俗称 | 文面 | 住所 | 緯度 | 経度 | 分類 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1> | ● ■ 神戸市北区道場町平田稲荷神社の道標 | (右i面) み可け 右 阿り満 道 すみよし 大坂ふ年能り者まて四里 (左面) 明治弐年 己巳三月 (「阿、満、可、年、能、者」は変体仮名で 「あ、ま、か、ね、の、は」である。) | 神戸市北区道場町平田966 | 34.851473 | 135.239258 | 丹波道 |
2> | ● ■ 神戸市北区道場町平田の道標 | (南面) 右 ありま 左 京大坂 | 神戸市北区道場町平田862 | 34.855974 | 135.232896 | 丹波道 |
3> | ● ■ 神戸市北区道場町日下部の道標 | (東面) 右 八夛淡河 左 有野神戸 (南面) 昭和七年一月元旦 道場村消防組第二部建 (「夛」は「多」の俗字とある) | 神戸市北区道場町日下部109 | 34.859737 | 135.231323 | 丹波道 |
4> | ● ■ 神戸市北区道場町日下部明治頃の道標 不明 | (正面) 右 兵庫神戸灘 左 京大阪有馬 | 神戸市北区道場町日下部 | 34.860626 | 135.231819 | 丹波道 |
5> | ● ■ 神戸市北区長尾町宅原バス停の道標 | (北面) 季世(みづ) 右 三田 多し(まゆもと) (「季世、多」は変体仮名「きよ、た」であろう) (東面) 三(木) 左 姫路 やし(ろ) (南面) (天保)十三壬寅年八月 | 神戸市北区長尾町宅原1916 | 34.87082 | 135.224709 | 丹波道 |
6> | ● ■ 神戸市北区有野町唐櫃335の道標 | (南面) 右 ありま 道 左 三田 | 神戸市北区有野町唐櫃335 | 34.794394 | 135.220253 | 湯乃山道(南) |
7> | ● ■ 神戸市北区有野町唐櫃361の道標 | (北面) 右 ひやうこ (「右 兵庫」か) | 神戸市北区有野町唐櫃361 | 34.795065 | 135.221328 | 湯乃山道(南) |
8> | ● ■ 神戸市北区有野町有野784の道標 | (東面) 右 三田きよ水 道 左 三木飛めし | 神戸市北区有野町有野784 | 34.807061 | 135.215181 | 北湯乃山街道 |
9> | ● ■ 神戸市北区有野町有野195の道標 | (東面) 右 者りま 亨保十五戌一月日 奉納三十三所勸世音菩薩 左 村 西國同行七人 ({者」は変体仮名「は」で「右播磨」か) | 神戸市北区有野町有野195 | 34.807362 | 135.207494 | 北湯乃山街道 |
10> | ● ■ 神戸市北区有野町堀越の道標 不明 | (正面) 右 ありまひやうご 梵字(キリーク) 道 左 道場三田 | 神戸市北区八多町柳谷335 | 34.808542 | 135.205844 | 神戸―三田 |
11> | ● ■ 神戸市北区有野町有野654西の墓地の道標 | (南東面) …あ可し 飛めじ 道 まや 飛やうこ (「可、飛」は変体仮名「か、ひ」で 「明石、姫路、摩耶、兵庫」であろう) | 神戸市北区有野町有野654 | 34.811188 | 135.215214 | 神戸―三田 |
12> | ● ■ 神戸市北区藤原台南町1−26栂尾橋北詰の道標 不明 | (正面) 右 三田きよ水 梵字(キリーク) 道 左 よしお小や寺 | 神戸市北区藤原台南町1−26 | 34.811506 | 135.215249 | 神戸―三田 |
13> | ● ■ 神戸市北区有野町東岡場地蔵堂の道標 | (東面) 右さい所ミち 同行三人 馬場喜兵衛 (梵字)奉供養西国丗三所巡禮塔 三本松 左 ミち 同(喜八良) 者りま 同(おつま) (梵字は「ラ」金剛悲地蔵の種子にも見えるが) (「者」は変体仮名「は」、「播磨」か) (( )部は『神戸の道標』より) | 神戸市北区有野台3−24−2 | 34.816958 | 135.225982 | 神戸―三田 |
