俗称 | 文面 | 住所 | 緯度 | 経度 | 分類 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1> | ● ■ 豊能町川尻の道標 | (南面) 右ハ かめやま (梵字ア) ミ(ち) 左ハ さい志よ (東面) 正徳四甲午六月(日) (施主殿方) (( )は『石の文化財』より) | 豊能町川尻72−5 | 34.903996 | 135.482425 | 余野街道 池田街道 |
2> | ● ■ 豊能町余野郷土資料館庭の道標 | (北面) 上ま起 御祖(師 大阪) 右 た流ミ く尓見 (ふく井) すぐ 妙 見 山 (西面) 右 妙 見 山 左 みのかち王うじ(池田) (南面) みの山 かちをうし すぐ いけだ 大坂 十(三) 上ま起 御祖師 左 た流み く尓ミ ふく(井) | 豊能町余野1008 | 34.919308 | 135.496336 | 余野街道 池田街道 亀岡街道 |
3> | ● ■ 豊能町野間口の道標 | (北面) 右 京 妙見山 開運講 都 (東面) 鷹ヶ峯岩戸大千代講和歌山儀兵衛 攝能勢郡野間庄 御山江十八丁 (西面) 世 綸子屋 平兵衛 切 屋 卯兵衛 左 京龜山道 話 玉 屋 伊兵衛 △形屋 長兵衛 人 香具屋 東祐 (南面) 文政十一歳戊子九月吉日 立之 切畑村 石工重次郎 | 豊能町野間口366 | 34.93143 | 135.488248 | 妙見山参道 (亀山道・妙見道・関明神越道) |
4> | ● ■ 豊能町牧宮前の道標 | (東面) 右 京都 能勢妙見宮 大西講 上組 (西面) 岩室□七 明治四十年未十月建之 川村米次朗 (南面) 坪田 信一 林 安之助 鳥原□太郎 芳□久治郎 畑 久吉 中井 三郎 吉田満治郎 福本 庄七 澤井三太郎 小関 新助 (北面) … … 勘田… 川村 □助 … 植草 … … 松浦 □一 … … □七 … | 豊能町牧宮ノ前 | 34.934742 | 135.491139 | 余野街道 池田街道 |
5> | ● ■ 豊能町牧梅相院の地蔵道標 | (東面) 含靈 (北東面) 右 いけた道 (北西面) 立之 (西面) 當村 今北金助 (南西面) 延享五年 (南東面) 左 かめ山道 | 豊能町牧西ノ谷 | 34.939743 | 135.494642 | 亀山道・妙見道・関明神越道 |
6> | ● ■ 豊能町東ときわ台長尾街道の石碑 道標ではない | (北面) 折此宝塔能勢郡野間庄妙見宮奉献上宝塔之 段奉納主法華経壹巻也中段三宝祖師妙見大 薩下段納申仮主過去A書寫戒名俗名為法界 B可致建立者也然所右建立励當吉川村江地 両銀子相組宜申儀者也其余銀欲以永代日碍 (A:撰、Bヨの下にレンガ) | 豊能町東ときわ台8丁目21−8 | 34.896924 | 135.446162 | 妙見道 (長尾街道) |
7> | ● ■ 元多留見峠の道標 茨木市上音羽402南の道標を参照 | (北面) 亀岡街道 距 高麗橋元標八里 (東面) 福井村遍照寺橋二里二十二丁二間 至 茨木停車場 三里二十三丁五十間 (西面) 至 丹波国界 一里十三町五十間 | 茨木市上音羽402の南 | 34.905571 | 135.52438 | 亀岡街道 妙見街道 |
8> | ● ■ 豊能町木代法華塔の道標 | (台石南面) 右 妙けん 左 ふく田 (台石西面) 書写願主 周覚宗祐 沙門宗福徳 助筆 忠左ヱ門 (台石東面) 経塔施主 池田田中町 大和屋政兵衛 同所中野 三津屋安兵衛 佐保村中 (塔部南面) 願以此功徳 普及於一切 我等興衆生 皆共成仏道 (塔部西面) 天保五年歳次甲午 春三月初九日 (塔部東面) 一石 法華塔 一字 | 豊能町木代 (希望ケ丘4丁目12の東) | 34.910312 | 135.513137 | 亀岡街道 妙見街道 |
