俗称 | 文面 | 住所 | 緯度 | 経度 | 分類 | |
---|---|---|---|---|---|---|
淀川1> | ● ■ (道標では無い) 大阪市淀川区田川北1の石標 | (南面) 大聖歓喜天 三社山 本尊藥師如来鎮守三社八幡 長樂寺 廿日弘法大師 (「尊」は異体字か、「歓」は「歡」に似るが誤記か) (東面) 孝徳天皇勅願所開基法道仙人 中興弘法大師御結界之密場也 (「場」は異体字で彫る) (西面) 摂州大師回り 八十八ヶ所 第三十八番 | 大阪市淀川区田川北1−7−11 | 34.724062 | 135.473834 | 中国街道 |
淀川2> | ● ■ (不明) 大阪市淀川区西三国4の橋標 | (正面) 神崎川 三国橋 (左面) 南詰 西成郡北中島村 北詰 豊能郡庄内村 (裏面) 大阪府 (右面) 明治四十四年九月架橋 | 大阪市淀川区西三国4 | 34.740085 | 135.483467 | 能勢街道 |
淀川3> | ● ■ 大阪市淀川区新高4の道標 | (南西面) …… かんざき 大坂講中 南(卍 左指差像) 中山 伊丹 講元福安 (卍の右に文字あり、読めない) (南東面) ミ国 者つとり 東 すぐ 乃セ み乃勝尾寺 (「者乃」は仮名「はの」で「服部、能勢、箕面」か) (北東面) 北 春ぐ 十三 十六丁 本庄 二十丁 (「春」は「す」、丁数は小さく書く) (北西面) 明治四辛未年十月 福泉山□春寺 (□は「巌」の様にも見えるが) | 大阪市淀川区新高4丁目6 | 34.733886 | 135.479729 | 能勢街道 |
淀川4> | ● ■ 大阪市淀川区十三東2(北)の道標 | (東面) 往来安全 (北面) 西 十三渡 堤上 大坂 東 本庄渡 (西面) 嘉永貳年 酉四月建之 (南面) 者川とり 三國渡 天神宮 池 田 (「者川」は変体仮名「はつ」で「服部」か) | 大阪市淀川区十三東2−6−39 | 34.720533 | 135.484441 | 能勢街道 |
淀川5> | ● ■ 大阪市淀川区十三東2(中)の道標 | (東面) 小嶋村宮 是より左(へ) 稲荷社 すぐハみのを多田の(せ) (南面) 大坂住願主 沢入 □田 (( )部は背後の解説板より) | 大阪市淀川区十三東2−6−39 | 34.720523 | 135.484443 | 能勢街道 |
淀川6> | ● ■ 大阪市淀川区十三東2(南)の道標 | (東面) 右小嶌村宮 すぐハ十三 稲荷社 道 左リハ本庄 (北面) 天満西橋屋町願主 斎 何某 (南面) あんさん御守 おこりよけ御ふう ほうそう御守か持 御信心人ニ神主宅より被露之 (西面) 寛政二庚戌年六月 | 大阪市淀川区十三東2−6−39 | 34.720514 | 135.484445 | 能勢街道 |
淀川7> | ● ■ 大阪市淀川区宮原1の道標 | (北面) ミの かちを寺 左 中山 道 池田 伊丹 (西面) 右 大坂 道 (東面 明治四辛未四月建 何某 | 大阪市淀川区宮原1−16−16 | 34.73747 | 135.501136 | 蒲田街道 |
淀川8> | ● ■ 大阪市淀川区西中島1の道標 | (南面) (馬頭観音像)右 かち(をじ) (西面) 左 中(山 池田) (( )部は過去のWebより) | 大阪市淀川区西中島1−8−28 | 34.723795 | 135.501266 | 能勢街道 |
淀川9> | ● ■ (道標では無い) 大阪市淀川区加島4の里程標 | (北面) 國道第二十六號路線 距高麗橋元標 貳里 (南面) 明治四十年六月建設 大阪府 | 大阪市淀川区加島4−4−20 | 34.732213 | 135.457134 | 中国街道 |
東淀川1> | ● ■ (不明) 大阪市東淀川区東中島1の道標 | (北面) 右本ん庄 (座像)北 かち於じ 左よこせき (「本ん庄」は「ほん庄」変体仮名) (「かち於じ」は「かちおじ」変体仮名) | 大阪市東淀川区東中島1丁目−8−9 | 34.729542 | 135.502529 | 蒲田街道 |
東淀川2> | ● ■ 大阪市東淀川区菅原1−3の道標 | (南東面) 右 大坂みち 還… (北東面) すい多 左り わたし 江口 (「多」は変体仮名「た」、「吹田」か) (「り」は小さく「すいた」の上に) (北西面) 辛 天明元年 丑 五月十一日 (南西面) 左 大さ可みち (「可」は変体仮名「か」で「大坂道」か) | 大阪市東淀川区菅原1−3−18 | 34.736126 | 135.526629 | 高槻街道 |
東淀川3> | ● ■ 大阪市東淀川区菅原1−4の道標 | (西面) 左りずいかうじ 同 吹田 觀世音菩薩 大坂講中 江口 (北面) 願主□ 右 大坂 (南面) 文政十二年 己丑五月建之 | 大阪市東淀川区菅原1−4−18 | 34.736157 | 135.526685 | 高槻街道 |
東淀川4> | ● ■ 大阪市東淀川区菅原1の道標 | (南面) 厄除 (右指差像) 正觀世音瑞光寺道 是ヨリ 安産 十六丁 同江口道 (東面) 施 天保第七丙申稔二月吉立 大坂 主… (北面) すぐ 大阪道 (西面) (左指差像) 吹田 冨田 茨木 道 | 大阪市東淀川区菅原1−16−3 | 34.737403 | 135.526074 | 高槻街道 |
東淀川5> | ● ■ (不明) 大阪市東淀川区大桐3辺りの石2 | (右面) 江口いはら木 左 道 京とんだ (正面) 右 大阪 (左面) すぐ大道みち (裏面) 天保十五歳 為心覚自性 辰三月建之 | 大阪市東淀川区大桐3−4−7 | 34.747102 | 135.54596 | 中島街道 |
東淀川6> | ● ■ (不明) 大阪市東淀川区大桐3辺りの石 | (正面) 右 大坂 (左面) □□中 宇江 | 大阪市東淀川区大桐3 | 34.747149 | 135.545897 | 中島街道 |
東淀川7> | ● ■ 大阪市東淀川区大桐3−9の道標 | (南面) 大とう村 右 大沢寺 (北面) 右 大阪 (西面) 左 江口 | 大阪市東淀川区大桐3−9−8 | 34.747758 | 135.545116 | 中島街道 |
東淀川8> | ● ■ 大阪市東淀川区大桐3の道標 | (北東面) 右 大坂 (北西面) 左 江口済し より右 (南東面) 志一本 宇江氏 (「志」は「十八」等とも考えられる) | 大阪市東淀川区大桐3−20 | 34.748775 | 135.546853 | 中島街道 |
東淀川9> | ● ■ 大阪市東淀川区瑞光4の道標 | (北面) 君堂参道(左指差像)東へ300米 (「東へ300米」は横書き) (西面) 昭和四十二年八月吉日 江口町有志一同建之 (南面) 江口の君堂参道 (右指差像) この道を東へ300米 (東面) 大阪市顕彰史跡 君堂 江口の里 大阪市長 中馬馨書 | 大阪市東淀川区瑞光4−12−23 | 34.754123 | 135.550098 | 江口街道 |
東淀川10> | ● ■ (不明) 大阪市東淀川区南江口町3の道標 | (正面) 尼崎 左 吹田 (左面) 右 わた(し) (右面) すぐ の | 大阪市東淀川区南江口町3−4−10 | 34.753868 | 135.55477 | 江口街道 |