14> | ● ■ 神戸市北区有野町田尾寺の道標2 | (西面) (寛政十一未七月廿一日施主勇連中) 右京(大坂) 直原信士 左(道場川原) (俗名 坂田宗重郎) (( )部は『神戸の道標』より) | 神戸市北区有野中町4-1-3 | 34.833326 | 135.229229 | 神戸―三田 |
15> | ● ■ 神戸市北区有野町田尾寺の道標1 | (南西面) 右 道場川原 … 三田きよ水 (南東面) すく 三木あふこ (北東面) なた すく 兵庫 發願 四 観世音菩薩 人 □政五午三月 (北西面) すく 中山大坂 | 神戸市北区有野中町4-1-3 | 34.833328 | 135.229161 | 神戸―三田 |
16> | ● ■ 神戸市北区八多町頓行司池の道標 | (東面) □□□□ □□村 □次郎□ 善七 □□□ 作左衛門 □□□ (西面) 宝暦三癸酉 七月吉日 (南面) 右 □□(村) 奉供養四國遍(路) 左 播州 ((村)は『八多町誌』 (路)は『神戸の道しるべ北区(1)より) | 神戸市北区八多町屏風354 | 34.812213 | 135.168833 | 黒甲越え道 |
17> | ● ■ 神戸市北区八多町屏風1129の道標 | (北東面) 奉 (仏像) 西國三十三(所巡礼供養) 納 (北西面) 右 山田兵庫 スグ有馬大坂 (南西面) …中… 西野(トミ) 明治廿五年九月建之 村上(ヤエ) 池尻ジ(ュウ) (南東面) スグ淡河三(木) (( )部は『神戸の道標』より) (南西面) 西野トミ 明治廿五年九月建之村上ヤエ 池尻ジュウ | 神戸市北区八多町屏風1129 | 34.818455 | 135.17383 | 北湯乃山街道 |
18> | ● ■ 神戸市北区八多町屏風辻の道標1 | (南東面) 右ハ三木 道 左ハ村 | 神戸市北区八多町屏風1247 | 34.8177 | 135.174405 | 北湯乃山街道 |
19> | ● ■ 神戸市北区八多町屏風辻の道標2 | (南東面) 右 おふこ三木 奉納西國供養 左 むらミチ (北東面) 安政四巳十二月吉日 (南東面) 施主當村田中 傳右ヱ門 同行二人 池ノ上 清三郎 | 神戸市北区八多町屏風1247 | 34.817728 | 135.174427 | 北湯乃山街道 |
20> | ● ■ 神戸市北区八多町屏風1053の道標 | (北東面) 右 淡河三木 すぐ 山田へちかミち 左 有馬三田 | 神戸市北区八多町屏風1053−1 | 34.817419 | 135.175893 | 北湯乃山街道 |
21> | ● ■ 神戸市北区八多町深谷341の道標 | (西面) 右 ありま 奉供養西國三拾三所 道 左 京大坂 (南面) 嘉永六丑三月吉日 (東面) 平兵ヱ 吉蔵 清兵ヱ 喜兵治 同行 惣兵ヱ 五兵ヱ 源右ヱ門 与吉 治兵ヱ 重三郎 栄治郎 | 神戸市北区八多町深谷341 | 34.815943 | 135.184312 | 北湯乃山街道 播磨街道 |
22> | ● ■ 神戸市北区八多町附物の道標 | (南東面) す 東 有馬大坂 く (北東面) す 北 三田篠山 く (北西面) す 西 三木姫路 く (南西面) 明治十四年 す 己十二月 南 兵庫港 (建之) く 發起人 (平山) (( )部は『神戸の道標』より) | 神戸市北区八多町附物1187 | 34.813699 | 135.18609 | 北湯乃山街道 |
23> | ● ■ 神戸市北区八多町附物極楽寺の道標 | (東面) 右 者り(ま) (道) 左 をふさ(うし) (「者」は変体仮名「は」、「播磨」であろう) (( )部は『神戸の道標』より) (北面) …大… (南面) 七月 四日 | 神戸市北区八多町附物884 | 34.821162 | 135.194551 | 播磨街道 |
24> | ● ■ 神戸市北区八多町吉尾公会堂の道標 | (東面) 右ハ大坂道 〇南無地蔵菩薩 左ハ三田みち | 神戸市北区八多町吉尾384−1 | 34.830519 | 135.206122 | 播磨街道 |
