木津八十ふるさと館 | 34.941392 | 135.341747 | 篠山街道 |
3> | ● ■ 猪名川町島の道標 | (東面) 右 のせ 道 左 たん者 (台石北面) □中□ … 同 … (6名の名前) | 猪名川町島中ノ町 | 34.979709 | 135.323579 | 篠山街道 |
4> | ● ■ 猪名川町清水の道標 | (南面) 右ハさゝ山み さい志よみ(ち) (( )部は『猪名川町の道標』より) (「さいしよみ」は「在所道」であろう) | 猪名川町清水北谷41 | 34.965592 | 135.31716 | 篠山街道 |
5> | ● ■ 猪名川町六瀬の道路元標 | (南西面) 六瀬村道路元標 | 猪名川町木津島向3−1 | 34.937498 | 135.339516 | 篠山街道 |
6> | ● ■ 猪名川町木津島向の地蔵道標 | (南東面) 右ハ 六つのせ (地蔵像) 左ハ 三 田 (南西面) え□□□度 | 猪名川町木津島向2−2 | 34.937419 | 135.339474 | 篠山街道 |
7> | ● ■ 猪名川町木津島向の万聖寺道標 | (南面) 是ヨリ 萬正寺聖天へ 十六丁 (東面) 施主 池田町 大東石材 | 猪名川町木津島向2−2 | 34.937382 | 135.339492 | 篠山街道 |
8> | ● ■ 猪名川町元三蔵山南東の道標 | (南面) 右三田 奉納西國八十八ヶ所供養塔 左山道 (東面) 嘉永元十一月上日 (西面) 世話人 権兵衛 | 猪名川町木津八十ふるさと館 | 34.941397 | 135.341783 | 篠山街道 |
9> | ● ■ 猪名川町元万善の道標 | (南面) 右 木津さゝ山(道) (東面) 施主 廣芝茂(兵衛翁) (西面) 左 ぎん山西長谷 | 猪名川町木津八十ふるさと館 | 34.941403 | 135.341726 | 篠山街道 |
10> | ● ■ 猪名川町北田原の庚申塔 道標ではない | (西面) 大井 明治廿五年 庚申塔 辰十二月建之 世話人講中 | 猪名川町北田原屏風岳3 | 34.917338 | 135.35725 | 篠山街道 |
11> | ● ■ 猪名川町南田原の道標 | (南東面) 右 やま 厭室浄秋信士 道 左銀山三田 (北東面) 文政四年巳四月九日 (台石部) 施人 寺子中 | 猪名川町南田原 | 34.906517 | 135.361014 | 篠山街道 |
12> | ● ■ 猪名川町上野の小道標 | (南西面) 右 妙見 左 笹山 | 猪名川町上野町廻14 | 34.894075 | 135.376862 | 篠山街道 |
13> | ● ■ 猪名川町上野の大道標 | (南面) 原荒神 善福寺 摂津名松 (東面) (右指差図)山下妙見道 (西面) 大正十三年十月 施主 本間生仲 | 猪名川町上野町廻14 | 34.894075 | 135.376873 | 篠山街道 |
14> | ● ■ 猪名川町元広根北野尻の道標 | (南面) 右ハの世さゝ山 左ハぎんざん三田 (北面) 文化九歳(集)壬申 行者 成覚 為先祖菩提也 世話人 岡田平右衛(門) 十一月如意(珠日) 松尾忠右衛(門) (西面) 天下泰平国土安穏 奉納大乘妙典廻國供養塔 日月清明五穀成就 (( )部は後ろの『解説板』より) (「妙」は「玄」に「少」と彫る異体字) | 猪名川町木津八十ふるさと館 | 34.941409 | 135.341709 | 篠山街道 |
15> | ● ■ 猪名川町広根の道路元標 道標ではない | (南東面) 中谷村道路元標 | 猪名川町北野尻5 | 34.890306 | 135.375488 | 篠山街道 |