東淀川11> | ● ■ (不明) 大阪市東淀川区小松2の道標 | (右面) すぐ 尼ヶ崎 (正面) すぐ 吹田 | 大阪市東淀川区小松2−6−20 | 34.752302 | 135.537359 | 江口街道 |
東淀川12> | ● ■ 大阪市東淀川区下新庄4の道標 | (北面) 右 あまがさき 道 左 そうぜんじばし (「ば」は変体仮名「者」に濁点) (東面) 施主 井上藤右衛門 | 大阪市東淀川区下新庄4−1−17 | 34.745888 | 135.517694 | 中島街道 |
東淀川13> | ● ■ 大阪市東淀川区崇禅寺墓地内の道標 | (南東) 兄 遠城治左衛門 左 墓所道 弟 安藤喜八郎 (北東面) 二十世 天保十四癸年卯初冬吉日 俊英代 (南西面) 施主 山ノ丁 若中 | 大阪市東淀川区東中島5−27−44 | 34.7340402 | 135.5083385 | 参詣道 |
東淀川14> | ● ■ 大阪市東淀川区東中島5の道標 | (南西面) 左 崇禪寺裏門 | 大阪市東淀川区東中島5−23 | 34.733459 | 135.50947 | 参詣道 |
東淀川15> | ● ■ 大阪市東淀川区瑞光町2の道標 | (東面) 厄(除) 左 観世音 瑞光寺道 安産 (西面) 大坂南久寶寺町住 建之 大和屋佐兵衛 | 大阪市東淀川区瑞光町2−2−2 | 34.749054 | 135.538001 | 参詣道 |
東淀川16> | ● ■ 大阪市東淀川区南江口3−15の道標 | (右面) 京 道 左 わたし (上面) 左 大坂道 (左面) 京 道 右 わたし (下面) 安政三年丙辰八月三日 | 大阪市東淀川区南江口3−15−60 | 34.754472 | 135.554833 | 江口街道 |
此花1> | ● ■ 大阪市此花区伝法5の道標 | (南面) 右 てんま 大坂道 左 あまがさき (東面) 尼崎本街道 | 大阪市此花区伝法5−7−4 | 34.687759 | 135.447839 | 大和田街道 |
此花2> | ● ■ 大阪市此花区伝法6の道標 | (南東面) 南無妙法蓮華経 (北東面) 明治二己巳七月建之 網政 (北西面) 右 尼 西ノ宮道 (南西面) 左 大阪道 | 大阪市此花区伝法6−4−4 | 34.685357 | 135.448481 | 大和田街道 |
此花3> | ● ■ 大阪市此花区島屋3の道標 | (東面) でんぼ 右 あま (南西面) 左 おきしま | 大阪市此花区島屋3−2−1 | 34.676345 | 135.445636 | 尼崎街道 |
福島1> | ● ■ 大阪市福島区玉川1の道標 | (北西面) 右ハ 婦ち名所春日社是(より) (「婦」は変体仮名「ふ」「藤名所」か) (( )部は『大阪の街道と道標』より) (南西面) 願主 山名礒兵衛建之 (南東面) (屋号印 〇に「へな」で山名か) (北東面) 天文元壬辰年 | 大阪市福島区玉川1−3−7 | 34.688472 | 135.482672 | 尼崎街道 |
福島2> | ● ■ 大阪市福島区玉川4の道標 | (南西面) 右 なか山あまか崎のさと渡 左 御旧跡御坊極楽寺 (「旧」は旧字の俗字で刻む) (南東面) 左 ふなつ者しなかのしま (「者」は変体仮名「は」「船津橋」か) (北東面) 願主 弓場丁中 (北西面) 右 ふなつ者しなかのしま (「者」は変体仮名「は」「船津橋」か) | 大阪市福島区玉川町4−1−1 | 34.687994 | 135.479105 | 尼崎街道 |
福島3> | ● ■ (道標では無い) 大阪市福島区梅香3の社標 | (南東面) 住吉大明神社 (北東面) 山名米磯建之 (北西面) 願主 藤名所野田 (南西面) (屋号印「〇」に「へな」で山名か) | 大阪市福島区梅香3−20−1 | 34.682775 | 135.457343 | 尼崎街道 |
福島4> | ● ■ 大阪市福島区鷺洲本町2の遺失道標碑 | (西面) 高野山十六リ 住吉二リ 東 吉野山十七リ 天王寺一リ十五丁 東ともにし登裳わからぬ旅人は 西 みな見にきた禮是の石婦み なら 田九越三十六里 南 はせいせあを越三十五里 是から大江戸百三拾三里 北 京 ふしみ迄十里 のぼり舟有 この碑は古より当地にあった碑石 一東西南北の道標が消失したので 本建築物建設にあたり 碑文を再現したものである 平成七年五月 | 大阪市福島区鷺洲本町2−15−23 | 34.698999 | 135.482949 | 梅田街道 |
福島5> | ● ■ 大阪市福島区鷺洲本町2の道標1 | (南東面) 六親眷族菩提 右ハ了徳院 (立像) 左ハざい道 (北東面) 専光童子 知證信女 川口田代 清澄信女 同 伊代 一夢童女 (「専」を「雪」との資料あるも、旧字であろう) (南西面) 宝暦八年寅卯月八日 | 大阪市福島区鷺洲本町2−14−1 | 34.698661 | 135.483225 | 梅田街道 |
福島6> | ● ■ 大阪市福島区鷺洲本町2の道標2 | (東面)(梵字「アク」不空成就如来か) すぐハ大坂みち (北面)(梵字「キリーク」阿弥陀如来か) (左指差)あまがさ起 すぐ 尓しのみや (「起尓」は変体仮名「きに」「尼崎、西宮」か) (「が」は変体仮名「可」に濁点である) (西面)(梵字「タラーク」宝生如来か) 勸喜天常夜燈 (南面)(梵字「ウン」阿シュク如来か) 嘉永二己酉年三月建之 大坂某 如意山了徳院 | 大阪市福島区鷺洲本町2−14−1 | 34.698586 | 135.483222 | 梅田街道 |
福島7> | ● ■ (不明) 大阪市福島区鷺洲本町2の道標3 | 右 白髭明神道 左 京大津道 | 大阪市福島区鷺洲本町2−14−1 | 34.698272 | 135.482969 | 梅田街道 |
福島8 | (未調査) 大阪市福島区鷺洲5の道標 | (面) すぐ 尼崎 (面) 右 尼崎 西宮 (面) すぐ 湊はし ざこば 左 大坂御城 八けんや いせ (面) やまな米磯 慶応元丑年五月 世話人 … | 大阪市福島区鷺洲5−6−8 | 34.698772 | 135.479337 | 梅田街道 |
福島9> | ● ■ 大阪市福島区海老江4の道標 | (北西面) 左 大坂道 (北東面) あま 右 道 ひへじ満 (「あま」は「尼崎」であろう) (「満」は変体仮名で「ひへじま」 「稗嶋」で今の「姫島」か) | 大阪市福島区海老江4−8−16 | 34.699323 | 135.471556 | 大和田街道 |
福島10> | ● ■ 大阪市福島区海老江6の道標1 | (北西面) 右 大阪道 (南西面) 飛へじま 左 道 阿満 (「飛へしま」は「稗嶋」で今の「姫島」か) (「阿満」は変体仮名で「あま」「尼崎」か) (北東面) 四家豊吉 新家槌松 西岡伊之助 | 大阪市福島区海老江6−4−2 | 34.69872 | 135.470764 | 大和田街道 |
福島11> | ● ■ 大阪市福島区海老江6の道標2 | (南東面) 左 尼ヶ崎 梅田街道 右 梅田 (北東面) 直ク梅田街道 尼ヶ崎 左 野田電車乘場 (北西面) 大阪府 (南西面) 直ク梅田街道 梅田 右 野田電車乘場 | 大阪市福島区海老江6−4−2 | 34.69871 | 135.470756 | 大和田街道 |