25> | ● ■ 神戸市北区八多町吉尾平井橋の道標1 | (北西面) 右兵ご山田 神 左京大坂中山 (南西面) 大 二橋施主 浮田五福 坂 (北東面) 文政五壬午三月 | 神戸市北区八多町吉尾717 | 34.831367 | 135.208146 | 播磨街道 |
26> | ● ■ 神戸市北区八多町吉尾平井橋の道標2 | (北西面) 右むら道 神 左京大坂中山 (南西面) 文政五壬午三月 (北東面) 大 二橋施主 浮田五福 坂 | 神戸市北区八多町吉尾717 | 34.831367 | 135.208165 | 播磨街道 |
27> | ● ■ 神戸市北区八多町円照寺の道標 | (北東面) 西國三十三所供養塔 (南東面) 右あ王しま三木 道 左ありま□た (「王」は変体仮名「わ」、「右粟島、三木」か) | 神戸市北区八多町上小名田2372 | 34.841581 | 135.205945 | 播磨街道 |
28> | ● ■ 神戸市北区八多町才谷橋西の道標 | (南西面) 右どうじよ 主同行六人 奉巡拝西國丗三所供養塔 左さんだ 發起人常楽十二世良忠 補人茶講女中 (南東面) 明治廿四年六月日 | 神戸市北区八多町中782−1 | 34.855742 | 135.22085 | 播磨街道 |
29> | ● ■ 神戸市北区道場町日下部南口踏切の道標 | (南面) 文化元甲子三月日 當村 政治郎 惣八 同行 友七 道場(志まや嘉兵衛) (( )部は『旧有馬郡の道標』より) (北面) 右 とう志やうか王ら 四國八十八ヶ所供養 左 さん田 (「志、王」は変体仮名「し、わ」で 「右 道場川原」であろう) | 神戸市北区道場町日下部1060 | 34.856956 | 135.223674 | 播磨街道 |
30> | ● ■ 神戸市北区道場町日下部民家庭の道標 | (南面) (地蔵立像か) (西面) なた 左 木元(氏) 飛よこ (東面) 天保八(年 みき) 右 (あかし) | 神戸市北区道場町日下部 | 34.857035 | 135.223639 | 播磨街道 |
31> | ● ■ 神戸市北区八多町西畑403の道標 | (南東面) 右 三田道 奉納西國三十三所供養 左 大沢谷 (北東面) 文化二丑十月日 (南西面) □兵衛 同行 次□ | 神戸市北区八多町西畑403 | 34.823528 | 135.171526 | 八多−大沢 |
32> | ● ■ 神戸市北区八多町西畑256の道標 | (北面) 右 (おう)こ (地蔵立像) 左 び(ようぶ) (( )部は『神戸の道標』より) (南面) 施主 作治□ | 神戸市北区八多町西畑256 | 34.8301 | 135.167016 | 八多−大沢 |
33> | ● ■ 神戸市北区大沢町中大沢一本松の道標 | (北面) 右ハのせ神田□王志ま 南無大師遍照金剛 左ハ眉よぶひ□うごみち (「王志」は変体仮名「わし」で「右ハ野瀬神田粟嶋」か) (「眉」は「ビ」□は「よ」と見て「左ハ屏風兵庫道」か) (西面) 文化五戊辰六月廿一日 (東面) 奉納四國八十八所供養 | 神戸市北区大沢町中大沢 | 34.844369 | 135.165456 | 八多−大沢 |
34> | ● ■ 神戸市北区大沢町日西原地蔵堂の道標 | (東面) 西 日西原… (像)□□西國供養 西 □□□ (北面) 南 ひやうこ □ 於うこ (西面) 大坂山口 東 ありま (南面) さん田竹原 北 道場川原 (竹原は現三木市吉川町稲田か) (「道場」はくずし字で書かれている) | 神戸市北区大沢町日西原59 | 34.857291 | 135.166414 | 大沢村 |
35> | ● ■ 神戸市北区大沢町日西原52の道標 | (北東面) 右三田道(場) 西國供養 左吉川竹□ (北西面) □□… (南東面) 天保十一年同行 (( )部は『大沢町誌』より) | 神戸市北区大沢町日西原52 | 34.8576 | 135.16681 | 大沢村 |
36> | ● ■ 神戸市北区大沢町日西原の道標 | (西面) 光山寺観音道 | 神戸市北区大沢町日西原320 | 34.85843 | 135.173527 | 大沢村 |