9> | ● ■ 豊能町高山お旅所前の道標 | (北面) 右 みのを 八十丁 (西面) 右 妙見山 八十八丁 (南面) 大正四年十一月 高山青年會 建之 (東面) 左 かつを寺 三十丁 | 豊能町高山841 | 34.887659 | 135.488609 | 高山道 巡礼道 |
10> | ● ■ 豊能町高山公民館西の道標 | (東面) 右 妙見道 (北面) 左 かつを寺 みのう道 (南面) 大正十四年八月建之 大字高山青年會 | 豊能町高山480 | 34.888191 | 135.487954 | 高山道 巡礼道 |
11> | ● ■ 豊能町吉川旧山下道の道標 | (東面) 右 高代寺 (梵字) 左 山下 | 豊能町吉川 | 34.913746 | 135.44218 | 山下道 |
12> | ● ■ 豊能町吉川上杉池南西の道標 | (上面) 右 黒川 道 左 吉川 (右面) 大阪 明治十一年寅一月建之 以他力建之 (左面) 荒木 世話人 三輪 瀧 | 豊能町吉川 | 34.91895 | 135.450076 | 花折街道 |
13> | ● ■ 豊能町高代寺の一町丁石 | (南面) 七宝山 慶安三年 立□ (梵字)一町従是十二町法印秀栄川秀□ 高代寺 卯月八日 之□ (梵字「べイ」は、薬師如来の種子か) (@は「乎」、Aは「栄」、Bは「二」に見える) | 豊能町吉川756 | 34.912134 | 135.445379 | 高代寺参道 |
14> | ● ■ 豊能町高代寺の二町丁石 | (南面) (梵字)二町 | 豊能町吉川756 | 34.913335 | 135.445015 | 高代寺参道 |
15> | ● ■ 豊能町高代寺の三町丁石 | (南東面) (梵字)三町 | 豊能町吉川756 | 34.913721 | 135.444027 | 高代寺参道 |
16> | ● ■ 豊能町高代寺の四町丁石 | (南面) (梵字)四町 | 豊能町吉川756 | 34.913651 | 135.44329 | 高代寺参道 |
17> | ● ■ 豊能町高代寺の六町丁石 | (南西面) (梵字)六町 | 豊能町吉川756 | 34.914221 | 135.441305 | 高代寺参道 |
18> | ● ■ 豊能町高代寺の七町丁石 | (南西面) (梵字)七町 | 豊能町吉川756 | 34.914518 | 135.440157 | 高代寺参道 |
19> | ● ■ 豊能町高代寺の八町丁石 | (北東面) (梵字)八町 | 豊能町吉川756 | 34.914935 | 135.43913 | 高代寺参道 |
20> | ● ■ 豊能町高代寺の九町丁石 | (北東面) (梵字)九町 | 豊能町吉川756 | 34.915573 | 135.438146 | 高代寺参道 |
21> | ● ■ 豊能町高代寺の十二町丁石 | (南面) (慶)安三年 (梵字)十二町 願主大僧都法印秀栄立之 卯月八日 ((慶)は、『石の文化財』より) | 豊能町吉川756 | 34.916957 | 135.437107 | 高代寺参道 |
22> | ● ■ 豊能町妙見山新滝道二十二丁丁石 | (南面) 是ヨリ 市外十三 講 御山ヱ二十二丁 妙正講 河本壽四郎 元 (東面) 大正十年二月建之 | 豊能町吉川112 | 34.918692 | 135.449745 | 新滝道 |