福島12> | ● ■ 大阪市福島区海老江6の道標 | (南面) 五百らかん 了とくいん 左 大仁 むめた (東面) 右 藤名所ふ奈つハし さこ者 左 なかやま あま可さき (北面) 願主 山名米磯建之 (西面) (屋号) (〇に「山」「な」で山名か) | 大阪市福島区海老江6−8−14 | 34.698958 | 135.470182 | 大和田街道 |
北区1> | ● ■ 大阪市北区中津7の道標 | (竿部北東面) 池田 四里 東 往来安全(右指差像) 伊丹 二里半 (台石北東面) 高麗橋 (左指差像) 一里 (右指差は北西、左指差は南西を示す) (竿部南東面) 十三橋 右長柄二十町 南 親友會 南詰町 左傳法壱里 (竿部北西面) 北(省略) (竿部南西面) 西 大正九季庚申三月建之(省略) | 大阪市北区中津7丁目 | 34.71143 | 135.488097 | 中国街道 |
北区2> | ● ■ 大阪市北区中之島3の道標 | (北東面) 梅田 十そう 右ハ 大仁 尼可さ起 やぐら迄 左り 安治川 十七丁程 (「可起」は変体仮名「かき」「尼崎」か) (北西面) 寛政十一己未年八月建之 (「巳」と刻むが「己」とした) | 大阪市北区中之島3−4 | 34.692479 | 135.493748 | 梅田街道 |
北区3> | ● ■ 大阪市北区西天満4の道標 | (西面) 天満宮 是ヨリ東七丁 (南面) (移設銘板) (北面) 左 天満天神社さんけい道 (東面) 壹丁目 明治丗七年七月建之 老松町 貳丁目有志中 参丁目 | 大阪市北区西天満4−12 | 34.697374 | 135.501962 | 大和田街道 |
北区4> | ● ■ (不明) 大阪市北区野崎町5の道標 | (面) 右 すみよしみち (面) 左 太ゆうしみち | 大阪市北区野崎町5−9 | 34.699913 | 135.506213 | 中国街道 |
北区5> | ● ■ 大阪市北区天神橋2の道標 | (北面) すぐ 天 堀 ゑ 左 川 妙 (「ゑ」は「恵」、「愚」等もあるか) (西面) 左 どうじ (東面) 嘉永三戌□ | 大阪市北区天神橋2−1−8 | 34.695611 | 135.512288 | 中国街道 |
北区6> | ● ■ (未調査) 大阪市北区錦町3民家内の道標 | (面) 左 京街道 八けん屋 北 慶応三丁卯三月建之 (面) 右 西国街道 安治川 東 左 道とん堀 すみよし堺 (面) 右 京かいどう八けん屋 南 左 安治川 天 保 山 (面) 右 天王寺どうとん堀 西 直ぐ京街道八けん屋 | 大阪市北区錦町3−3−12 | 34.70496 | 135.512895 | 亀岡街道 |
北区7> | ● ■ (不明) 大阪市北区長柄中3の道標 | (面) 左リ ながら | 大阪市北区長柄中3−12−14 | 34.718752 | 135.51528 | 高槻街道 |
西区1 | (未調査) 大阪市西区九条南4の道標 | (東面) 安治川 (南面) あまがさき 右 中山道 (北面) あまがさき 左 中山道 (西面) 寛政四歳 壬子三月吉日 再建 | 大阪市西区九条南4−7−38 | 34.676837 | 135.468015 | 尼崎街道 |
西区2> | ● ■ 大阪市西区新町4の道標 | (南面) 右 四ツ(橋) 新町 南 すぐ ざこば 大淀 安治川 左 西口の渡 寺嶋 竹林寺 (東面) 右 ざこば 大淀 安治川 天保山 東 すぐ 西口の渡 寺嶋 木津川 左 瓶橋 幸町 前だれ島 (北面) 右 ご□□び 北 すぐ 堀江 あミ陀 木津 なんば 住吉 左 四ツ橋 日本橋 天王寺 (西面) 右 道頓堀 木津 なんば 住吉 西 すぐ 四ツ橋 御城 左 新町 南御堂 堂嶋 天満 (「ば」は「者」に濁点、「能」は「の」変体仮名) | 大阪市西区新町4−5−14 | 34.676028 | 135.485866 | 尼崎街道 |
都島1 | (未調査) 大阪市都島区内代町3の道標 | (南面) 国道第二号路線距高麗橋 (面) 距守口一里三丁四十七間 (面) 明治三十六年十二月建設大阪府 | 大阪市都島区内代町3−4−6 | 34.712663 | 135.537233 | 京街道 |
都島2> | ● ■ 大阪市都島区都島中通3の道標 | (南面) 者し向 右 可も 今ふく (「者」は変体仮名「は」「橋向」か) (「可」は「か」、「かも」で「蒲生」か) | 大阪市都島区都島中通3−14−20 | 34.704917 | 135.536242 | 京街道 |
都島3> | ● ■ 大阪市都島区中野町2の道標 | (東面) 日下 たき 右 なら のざき 生駒山宝山寺 (北面) 左リ 京ばし (「ば」は変体仮名「者」に濁点) (西面) 干時天保十五甲辰歳十月建之 (南面) 惣世話人 | 大阪市都島区中野町2−16−20 | 34.701358 | 135.528269 | 京街道 |
都島4> | ● ■ 大阪市都島区東野田町2の道標 | (西面) 左 京みち (南面) な(ら) 右 大和 のざ(き) (( )部は『大阪の街道と道標』より) (東面) 文政九丙戌年九月吉日 (北面) 右 大坂 | 大阪市都島区東野田町2−9−23 | 34.698147 | 135.532815 | 京街道 |
都島5 | (未調査) 大阪市都島区網島9太閤園内の道標 | (面) 安政四巳年 十一月建之 (面) さくらのみや (右指差像) ぼおん じ (面) 京ばし (左指差像) 八けんや (面) もり口 (右指差像)京道 ひらかた | 大阪市都島区網島9−10 | 34.696255 | 135.525856 | 京街道 |
城東1> | ● ■ 大阪市城東区今福南2の道標 | (竿部南面) 角田佐助 天保三年 御船川清兵衛 世話方 野田屋伝蔵 壬辰三月吉祥日 炭屋惣吉 東ノ惣兵衛 栄田助左衛門 (竿部東面) 當村 山上講 (竿部北面) のざき 右ハ 道 ならいせ (竿部南面) 左り 大坂道 (火袋台南面) 世話人 (角弥、今佐、元九、釼傳、油儀、東嘉、中市) (火袋台東面) 安政六己未年三月 (火袋台北面) 常夜燈 (火袋台西面) 大峯山上 | 大阪市城東区今福南2−12−31 | 34.697672 | 135.550785 | 古堤街道 |
城東2> | ● ■ 大阪市城東区放出東3の道標 | (南面) 大峯 右 稲田 五十三度詣 願主元七 山上 左 大坂 (西面) 若中 右 平野 天保十五歳次甲辰三月 同行中 左 守口 | 大阪市城東区放出東3−31−18 | 34.688777 | 135.565518 | 古堤街道 |
鶴見1> | ● ■ 河内国内 大阪市鶴見区焼野2の道標 | (南西面) 右 京 守口 八は田 左 のミち (「八は田」は「八幡」か) (南東面) 住(堂) 左 大坂 ふ可の (「可」は変体仮名「か」、「深野」か) (北西面) 元治元甲子年六月□立 世話人 若中 | 大阪市鶴見区焼野2−7 | 34.716209 | 135.586377 | 枝切街道 |
鶴見2> | ● ■ 河内国内 大阪市鶴見区浜4の道標 | (南東面) 右 佐太 京 光明 道 左 守口 講山 (北東面) 春く 大坂道 (「春」は変体仮名「す」) (北西面) 天保九戊戌年八月吉日 すぐ 大坂道 (南西面) (浜村) 先達 大峯山上三十三度 武右衛門 (( )部は『鶴見区旧街道と道しるべ』より) | 大阪市鶴見区浜4−7−30 | 34.711031 | 135.5861 | 枝切街道 |