37> | ● ■ 神戸市北区長尾町上津1490の道標 | (西面) 右 石峯寺三木明石 奉納西國三拾□所 左 ありま兵庫 拾三人 (「右石三、奉西國三拾所、左あ」以外 判読出来ず『神戸の道標』より) | 神戸市北区長尾町上津1490 | 34.866493 | 135.185863 | 赤松嶺道 |
38> | ● ■ 神戸市北区長尾町上津366の道標 | (上面) (梵字)是ヨリ 松林寺三丁 | 神戸市北区長尾町上津366−5 | 34.872477 | 135.200885 | 赤松嶺道 |
39> | ● ■ 神戸市北区長尾町上津421の道標 | (北面) 西国 右 在所山 塔 道 供養 左 有馬大坂 (「養」は「羊+良」と彫る) (東面) □ 右 三木やしろ姫路 同 嘉永二酉閏四月 (『神戸の道標』に、「世話人同行」 とあるが「同」以外確認できず) | 神戸市北区長尾町上津421 | 34.871257 | 135.202151 | 赤松嶺道 |
40> | ● ■ 神戸市長尾町赤松峠の供養塔台石道標 | (台石南東面) 小屋寺 右 きよ水 毘沙門 左 竹原 (北西面) 安政六未四月日 吉川市ノ瀬安吉 (南西面) 天下泰平 □□八十八所 西國三十三所 (梵字)奉供養 □栂三十四所 日月清明 坂東三十三所 | 神戸市北区長尾町上津4633 | 34.88451 | 135.166448 | 赤松嶺道 |
41> | ● ■ 神戸市長尾町赤松峠の地蔵道標 | (南東面) 右きよミつ道 (地蔵立像) 左やしろ道 | 神戸市北区長尾町上津4633 | 34.884538 | 135.166448 | 赤松嶺道 |
42> | ● ■ 神戸市長尾町赤松峠の道祖神道標 | (北東面) 右 丹波 往 施主 来 三田何某 道祖神 播州宮村何某 安 東畑何某 左 ひめし 全 □□何某 (□□を『神戸の道しるべ…』は「佐原」とする) (「竹原」かも知れない) (北東面) 弘化二年乙巳八月建之 (南西面) 摂州 上村何某 何某 何某 何某 同 下村 何某 | 神戸市北区長尾町上津4633 | 34.884543 | 135.166448 | 赤松嶺道 |
43> | ● ■ 神戸市北区八多町深谷1126の道標 | (南面) 右 道場三田 西國三十三所 道 左 神付大沢 (東面) 安政六未三月吉日 (西面) 吉左ヱ門 宇兵ヱ 久右ヱ門 源兵ヱ 喜三兵ヱ 和 平 伊右ヱ門 安兵ヱ | 神戸市北区八多町深谷1126 | 34.825894 | 135.18323 | 八多−大沢 |
44> | ● ■ 神戸市北区八多町西畑山陽道北の道標 | (南東面) 右ハ三田 西國三十三所順禮供養塔 □ハ瀧 (□は「左」であろう) (北東面) 文政三辰四月建之 (南西面) 西畑 施主 村同行七人 瀧 | 神戸市北区八多町西畑174 | 34.829562 | 135.173448 | 八多−大沢 |
45> | ● ■ 神戸市北区大沢町神付黒岩の道標 | (東面) 右阿わ志ま 〇 道 左ひやうこ (「阿、志」は変体仮名「あ、し」で 「右粟嶋」であろう) (『神戸の道標』は「右むらみち」) | 神戸市北区大沢町神付588 | 34.832474 | 135.175273 | 八多−大沢 |
46> | ● ■ 神戸市北区大沢町神付観音堂の道標1 | (西面) 右 やまミち 同行 西國巡礼供養 三人 左 あ王志満道 (「王志満」は変体仮名「わしま」で「左粟嶋道」か) (南面) 明和四亥二月日 (「和」は「禾」と「口」を左右逆に刻む) | 神戸市北区大沢町神付387 | 34.837561 | 135.188355 | 八多−大沢 |
47> | ● ■ 神戸市北区大沢町神付観音堂の道標2 | (西面) 右ハ山田ひやうこ道 (像)太□□四国八拾八ヶ所順拝供養 左ありま大坂道 (座像は弘法大師像であろう) (その下を「大師家」とする資料有り) (「順、拝」は旧字体か「歹頁、拜」に近い) (南面) 文政十亥年七月日 同行二人 願主 當村 文右ヱ門 | 神戸市北区大沢町神付387 | 34.837631 | 135.188302 | 八多−大沢 |