23> | ● ■ 豊能町妙見山新滝道廿一丁丁石 | (西面) 是ヨリ 大 講 大阪西成郡玉出丁 御山二十一丁 正 芦野夘之助 講 元 (南面) 大正八年 | 豊能町吉川 | 34.91995 | 135.450473 | 新滝道 |
24> | ● ■ 川西市黒川大原妙見山新滝道十八丁丁石 | (南東面) 大 世 大阪南泉尾丁 御山十八丁 正 話 土 留 講 人 (北東面) 大正八年 | 川西市黒川大原 | 34.921004 | 135.453173 | 新滝道 |
25> | ● ■ 川西市黒川大原妙見山新滝道十七丁丁石 | (西面) 大 御山十七丁 正 講 (北面) 大 | 川西市黒川大原 | 34.92091 | 135.453949 | 新滝道 |
26> | ● ■ 川西市黒川大原妙見山新滝道十六丁丁石 | (南西面) 大 世 大阪東成郡寺岡村 御山十六丁 正 話 穂積伊三郎 講 人 (北西面) 大正八年 | 川西市黒川大原 | 34.92058 | 135.455 | 新滝道 |
27> | ● ■ 川西市黒川大原妙見山新滝道十四丁丁石 | (北面) 大 世 大阪西成郡玉出丁 御山十四丁 正 話 辻 林之助 講 人 (西面) 大正八年 | 川西市黒川大原 | 34.920349 | 135.457148 | 新滝道 |
28> | ● ■ 川西市黒川奥滝谷妙見山新滝道十丁丁石 | (東面) 大 世 大阪西成郡玉出丁 御山十丁 正 話 野々村平吉 講 人 (北面) □□八年 | 川西市黒川奥滝谷 | 34.921472 | 135.461081 | 新滝道 |
29> | ● ■ 川西市黒川奥滝谷妙見山新滝道七丁丁石 | (上面) 大 世 大阪津守木津川駅前 御山七丁 正 話 森川伊之助 講 人 (右面) 大正八年 | 川西市黒川奥滝谷 | 34.923707 | 135.463156 | 新滝道 |
30> | ● ■ 川西市黒川奥滝谷妙見山新滝道六丁丁石 | (南東面) 大 世 大阪西成郡玉出丁 御山六丁 正 話 菅井万吉 講 人 (南西面) 大正八年 | 川西市黒川奥滝谷 | 34.924825 | 135.463825 | 新滝道 |
31> | ● ■ 川西市黒川大峰妙見山新滝道三丁丁石 | (西面) 大 大阪 御山三丁 正 元 講 (南面) 大 | 川西市黒川大峰 | 34.927107 | 135.465633 | 新滝道 |
32> | ● ■ 川西市黒川大峰妙見山新滝道二丁丁石 | (北面) 大 世 大阪西成郡玉出丁 御山二丁 正 話 西田芳松 講 人 (西面) 大正八年 | 川西市黒川大峰 | 34.927405 | 135.466569 | 新滝道 |
33> | ● ■ 川西市黒川奥山妙見山新滝道一丁丁石 | (南西面) 大 世 大阪西成郡 御山一丁 正 話 林 庄 講 人 (北西面) 大正八年 | 川西市黒川奥山 | 34.927297 | 135.467708 | 新滝道 |
34> | ● ■ 豊能町高代寺丁石一覧 | まとめ | ||||
35> | ● ■ 豊能町・川西市妙見山新滝道丁石一覧 | まとめ | ||||
36> | ● ■ 豊能町川尻の井戸道道標 | (北面) 右井戸道 施主米屋丈助 (西面) 左 京亀山道 | 豊能町川尻 | 34.929111 | 135.468222 | 清滝道 |
37> | ● ■ 豊能町川尻の献木道標 | (東面) 桧苗植込献木 (北面) 妙見山□井戸水二町歩 (西面) 大正八年三月建□ (南面) 発起人 幸田常吉 | 豊能町川尻 | 34.928989 | 135.469963 | 清滝道 |
38> | ● ■ 豊能町妙見山清滝道丁石一覧 | まとめ |