鶴見3> | ● ■ 河内国内 大阪市鶴見区中茶屋1の道標 | (西面) 右 ならミち 左 京みち (南面) 宝暦十一辛巳年 (北面) …もろくち村中ノ茶や | 大阪市鶴見区中茶屋1−16−2 | 34.701596 | 135.584828 | 枝切街道 |
鶴見4 | (未調査) 大阪市鶴見区諸口3の道標 | (正面) 右 京 左 大坂 (右面) 天保二年辛卯二月建之 (裏面) 俗名 平吉 世話人 連中 (左面) なら 右 いせ のざき | 大阪市鶴見区諸口3−4−44 | 34.703681 | 135.578265 | 古堤街道 |
鶴見5> | ● ■ (不明) 大阪市鶴見区諸口1の道標 | (面) すぐ 大坂道 (面) 天保九□□八月吉日 すぐ 大坂道 (面) 右 □□ 京 道 左 守口 (面) 先達 大峯山上三十三度 次右衛門 | 大阪市鶴見区諸口1−2−36 | 34.696999 | 135.57849 | 古堤街道 |
鶴見6 | (未調査) 大阪市鶴見区今津中4の道標 | (正面) すぐ 大坂 河州 光明組 先達 伊助 (右面) 宝山寺 角堂 中垣内 左 みち 大龍寺星田妙見宮 (裏面) 大峯山 八尾 平野 右 藤井寺 道 高野山 平岡 稲田 (左面) 天保十三寅年 世話人 徳庵講中 | 大阪市鶴見区今津中4−1−18 | 34.692892 | 135.577978 | 古堤街道 |
中央1> | ● ■ 大阪市中央区東平2の道標 | (南面) すぐ 八けんや 南無阿弥陀佛 ミち 右ハ なら いせ (東面) すぐ どう登ん保里 右ハ 八けんや みち 左ハ てん王うじ (「登、保、里、王」は変体仮名「と、ほ、り、わ」) (「じ」は「う」の横に長く書く) (北面) すぐ 天王うじ高野 ミち ミぎ 道頓保り長町 (「王、保」は変体仮名「わ、ほ」) (「じ」は「う」の横に長く書く) (西面) すぐ 玉つくり なら 右ハ 天王寺山上 道 左ハ 京ばし 天ま (「ば(むに似る)」は変体仮名「者」に濁点) (「天王寺山上」で一つとした) (頭頂四角錐の各面) 南、東、北、西 | 大阪市中央区東平2−1−2 | 34.669277 | 135.518675 | 熊野街道 |
中央2> | ● ■ 大阪市中央区上町1の道標 | (東面) 春ぐハ 京橋 八(軒) 右 丹しハ 安堂寺 (「春、丹」は変体仮名「す、に」) (( )部は『大阪の街道と道標』より) (北面) なら 伊(勢) 左 大師 免日 (「免、日」変体仮名なら「め、ひ」か) (( )部は『大阪の街道と道標』より) (南面) 文政四年辛巳春二月建 | 大阪市中央区上町1−8−4 | 34.675779 | 135.524325 | 暗越奈良街道 |
中央3> | ● ■ 大阪市中央区日本橋2の道標 | (北面) 生玉社 左 清 水 天王寺 (西面) 住吉社 右 さ可い 高野山 (「可」は変体仮名「か」「堺」か) (南面) 難波新地 左 両川口 (東面) 道頓堀 右 両御堂 天満天神 (東面下部に横書きで) 「日三町会 昭和四十六年十二月 再建」 (頭頂四角錐各面に「北西南東」) | 大阪市中央区日本橋2−9−13 | 34.663104 | 135.506105 | 紀州街道 |
中央4> | ● ■ (道標では無い) 大阪市中央区東高麗橋6の里程元標跡 | (南面) 里程元標跡 (東面) 明治時代に高麗橋東詰めに里程元標が おかれ、西日本主要道路の距離計算は ここを起点として行われた (西面) 昭和四十三年三月 大阪市建立 | 大阪市中央区高麗橋6 | 34.689354 | 135.509998 | 里程元標 |
東成1> | ● ■ (道標では無い) 大阪市東成区東小橋1橋碑 | (南面) 玉 二軒茶屋 造 旧跡 名 所 石橋 (東面) 寶永八年十二月朔日架橋 (北面) 中道黒門町 正互會有志 (省略) (西面) 昭和五年十月建之 | 大阪市東成区東小橋1−1 | 34.67432 | 135.53387 | 暗越奈良街道 |
東成2> | ● ■ 大阪市東成区東小橋1の距離標 | (北西面) 暗越奈良街道 (北東面) 高麗橋元標より三・六キロメートル (南西面) 平成八年 大阪市 | 大阪市東成区東小橋1−3−38 | 34.674248 | 135.534212 | 暗越奈良街道 |
東成3> | ● ■ 大阪市東成区東小橋1の道標 | (東面) (立像) 矢(田地蔵尊 是より東) (( )部は『大阪の街道と道標』より) (北面) 従是三里松原一り余くら(がり峠一り余小瀬一り矢田山) (( )部は『大阪の街道と道標』より) | 大阪市東成区東小橋1−4−3 | 34.674001 | 135.535102 | 暗越奈良街道 |
東成4> | ● ■ (道標では無い) 大阪市東成区中道4の里程標 | (南面) 暗越奈良街道 距高麗橋元標 壱里 (北面) 明治三十五年七月 大阪府 | 大阪市東成区中道4−16 | 34.674043 | 135.53797 | 暗越奈良街道 |
東成5> | ● ■ 大阪市東成区大今里西1の道標 | (南西面) 南無妙法蓮華経 法界 (南東面) 若取若捨経耳成縁或順或違終因斯脱 (南西面) 是ノ左りヘ三町 常善寺 | 大阪市東成区大今里西1−5−16 | 34.672237 | 135.541409 | 暗越奈良街道 |
東成6> | ● ■ (道標では無い) 大阪市東成区大今里西1の標石 | (北面) 大正三年二月一日開設 大正道路 (西面) 佐木山善吾 総代 巽善五郎 門沢源次郎 (東面) 發 前田種吉 起 西今里 石田定吉 人 本庄 辻本仁三郎 山田宗次郎 | 大阪市東成区大今里西1−10−2 | 34.674315 | 135.542209 | 暗越奈良街道 |
東成7> | ● ■ 大阪市東成区大今里4の道標 | (北西面) なら (火袋穴)左 道 いせ (南西面) きしのだう 八尾 右 久ハんぜをん 道 久宝寺 志ぎさん (かな部「岸の堂、観世音、信貴山」か) (南東面) 世話人 (火袋穴) 當村 弥三七 (北東面) 時 文化三年丙寅孟春 施主 江戸積 釘問屋 (「時」は異体字、山、なべぶた、日と刻す) | 大阪市東成区大今里4−27−15 | 34.667744 | 135.549197 | 暗越奈良街道 |
天王寺1> | ● ■ 大阪市天王寺区生玉町11の道標 | (東面) 右 京道 (北面) 天保十五年冬十月建之 (西面) 左 御堂并さんくう道 | 大阪市天王寺区生玉町11−8 | 34.665977 | 135.512684 | 熊野街道 |
天王寺2> | ● ■ (不明) 大阪市天王寺区下寺町1源聖寺坂の道標 | (右面) (右指差像)天王寺公園 (正面) 左 源聖寺坂 (左面) 大正五年九月改修 源聖寺第弐拾代 天神 石工 平口 小橋 (裏面) 左 千日前 道頓堀 | 大阪市天王寺区下寺町1−3 | 34.663574 | 135.511122 | 紀州街道 |
天王寺3> | ● ■ 大阪市天王寺区夕陽丘1の道標 | (東面) 北 大聖不動明王 山 (北面) 是より壹丁 世話方 (右指差像)ふどう明王 升葉屋為治(郎) さ可能うへ可ど 能登屋平(吉) 嶋之内早(竹) (「可、能」は変体仮名「か、の」 左の「ど」は「登」に濁点の仮名、「坂の上角」) (西面) 元治元甲子年五月建之 (南面) 是より一丁 世話方 ふ登う明王 平野屋重(吉) 坂野上の角 乃 り (定) 瀬戸屋徳衆 (「登」は変体仮名、「不動明王」) (「野」は変体仮名「の」、「坂の上角」) | 大阪市天王寺区夕陽丘町1−1 | 34.659156 | 135.514006 | 紀州街道 |