16> | ● ■ 猪名川町上阿古谷の道標 不明 | 右 妙見 道 左 長谷 (『猪名川町の道標』より) | 猪名川町上阿古谷畑ヶ芝 | 34.935339 | 135.382541 | 県道603能勢猪名川線 |
17> | ● ■ 猪名川町紫合の道標 | (東面) 右 山下 妙見 左 阿古谷 能勢 | 猪名川町紫合鳥兎谷186 | 34.908125 | 135.377409 | 県道603能勢猪名川線 |
18> | ● ■ 猪名川町民田の道標 | (西面) …… 年 宏宗寶参尼上座塔右ハたみ田 六月二十六日 南無観世音 道 左ハいけ田 (南面) 文政十一子三月上日 (北面) 世話人 観音講中 (「…」は解読不可、四文字程度) | 猪名川町民田寺下99 | 34.934285 | 135.394118 | 旧丹州街道 |
19> | ● ■ 猪名川町内馬場の道標 | (東面) 右 銀山 (地蔵像) 左 池田 | 猪名川町内馬場西垣内113 | 34.912136 | 135.391854 | 旧丹州街道 |
20> | ● ■ 猪名川町原の地蔵道標 | (東面) 右 のせさゝ山道 (地蔵像) ………つのせ道 | 猪名川町原向畑86 | 34.909171 | 135.39108 | 旧丹州街道 |
21> | ● ■ 猪名川町原の道標 | (南面) 左 三田 (西面) 右 妙見 | 猪名川町原蔭ノ田323 | 34.902112 | 135.384327 | 妙見-銀山道 |
22> | ● ■ 猪名川町広根野尻墓の道標 | (東面) 右 みようけん道 (南面) 文政元戊寅七月十四日 (地蔵像) 釋淨休 俗名 与五郎 (西面) 世話人 岡田利右衛門 | 猪名川町広根北野尻19 | 34.891513 | 135.375205 | 妙見-銀山道 |
23> | ● ■ 猪名川町広根久保東の道標 | (東面) 右 ぎんざん 三(田) 左 いぶち き里(はた) (北面) すぐ 妙見 以け(だ) (西面) 明治三十六年三月 廣芝茂兵(衛) (南面) 右 妙けん 池(田) (( )部は『猪名川町の道標』より) (「里」は「り」、「以」は「い」の変体仮名) | 猪名川町広根久保東12 | 34.891546 | 135.36899 | 妙見-銀山道 |
24> | ● ■ 猪名川町猪淵鎮神社前の道標 不明 | 右 切畑 武田尾 左 やまみち (『猪名川町の道標』より) | 猪名川町猪渕 | 34.89074 | 135.361181 | 妙見-銀山道 |
25> | ● ■ 猪名川町猪淵堂前の道標 | (東面) 右 ぎん山みち (北面) 施主 廣芝茂兵衛翁 (南面) 左 き里者た玉瀬 (「里者」は「りは」の変体仮名) | 猪名川町猪渕堂前176−9 | 34.890879 | 135.359571 | 妙見-銀山道 |
26> | ● ■ 猪名川町広根神子ノ辻の道標 | (北面) 右 いぶち 肝川 (西面) 施主 廣芝茂兵衛翁 | 猪名川町広根神子ノ辻 | 34.892292 | 135.356878 | 妙見-銀山道 |
27> | ● ■ 猪名川町銀山本町の道標1/2 | (東面) 右→六瀬村木津へ一里 (北面) 豊太閤瓢簟(鉱)山水抜廣芝吹屋裏 (西面) 右→中谷村役場へ廿丁 (南面) 左←西谷村大原野へ一里 (( )部は『猪名川町の道標』より) | 猪名川町銀山本町27の北 | 34.897784 | 135.349219 | 妙見-銀山道 |