48> | ● ■ 神戸市北区大沢町上大沢嫁取松の道標 不明 | (正面) 右有馬□社 西國供養塔 左三田光山寺 (左面) 元治二年□ 同行□ □ | 神戸市北区大沢町上大沢1016 | 34.852757 | 135.184848 | |
49> | ● ■ 神戸市北区有馬町杖捨橋東詰の道標 | (北西面) (右指差像) 温泉場 (左指差像) 寶塚 (南西面) 名 鼓瀧 稲荷山 薬師堂 灰形山 温泉神社 落葉山 所 炭酸水 愛宕山 妙見宮 (「名所」は横書き) (南東面) 大正十一年十二月建之 大阪市 石原休次郎 三田 中島石材店 (三田は左右に刻む) (北東面) (左指差像)端宝寺 | 神戸市北区有馬町405−2 | 34.79672 | 135.252499 | 有馬 |
50> | ● ■ 神戸市北区有馬町1134の道標 | (南西面) 右 六かう山 道 すぐ京大坂 | 神戸市北区有馬町1134 | 34.796623 | 135.250869 | 有馬 |
51> | ● ■ 神戸市北区有馬町善福寺北の道標 | (南面) 右 三田堂ん者たし末 道 左 ひやうこ神戸波り満 (東面) 明治九丙子年三月建之 (「堂者末波満」は変体仮名「たはまはま」で 「右三田丹波但馬、左兵庫神戸播磨」か) | 神戸市北区有馬町290−1 | 34.797778 | 135.247424 | 有馬 |
52> | ● ■ 神戸市北区有馬町旅館玄関北の道標 | (東面) 右 三田きよ水 左 兵こ三木 (北面) 世 佐渡屋吉兵衛 話 松阪屋源右衛門 人 八幡屋和助 | 神戸市北区有馬町1296 | 34.798214 | 135.247223 | 有馬 |
53> | ● ■ 神戸市北区有馬町亀乃尾不動西の道標 | (西面) 延享五戊辰四月十八日 右 三田 たん者 者りま きよ水 (「者」は変体仮名「は」「丹波、播磨」か) (北面) ひやうこ ひめし 左 南無觀世音菩薩 同行十一人 (仮名は「兵庫、姫路」であろう) | 神戸市北区有馬町1300 | 34.799123 | 135.245188 | 有馬 |
54> | ● ■ 神戸市北区有馬町鳥地獄西の道標 | (北西面) 六甲山頂上ニ到ル 三、七二六・00メートル (社章) 住吉ニ到ル 一二、四一三・00メートル (南西面) 大阪毎日新聞社建之 (社章) 大阪下寺町 石権刻 (北東面) 海拔 三一九・0九メート(ル) 兵庫縣(土木課実測) (( )部は『神戸の道標』より) | 神戸市北区有馬町 | 34.79288 | 135.24785 | ととや道 |
55> | ● ■ 神戸市北区有馬町鳥地獄の道標 | (西面) とりちこく (左指差像)ハ 多んさん水 (南面) 左 春みよし西能宮 (東面) (右指差像)ハ津ゝみ可たき (北面) 明治十丁丑年六月 梶木建設之 (台石西面) 世話方/原七郎兵衛/田中安右ヱ門/妻木国次郎/川村四郎/冨士本由兵衛 (台石南面) 戸長/梶木源次郎/副戸長/金井四郎兵衛/願主/川上九郎左ヱ門/小西政治郎/伊藤庄右ヱ門 (台石東面) 新道発/田中/芝田 | 神戸市北区有馬町1601 | 34.793076 | 135.248122 | 有馬 |
56> | ● ■ 神戸市北区有馬町炭酸泉源の道標 | (北東面) てつほう 炭酸水 水ともいふ (北西面) 右 すみ 登りちこく よし 津ゝみ可たき (「すみよし」部は扇面状に彫下げる) (「登、津、可」は変体仮名「と、つ、か」で 「右、住吉、鳥地獄、鼓ヶ滝」であろう) (南西面) 明治十丑年十一月 梶木源治郎 寄附 | 神戸市北区有馬町1339 | 34.795152 | 135.250303 | 有馬 |