天王寺4> | ● ■ 大阪市天王寺区四天王寺1の道標 | (上面) 御城 八軒家 右 生玉 高津 (左面) 天(王)寺 清水 左 住吉 さかい | 大阪市天王寺区四天王寺1−12−8 | 34.656114 | 135.514255 | 熊野街道 |
天王寺5> | ● ■ 大阪市天王寺区伶人町2の道標 | (北面) 風除風天尊(右指差像) (南面) 子育地蔵尊 (西面) 大阪市南區日本橋 寄附 瀧川つぎ (「橋」は異体字であろう) (東面) 浪速 清水寺 名所 | 大阪市天王寺区伶人町2 | 34.655752 | 135.513555 | 熊野街道 |
天王寺6> | ● ■ (不明) 大阪市天王寺区伶人町清水寺境内の道標1 | (右面) 〇左 天王寺 (正面) 往生 □屋 亀吉 ■ 清水寺 安楽 □□作治良 (左面) 道頓堀 願 綿屋亀吉 〇 左大坂 二つ井戸 八軒家 主 銭屋平吉 | 大阪市天王寺区伶人町5−11 | 34.655232 | 135.51182 | 熊野街道 |
天王寺7> | ● ■ 不明 大阪市天王寺区伶人町清水寺境内の道標2 | (右面) 安政四壬子年三月十八日 右天王寺ちか道 (正面) 大坂札所 左天王寺 清水寺 妙国□ 二十五番 大みね (左面) だうとんぼり 右 大坂 日本ばし | 大阪市天王寺区伶人町5−11 | 34.655099 | 135.511965 | 熊野街道 |
天王寺8> | ● ■ 大阪市天王寺区伶人町5の道標 | (西面) 鱗大明神 右 高光大明神 (南面) 左 辨財天 (北面) 願主 薦田氏 (東面) (信貴山命蓮上人御自作) (( )部は『研究紀要』より) | 大阪市天王寺区伶人町5−36 | 34.655199 | 135.510858 | 熊野街道 |
天王寺9> | ● ■ 大阪市天王寺区逢阪2の道標 | (西面) すぐ 天王寺 平野 藤井(寺) 左 松屋町 八軒家 天満天(神) (( )部は『大阪の街道と道標』より) (南面) 明治丗年十二月 天王寺茶臼山 観音寺住職 施主 松岡良(音) 祝 静明上人八十八歳建之 (( )部は『市立博物館研究紀要』より) (東面) 右 二ツ井戸 八軒家 天神(社) すぐ 今宮 木津 なん(ば) (( )部は『大阪の街道と道標』より) (北面) 右 今宮 木津 なん(ば) 左 天王寺 平野 道明(寺) (( )部は『大阪の街道と道標』より) | 大阪市天王寺区逢阪2−8 | 34.653668 | 135.509867 | 竜田越奈良街道 |
天王寺10> | ● ■ 大阪市天王寺区茶臼山町1の道標 | (北面) 義士木像 住吉 (右指差像)観音寺 道 さかい (西面) すぐ かう志ん堂 平埜 道 ひだり 四天王うじ (「志、埜、王」は変体仮名「し、の、わ」) (「だ」は変体仮名「多」に濁点) (南面) 慶應三卯年 観音寺□□ 十月八日建之 世話人 山野勘七 (東面) すぐ 一心寺 安居天神道 | 大阪市天王寺区茶臼山町1 | 34.65231 | 135.512392 | 竜田越奈良街道 |
天王寺11> | ● ■ (調査不可) 大阪市天王寺区茶臼山町6天王寺動物園内の道標 | (正面) 右ハ 天王うじ ぬけみち 南(地蔵坐像)法界萬霊 願主 左ハ 大坂 なかまち (左面) 此方ハ志るも志らぬもミた如来 西 とめうるこへをつゑとたのしみ (右面) 五穀成就 世話人 長兵衛エ 東 南無阿弥陀仏 村中安穏 新左エ門 利兵エ (裏面) 右ハ すみよしさかい道 妙善安雲 道喜 北 南無阿弥陀仏 知戒 自方 利貞妙喜 | 大阪市天王寺区茶臼山町6 | 34.65173 | 135.507629 | 熊野街道 |
天王寺12> | ● ■ 大阪市天王寺区茶臼山町1の道標 | (南面) これよりひだりハ (梵字) 大坂みち (梵字は「バク」釈迦如来の種子か) (東面) これより右ハ 天王寺みち (北面) 宝永二乙酉年 天王寺西 □兵衛 八月十五日 今宮田中丁 七兵衛 (西面) これより右ハ すミよし さ可い (「可」は変体仮名「か」「堺」か) | 大阪市天王寺区茶臼山町1−11 | 34.651495 | 135.513525 | 熊野街道 |
天王寺13> | ● ■ 大阪市天王寺区四天王寺境内の道標 | (西面) 南右庚申堂住吉堺あまの高野山 勝間村 (地蔵像) 酒屋 北左生玉高津天 (南面) 平野藤井寺道明寺 たまて 東右 おぐろ壷井通法寺こんだ上太子満天神八軒屋京道 木津村 (東面) 天保二辛卯年八月 建之 (北面) 道頓堀木津川 右 先祖代々三界萬霊 阿弥陀池 安治川 | 大阪市天王寺区四天王寺1−11 | 34.654268 | 135.517091 | 熊野街道 |
天王寺14> | ● ■ 大阪市天王寺区大道3の道標 | (南面) すぐ 大坂道 (東面) ひらの大念仏 左 五ばん葛井寺 道 和州大峯山上 (「ば」は変体仮名「者」に濁点) (北面) 田なべ在江 右 道 高野山 (西面) 世話人 万忠 仁兵衛 | 大阪市天王寺区大道3−7−3 | 34.649922 | 135.51986 | 竜田越奈良街道 |
天王寺15> | ● ■ 大阪市天王寺区北河堀町4の道標3 | (北面) これよ里右たなべ (梵字) 者うらくじみち (梵字は「バク」釈迦如来の種子か) (「里、者」は変体仮名「り、は」 「べ」は「遍」に濁点) (東面) 施主 さい□や 清右(衛門) (□は変体仮名「可」かも) (( )部は『研究紀要第三冊』より) | 大阪市天王寺区北河堀町4−26 | 34.649244 | 135.51707 | 下高野街道 |
天王寺16> | ● ■ 大阪市天王寺区北河堀町4の道標2 | (北東面) 右 かうやさん (座像) 左ハふじいて (「左ハふじいて」は「左ハ藤井寺」か) (北西面) 施主 照 | 大阪市天王寺区北河堀町4−27 | 34.649091 | 135.516962 | 下高野街道 |
天王寺17> | ● ■ 大阪市天王寺区北河堀町4の道標1 | (西面) 安政四丁巳九月 (立像) 法界 千人ノ寄附 (北面) 右 かうや | 大阪市天王寺区北河堀町4−15 | 34.648476 | 135.516697 | 下高野街道 |
天王寺18> | ● ■ 大阪市天王寺区上之宮町4の道標 | (北面) 是ヨリ 上之宮 壹丁東 (西面) 吉田殿家 神楽(方)中 (( )部は『大阪の街道と道標』より) (東面) 文政十三庚寅年三(月建)之 (( )部は『大阪の街道と道標』より) | 大阪市天王寺区上之宮町4−40 | 34.661677 | 135.521379 | 熊野街道 |
天王寺19> | ● ■ 大阪市天王寺区細工谷の道標2 | (南東面) 是ヨリ東 鶯の丘 (南西面) 是ヨリ東 鶯の丘 | 大阪市天王寺区細工谷1−8−6 | 34.661803 | 135.524936 | 桑津街道 |
天王寺20> | ● ■ 大阪市天王寺区細工谷の道標3 | (北面) 是ヨリ東 鶯の丘 (西面) 是ヨリ東 鶯の丘 | 大阪市天王寺区細工谷2−10 | 34.661761 | 135.52504 | 桑津街道 |