28> | ● ■ 猪名川町銀山本町の道標2/2 | (東面) 萬善廣芝口十丁 妙見へ四里 従是 広根水落シ十丁 池田へ三里 芝辻廣芝口十八丁 三田へ三里 (北面) 施主 廣芝茂兵衛翁 (西面) 右 廣根妙見以けた (南面) 左 芝辻高平三田道 (「以」は「い」の変体仮名) | 猪名川町銀山本町27の北 | 34.897802 | 135.349206 | 妙見-銀山道 |
29> | ● ■ 猪名川町銀山本町15の道標3/4 西から3番目 | (南面) 右た者ら ゆうだ 左まんぜん きづ (東面) 施主廣芝茂兵衛(翁) (( )部は『猪名川町の道標』より) | 猪名川町銀山本町15北側 | 34.898164 | 135.349328 | 妙見-銀山道 |
30> | ● ■ 猪名川町銀山本町15の道標2/4 西から2番目 | (南面) 右 多者ら 左 まんせん (東面) 施主廣芝茂兵衛翁 | 猪名川町銀山本町15北側 | 34.898171 | 135.349232 | 妙見-銀山道 |
31> | ● ■ 猪名川町銀山本町15の道標1/4 最も西側 | (南面) 右 多者ら 左 しばつぢ (東面) 施主廣芝茂兵衛翁 | 猪名川町銀山本町15北側 | 34.898175 | 135.349212 | 妙見-銀山道 |
32> | ● ■ 猪名川町銀山本町15の道標4/4 西から4番目 | (南面) ↑長谷 大原の ↓ぎん山 ひろね (北面) 廣芝(茂兵衛翁) (( )部は『猪名川町の道標』より) | 猪名川町銀山本町15北側 | 34.898135 | 135.349379 | 妙見-銀山道 |
33> | ● ■ 猪名川町銀山瀬戸の道標 | (西面) 天正度 七百五十三(米) 瓢簟鑛山 豊臣公 水抜廣芝吹屋裏 (南面) 中谷校へ三七八一(米) 海抜 一三0(米) (北面) 天禄度 金懸鑛山三五七(米) (東面) 退営 昭和大典紀年 廣芝茂男 石工 枳根庄 能勢政 | 猪名川町銀山本町 | 34.898558 | 135.348951 | 妙見-銀山道 |
34> | ● ■ 猪名川町銀山瀬戸の灯籠 | (西面) 豊太閤偉蹟 へうたん山 馬印千成瓢 (北面) 御大典記念 昭和三年十一月十日 (東面) 施主廿五代 氏子安全 廣芝茂兵衛 七十歳 (南面) 献灯 | 猪名川町銀山瀬戸1 | 34.898602 | 135.348936 | 妙見-銀山道 |
35> | ● ■ 猪名川町銀山本町3の道標 | (南面) ↑右 芝辻長谷大原野 (西面) 廣芝 | 猪名川町銀山本町3丁目 | 34.897916 | 135.348412 | 妙見-銀山道 |
36> | ● ■ 猪名川町広根西山の道標 | (南面) 三田 すぐ 笹山 (東面) 御真寶雲壽仙信士 (台石東面) 門弟中 (北面) @ 石井埼佐輔 (@は「俗名」か、左「石」は「岩」か) (西面) 文政二卯(歳)九月十九日 (( )部は『猪名川町の道標』より) | 猪名川町広根西山字1番地の1 | 34.898908 | 135.343801 | 妙見-銀山道 |
37> | ● ■ 猪名川町差組69の道標 | (北面) 元治二年 □月日建之 すく 中山道 當邑中 (『猪名川町の道標』では「正月」とする) | 猪名川町差組69 | 34.879515 | 135.378999 | 中山道 |
38> | ● ■ 猪名川町差組墓地入口の道標 不明 | 右 中山道 南無阿彌陀仏 左 いけだみち | 猪名川町差組と清和台の境 墓地内もなし | 34.87624 | 135.380912 | 中山道 |
39> | ● ■ 廣芝銘道標一覧 | まとめ |