57> | ● ■ 神戸市北区有馬町端宝寺北の道標 | (北面) 起ん志うた耳 端寶寺 飛ぐらし能尓者 (「起志耳飛能尓者」は変体仮名 「きしにひのには」「錦繍谷日暮しの庭」か) (西面) 青女翻成錦繍谷韻人吟 惜日ほ庭 九日庵(印)(印) (「ほ」は日+甫と、「庵」は旧字で刻す (印)は落款であろう) (南面) 記筆 文政己丑暮秋 池永氏営之 (東面) 以し布未の楚禮斗可者錦な須 庭能もミち裳鳥濃あし跡 鶴丸 (「以布未楚禮斗可者須能裳濃」は変体仮名 「いふみそれとかはすのもの」とし 「石踏みのそれとかは錦なす 庭のもみぢも鳥の足跡」等か) | 神戸市北区有馬町500−14 | 34.796677 | 135.255085 | 有馬 |
58> | ● ■ 神戸市北区有馬町妙見寺の八丁石 | (東面) 福徳 (北斗七星像) 妙見宮参詣道 開運 (西面) 大阪市 大正拾壹年十二月建之 石原休次郎 三田中島石材店 (三田は小さく左右に刻す) (南面) 是よ里 八丁 (「是よ里」は「是より」) | 神戸市北区有馬町828 | 34.797201 | 135.247084 | 参詣道 |
59> | ● ■ 神戸市北区有馬町妙見山の矢印石 | (東面) 右 ↑ 妙見山 | 神戸市北区有馬町 | 34.797207 | 135.246841 | 参詣道 |
60> | ● ■ 神戸市北区有馬町妙見寺参詣道の案内 | (南面) さんけい道 (北面) 北陽 佐藤じう | 神戸市北区有馬町 | 34.797561 | 135.24671 | 参詣道 |
61> | ● ■ 神戸市北区有馬町妙見寺の七丁石 | (南面) 妙見道 是より七丁 大阪天王寺大河内恵達 | 神戸市北区有馬町 | 34.797689 | 135.246467 | 丁石 |
62> | ● ■ 神戸市北区有馬町妙見寺の一丁石 | (南面) 一丁 木重 | 神戸市北区有馬町 | 34.797695 | 135.246431 | 丁石 |
63> | ● ■ 神戸市北区有馬町妙見寺の三丁石 不明 | (正面) 御本堂へ 三丁余 | 神戸市北区有馬町 | 34.796278 | 135.243558 | 丁石 |
64> | ● ■ 神戸市北区有馬町温泉禅寺の道標 | (北西面) 湯泉神社 参詣道 薬師寺 (南東面) 有馬名産 皇紀二千六百年記念 炭酸煎餅本舗 | 神戸市北区有馬町1005 | 34.796145 | 135.247587 | 参詣道 |
65> | ● ■ 神戸市北区有馬町聖天堂の道標 | (南西面) 聖天堂参拝道 (南東面) 昭和六年四月十六日入佛記念 石原休次郎 | 神戸市北区有馬町1307 | 34.799041 | 135.242764 | 参詣道 |
66> | ● ■ 神戸市北区有馬町の有馬町道路元標 | (北西面 有馬町道路元標 | 神戸市北区有馬町833 | 34.796899 | 135.247888 | 元標 |
67> | ● ■ 神戸市北区有野町の有野村道路元標 | (東面) 有野村道路元標 | 神戸市北区有野町有野784 | 34.807055 | 135.215188 | 元標 |
68> | ● ■ 神戸市北区大沢町の大澤村道路元標 | (東面) 大澤村道路元標 | 神戸市北区大沢町日西原42 | 34.857617 | 135.166977 | 元標 |
69> | ● ■ 神戸市北区道場町の道場村道路元標 | (西面) 道場村道路元標 | 神戸市北区道場町道場74−2 | 34.864826 | 135.228817 | 元標 |
70> | ● ■ 神戸市北区長尾町の長尾村道路元標 | (東面) 長尾村道路元標 | 神戸市北区長尾町上津2108 | 34.874311 | 135.19406 | 元標 |
71> | ● ■ 播磨国 神戸市北区淡河町野瀬1の地蔵道標 | (東面) (地蔵立像) 左ハみ支みち (「支」は変体仮名「き」で「左ハ三木道」か) | 神戸市北区淡河町野瀬1 | 34.822341 | 135.166655 | 北湯乃山街道 |
72> | ● ■ 播磨国 神戸市北区淡河町野瀬1の昭和の道標 | (東面) 右 神田奥吉川 左 淡河三木 (北面) 御大典記念昭和三年十一月建之 (南面) 公徳少年赤十字(団) (( )部は『神戸の道標』より) | 神戸市北区淡河町野瀬1 | 34.822335 | 135.166785 | 北湯乃山街道 |