天王寺21> | ● ■ 大阪市天王寺区細工谷の道標4 | (東面) 是ヨリ西南 鶯の丘 | 大阪市天王寺区細工谷1−1−13 | 34.662496 | 135.525948 | 桑津街道 |
天王寺22> | ● ■ 大阪市天王寺区細工谷の道標 | (北面) 右 てんじんみち (「じ」は変体仮名「志」に濁点、「天神」か) (東面) 左 あ多ごみち (「多」は変体仮名「た」「愛宕」か) | 大阪市天王寺区細工谷2−9−20 | 34.661685 | 135.524777 | 桑津街道 |
天王寺23> | ● ■ 大阪市天王寺区夕陽丘町5の道標 | (西面) 大江神社 (南面) 天王寺 博勞稲荷東前(二山印)平新 通りぬけ (北面) 慶應三丁卯九月中旬建之 | 大阪市天王寺区夕陽丘町5 | 34.657098 | 135.511273 | 紀州街道 |
生野1> | ● ■ 大阪市生野区桃谷2の道標 | (南面) 左 高津 いく玉 道とん本り (「本」は変体仮名「ほ」、「道頓堀」か) (北面) …人 為釋淨圓… 俗名 うま 世話方 …田 (俗名「うま」は「文吉」等かもしれない) (西面) 右 信貴山 〇寅待講 すぐ いせ (〇は印様、中は「本」等の篆書か) | 大阪市生野区桃谷2−5−1 | 34.662188 | 135.531137 | 桑津街道 |
生野2> | ● ■ 大阪市生野区勝山北4の道標3 | (北面) すぐ 信貴(山) (西面) 宿坊光(明院) 大阪世(話人) (南面) すぐ 玉津久(り) (東面) 河内屋平助 河内屋(理右衛門) 今津屋久兵衛 備前屋(与兵衛) (( )部は『研究紀要第三冊』より) | 大阪市生野区勝山北4−4−23 | 34.65727 | 135.534612 | 桑津街道 |
生野3> | ● ■ (不明) 大阪市生野区勝山南4の道標 | (正面か) ひ□□□□ 右 舎利寺 ふじい寺 (左面か) 北 奈良 (面不明) 安政三辰 | 大阪市生野区勝山南4−10−4 | 34.652943 | 135.536449 | 桑津街道 |
生野4> | ● ■ 大阪市生野区舎利寺1門前の道標 | (西面) 三十三所観世音 (左指差像)舎利寺 霊場 善光寺如来 (南面) 安政四丁巳九月 (北面) 他 難波新地 千登世 世話人 九郎右ヱ門町 力 春し政 (「春」は変体仮名「す」) | 大阪市生野区舎利寺1−2−36 | 34.651361 | 135.536035 | 桑津街道 |
生野5> | ● ■ 大阪市生野区舎利寺境内の道標3 | (東面) 右 ひらのふぢい寺みち □□□ 志やり寺道 左 ならみち | 大阪市生野区舎利寺1−2−36 | 34.651317 | 135.536417 | 桑津街道 |
生野6> | ● ■ 大阪市生野区舎利寺境内の道標2 | (東面) 南 舎利寺所 (西面) 右 玉つくり (南面) 右 (天王寺) (( )部は『大阪の街道と道標』より) | 大阪市生野区舎利寺1−2−36 | 34.65131 | 135.536413 | 桑津街道 |
生野7> | ● ■ 大阪市生野区舎利寺境内の道標1 | (東面) 右 舎利寺 (北面) (すぐ 中野) (岩田) (左 平野 住) (( )部は『大阪の街道と道標』より) | 大阪市生野区舎利寺1−2−36 | 34.651302 | 135.536417 | 桑津街道 |
生野8> | ● ■ (道標では無い) 大阪市生野区鶴橋3の辻標 | (南面) 七福之辻 鶴橋自治会 草畝書 | 大阪市生野区鶴橋3−5−31 | 34.662243 | 135.536032 | 鶴橋街道 |
生野9> | ● ■ 大阪市生野区桃谷3の道標 | (西面) 右 八尾久宝寺 信貴山 (北面) 慶応二年 鐘講 丙寅二月建之 (南面) 左 大阪 | 大阪市生野区桃谷3−18−32 | 34.658449 | 135.534668 | 鶴橋街道 |
生野10> | ● ■ 大阪市生野区桃谷3の道標2 | (東面) 大正六年五月 神中通 | 大阪市生野区桃谷3−20−14 | 34.657815 | 135.536434 | 鶴橋街道 |
生野11> | ● ■ (不明) 大阪市生野区東桃谷4の道標 | (折損倒置) 三十三箇所中野平野道 右舎利寺 観音霊場かけぬけ道 (面) 道明寺信貴山 (面) 安政四巳 | 大阪市生野区東桃谷4−18−1 | 34.657546 | 135.537375 | 鶴橋街道 |
生野12> | ● ■ 大阪市生野区勝山北4の道標2 | (南面) (若江) 右 兵た(ん山) (十三峠) (( )部は『大阪の街道と道標』より) | 大阪市生野区勝山北4−10−21 | 34.654822 | 135.536931 | 鶴橋街道 俊徳街道 |
生野13> | ● ■ 大阪市生野区勝山北4の道標 | (南面) 宝暦二壬申天 左すく十三 きし多堂 小路岡村与右衛門 大峯山上三十三遍 いか井ノ村市兵衛 十一月七日立 右平野道 小路之住川村久七 (東面) 左兵衛 伊ヶ井村 与治兵衛 勘七 平兵衛 (西面) 小路村 重右ヱ門 九右ヱ門 | 大阪市生野区勝山北4−10−21 | 34.654806 | 135.536858 | 鶴橋街道 俊徳街道 |
生野14> | ● ■ (不明) 大阪市生野区新今里2の道標 | (右面か) 右 ながら すいた 江口 とんだ … 左 … いけだ いたみ 中山 多田 (正面か) 右 てんのうじ (裏面か) 為追善 山 享和二壬戌歳 講元 高 (左面か) 左 てんじんばし | 大阪市生野区新今里2−12−12 | 34.662832 | 135.546874 | 鶴橋街道 |
生野15> | ● ■ 河内国内 大阪市生野区巽中1の道標 | (南西面) 左 信貴山 (南東面) 宿坊 光明院 (北東面) 右 大阪 (北西面) 戎橋北詰 | 大阪市生野区巽中1−16−19 | 34.652707 | 135.551419 | 中高野街道 |
生野16> | ● ■ 大阪市生野区巽東1の道標 | (西面) 右 信貴山 (南面) 左 大阪 (北面) 宿坊 光(明)院 大阪世話人 (東面) (冨士伝六) (施主) (秋葉善三) (( )部は『大阪の街道と道標』より) | 大阪市生野区巽東1−9 | 34.650374 | 135.555073 | 中高野街道 |
生野17> | ● ■ 大阪市生野区巽東1の道標2 | (南面) 右 大坂 (東面) 左 信貴山 (北面) 天保四巳年七月 (西面) 實誉□□釋禅 去誉者□曽宅門 □誉□□□禅 | 大阪市生野区巽東1−10−17 | 34.649234 | 135.555149 | 中高野街道 |
生野18> | ● ■ 大阪市生野区巽東1の道標3 | (西面) 右 信貴山〇 (〇の中に「山」様なものあり) (南面) 左 大坂 (東面) 冨士傳吉 施主 秋葉善三 (「傳吉」を『大阪の街道と道標』は「倍六」) | 大阪市生野区巽東1−14−16 | 34.649195 | 135.556021 | 中高野街道 |
阿倍野1> | ● ■ (道標では無い) 大阪市阿倍野区の旭通銘標 | (西面) ASAHI/DORI 旭通 (ローマ字部は横二行書き) (南面) 阿さひ通 (「阿」は変体仮名「あ」) (東面) 大正七年三月 | 大阪市阿倍野区阿倍野筋1−5−1 | 34.646155 | 135.511566 | 熊野街道 |
阿倍野2> | ● ■ (道標では無い) 大阪市阿倍野区の常盤通銘標 | (西面) TOKIWA-DORI/TENNOJI 常盤通 (ローマ字部は横二行書き) (南面) 常盤通 (東面) 常盤通 (北面) 常盤通 | 大阪市阿倍野区阿倍野筋2−1−12 | 34.644055 | 135.512744 | 熊野街道 |
阿倍野3> | ● ■ (道標では無い) 大阪市阿倍野区阿倍野元町5の街道碑 | (西面) もと熊野街道 (南面) 蟻の熊野詣で知られる… 家付近から… 山に至る… (東面) 昭和四十二年三月 大阪市建立 | 大阪市阿倍野区阿倍野元町5−156 | 34.631047 | 135.508725 | 熊野街道 |
阿倍野4> | ● ■ (道標では無い) 大阪市阿倍野区王子町3の碑 | (南面) あきいゑ (東面) □享二年乙丑年 (延享二年か) (西面) 大坂四橋御 | 大阪市阿倍野区王子町3−8−3 | 34.628678 | 135.509651 | 熊野街道 |
阿倍野5> | ● ■ 大阪市阿倍野区王子町3の道標 | (南面) 北畠停留所ヨリ 北畠顕家卿墓 東北三丁 (北面) 大正八年十二月 (西面) 先考之依遺命 浪岡具雄建之 岩代福嶋 遂堂 高橋直周敬書干時年 七十七 | 大阪市阿倍野区王子町3−8−3 | 34.62862 | 135.509738 | 熊野街道 |
阿倍野6> | ● ■ 大阪市阿倍野区阿倍野元町9の道標 | (北面) 右 す(み) 左 かつた ふ… | 大阪市阿倍野区阿倍野元町9−4 | 34.631734 | 135.509031 | 熊野街道 |
西成1> | ● ■ (不明) 大阪市西成区玉出東1の道標 | (正面) 国道二十九号路線距高麗橋元標弐 (右面) 天王寺へ壱里拾弐丁 (左面) 住吉神社へ八丁 堺市へ壱里 (裏面) 明治三十五年七月 大阪府 | 大阪市西成区玉出東1−12−12 | 34.627784 | 135.496283 | 紀州街道 |
西成2> | ● ■ 大阪市西成区玉出東2の道標 | (西面) すぐ帝塚山 (南面) 東三軒目北側 森建之 | 大阪市西成区玉出東2−6−9 | 34.625489 | 135.495521 | 紀州街道 |
東住吉1> | ● ■ 大阪市東住吉区今林2の道標 | (北面) 北八尾街道改修道路標 (東面) 北百済村役場及學校へ六町四拾間 (南面) 發起人 仲田恭治郎 下村豊治郎 瀧井庄治郎 関口彌兵衛 廣澤九兵衛 (西面) 大正貳年五月五日建之 | 大阪市東住吉区今林2−24−23 | 34.638955 | 135.544062 | 北八尾街道 |
東住吉2> | ● ■ (不明) 大阪市東住吉区東田辺2の道標 | (北面) 平野 八尾 左 久宝寺 ふ志い寺 (西面) 住よし 右 さかい (南面) 天保十一庚子年四月 (東面) 施主 大坂 (頭頂面) 北、西、南 | 大阪市東住吉区東田辺2−4−1 | 34.621336 | 135.528244 | 下高野街道 |
東住吉3> | ● ■ (不明) 大阪市東住吉区針中野1の道標4 | (正面) 南へまつすぐなかのはり (左面) 大正九庚申年七月 新吉建之 | 大阪市東住吉区針中野1−3−14 | 34.62111 | 135.533799 | 鍼灸院道 |
東住吉4> | ● ■ 大阪市東住吉区針中野3の道標1 | (北東面) (右指差像)でんしやのり(ば) (南東面) (左指差像)はりみ(ち) (西面) 大正三年四月 新吉(建之) (「新」の字は「立」を横長に刻す) (( )部は『博物館研究紀』より) | 大阪市東住吉区針中野3−2−14 | 34.618662 | 135.53537 | 鍼灸院道 |
東住吉5> | ● ■ 大阪市東住吉区針中野3の道標2 | (南東面) (右指差像)でんしやのりば (北東面) (右指差像)はりみち (南西面) 大正三年四月 新吉建之 (「新」の字は「立」を横長に刻す) | 大阪市東住吉区針中野3−2−17 | 34.61843 | 135.535204 | 鍼灸院道 |
東住吉6> | ● ■ (不明) 大阪市東住吉区針中野3の道標3 | (正面) (右指差像)なかのはりみち (左面) 大正五年一月 新吉建之 | 大阪市東住吉区針中野3−6−23 | 34.617386 | 135.534315 | 鍼灸院道 |
東住吉7> | ● ■ 大阪市東住吉区矢田6の道標 | (南面) 右 なかの(ひらの) (梵字)(地蔵立像) 左 大坂(てんのうじ) ((梵字)は「カ」地蔵菩薩の種子か) (( )部は『大阪の街道と道標』より) | 大阪市東住吉区矢田6−5 | 34.600968 | 135.530754 | 下高野街道 |
東住吉8> | ● ■ 大阪市東住吉区今川2の道標 | (東面) 右 大阪道 すぐ 北田辺 天下茶屋 築港 左 中野 南田辺 住吉 (北面) 共勵會 (「勵會」は旧字「励会」) (西面) すぐ平野 (南面) 明治四十三年十月設立 (頭頂部各四面に) 東、北、西、南 | 大阪市東住吉区今川2−13−2 | 34.629964 | 135.538988 | 鶴橋街道 |
平野1> | ● ■ (道標では無い) 大阪市平野区平野元町7の標石 | (西面) 大日本紡績 私道 平野工場 (東面) 大日本紡績 私道 平野工場 | 大阪市平野区平野本町7−12 | 34.628228 | 135.551593 | 竜田越奈良街道 |
平野2> | ● ■ 当地とは無関係 大阪市平野区平野上町1の道標 | (東面) 右 聖應大師御廟 音無瀧 是ヨリ五丁 (西面) 大正十三年八月建之 | 大阪市平野区平野上町1−7 | 34.627671 | 135.550362 | 竜田越奈良街道 |
平野3> | ● ■ 大阪市平野区平野本町1の道標 | (北面) ふちゐ寺 左 かしハら (「ゐ」は変体仮名「い」「藤井寺」) (西面) ……年五月吉日 (東面) 右 大さ可 ミち (「可」は変体仮名「か」「大坂」か) | 大阪市平野区平野本町1−5−1 | 34.62526 | 135.551337 | 八尾街道 |
平野4> | ● ■ 大阪市平野区平野本町4の道標 | (東面) なかの 左 住よし 道 さ可い (「可」は変体仮名「か」「堺」か) (北面) ふぢゐ寺 左 道 大峯山上 (「ゐ」は変体仮名「い」「藤井寺」) (西面) 安永八年己亥三月建 (南面) 八尾 右 みち 志ぎ山 (「志」は変体仮名「し」 「ぎ」は変体仮名「起」に濁点で「信貴山」か) | 大阪市平野区平野本町4−7−5 | 34.623734 | 135.553811 | 八尾街道 |
平野5> | ● ■ 大阪市平野区平野本町4の道標2 | (西面) さ山 右 すぐ 信貴山 道 高野山 (南面) 上田良 薬 伊 慶応二丙寅年 世 紺 理 二月下旬建之 話 永 保 紀ノ佐 河 茂 (東面) 天王寺 住よし 右 すく 道 大さ可 さ可ひ (「可」は変体仮名「か」「大坂、堺」か) (北面) ふじ井寺 是より一丁東 左 道明寺 道 乃辻右へ同所 大峯山上 | 大阪市平野区平野本町4−12−21 | 34.623274 | 135.555308 | 竜田越奈良街道 |
平野6> | ● ■ 大阪市平野区平野東2の道標 | (西面) 右 道明寺 富田(林) 西 左 天王寺 大(阪) (南面) 右 八尾 法隆寺 郡(山) 南 左 天王寺 大阪 (東面) 明治三十九年一月建設 大(阪府) (北面) 右 天王寺 大阪 北 左 八尾 法隆寺 郡山 (( )部は『大阪の街道と道標』より) | 大阪市平野区平野東1−2−16 | 34.623558 | 135.556249 | 竜田越奈良街道 |
平野7> | ● ■ 大阪市平野区平野東1の道標 | (西面) ふじいてら 右 大峯山上 (南面) すぐ 玉つくり 左 天王寺 (右「り」一部欠損) (東面) 金 弘化二乙巳四月 世話人 大 豆 (北面) すぐ 道明寺 左 志ぎ山 (「志」は変体仮名「し」「信貴山」か) | 大阪市平野区平野東1−1−1 | 34.62485 | 135.556339 | 竜田越奈良街道 八尾街道 古市街道 |
平野8> | ● ■ 大阪市平野区平野上町2の道標 | (南面) ふちゐ寺 右 大峯山上 かうや山 (「ゐ」は変体仮名「い」「藤井寺」か) (東面) 天王寺 すく 大さか (北面) 徳 強 世 吉 西 右 大坂 話 新 作 人 島 源 寛政十二庚申歳春三月建之 芋 万 (西面) 熊野權現 當社 祇園宮 | 大阪市平野区平野上町2−7−25 | 34.625682 | 135.554681 | 竜田越奈良街道 |
平野9> | ● ■ 大阪市平野区喜連4の再建道標 | (東面) 中高野街道 (北面) すぐ こう野 左 ふぢゐ寺 (西面) 喜連北町屋敷組合 平成弐拾六年拾弐月建之 喜連環濠地区まちつくり研究会 (南面) すぐ ひらの 大坂 左 住吉 【遺失道標の碑面】 (北面) すぐ かう野 右 ふちゐ寺 (東面) 右 ひらの 大坂 すぐ 住吉 (南面) すぐ ひらの (西面) 辻吉兵衛 天保四年 | 大阪市平野区喜連4−4−8 | 34.612756 | 135.554852 | 中高野街道 |
平野10> | ● ■ 大阪市平野区喜連4の道標 | (北面) すミよし (地蔵像)右 さ可以 (「可以」は仮名「かい」で「堺」) (西面) 嘉永四年 中喜連村 亥正月建之石橋屋辻市 (南面) 大念仏寺十八丁 すぐ 四天王寺一里半 (東面) すぐ 高野山ミち | 大阪市平野区喜連4−7−17 | 34.611191 | 135.555197 | 中高野街道 |
平野11> | ● ■ (道標では無い) 大阪市平野区中野2の里程標 | (北面) 八尾街道 距阪奈街道分岐 (西面) 距平野郷町元標十四丁五十六間 (南面) 明治三十六年十二月建設大阪府 (東面) 距堺市元標二里五丁三十(九間) (( )部は『大阪の街道と道標』より) | 大阪市平野区中野2−7−16 | 34.622387 | 135.540381 | 八尾街道 |
平野12> | ● ■ 大阪市平野区加美西1の道標 | (南面) 畠山政長之墓 是ヨリ北約七八三メートル (北面) 昭和七年十月建之 | 大阪市平野区加美西1−6−11 | 34.624763 | 135.560839 | 八尾街道 |
平野13> | ● ■ 大阪市平野区加美西2の道標 | (南西面) すぐ 柏原 道明寺 奈良 左 八尾 信貴山 瓢箪山 (北東面) 大阪府 | 大阪市平野区加美西2−1−1 | 34.624636 | 135.561128 | 竜田越奈良街道 |
平野14> | ● ■ 大阪市平野区加美鞍作1の道標 | (東面) 平野 左 道 大坂 (北面) 天保六乙未四月日 末久清@建(之) (@は「耳、目、月」様に「右」、くずし字「祐」か) (『大阪の街道と道標』は「佑」とする) (( )部は『大阪の街道と道標』より) (西面) 百度廻リ (南面) 久宝寺 右 八尾 信貴山 | 大阪市平野区加美鞍作1−8 | 34.62607 | 135.566506 | 八尾街道 |
平野15> | ● ■ 大阪市平野区瓜破東7の道標 | (西面) 右 かうや道 (地蔵像)すぐ 志ぎ山なら 左 ひらの大さ可 (「可」は変体仮名「か」「平野、大阪」か) (南面) (右) かし原 しぎ(さん) (左 住吉) さ可い (「可」は変体仮名「か」「堺」か) (( )部は『大阪の街道と道標』より) (北面) (さの)き(しう) | 大阪市平野区瓜破東7−1−51 | 34.599135 | 135.554351 | 中高野街道 |
平野16> | ● ■ (不明) 大阪市平野区長吉長原3の道標 | (円柱状の一部) 左道明寺□井寺大峯山上 常夜燈明治十五年三月立之 周旋森竹治郎 | 大阪市平野区長吉長原2−4 | 34.603893 | 135.569064 | 古市街道 |
平野17> | ● ■ (不明) 大阪市平野区長吉川辺2の道標 | (右面) 右 柏原 信貴山 左 平野 大阪 (左面) 右 葛井寺 道明寺天神 誉田八幡 (面) 明治四十五年正月建設 大阪府 | 大阪市平野区長吉川辺2−7−23地先 | 34.59486 | 135.572722 | 庚申街道 古市街道 |
住之江1> | ● ■ 大阪市住之江区浜口西1の道標 | (南面) 剣先船 立葭場(詰所) 浜口村 (「場」は異体字で刻す) (( )部は『博物館研究紀要』より) (東面) 従是北四十五間 (北面) 天保三年辰十一月 | 大阪市住之江区浜口西1−7−9 | 34.613421 | 135.484306 | 紀州街道 |
住之江2> | ● ■ (不明) 大阪市住之江区浜口東2の標石 | (面) 住吉除地 (面) 従是 南八十□ (面) 住吉除地 | 大阪市住之江区浜口東2−4−2 | 34.610939 | 135.488134 | 紀州街道 |
住之江3> | ● ■ (道標では無い) 大阪市住之江区粉浜2の道路元標 | (北東面) 粉濱村道路元標 | 大阪市住之江区粉浜2−6−6 | 34.61782 | 135.490634 | 紀州街道 |
住吉1> | ● ■ (不明) 大阪市住吉区東小浜3の道標 | (西面) 天王寺 左 道 大坂 (南面) 平野 右 道 ふじゐ (東面) 天王寺 右 道 大坂 (北面) 大坂 右 道 さかい | 大阪市住吉区東小浜3−6−1 | 34.616398 | 135.493323 | 熊野街道 |
住吉2> | ● ■ 大阪市住吉区住吉町2の一運寺寺標 | (西面) 一運寺 (南面) 一うんじ (東面) 安政三丙辰年 大坂取次 五月 浄光 (北面) 一うん寺 | 大阪市住吉区住吉町2−5−18 | 34.614205 | 135.49394 | 紀州街道 |
住吉3> | ● ■ 大阪市住吉区東粉浜3の道標 | (西面) 高祖御直作 是ヨリ 三丁 大黒天 本社ヨリ南東 松寶寺 二丁 (南面) 施主大坂 十八世 平岡氏 安政四丁巳年十月吉日 日榮代 世話人 中埜氏 (東面) 待合乃かとを東へ行人ハ 福あ多ふへき神耳いや流 □娯 (「乃、多、耳、流」は仮名「の、た、に、る」か) (□は「酒、河、阿、爾」等に見える) | 大阪市住吉区東粉浜3−11 | 34.6143 | 135.491963 | 紀州街道 |
住吉4> | ● ■ (道標ではない) 大阪市住吉区住吉町2の常夜灯 | (西面) さんけい道 (南面) 維時 慶応二丙寅天三月吉祥日 (北面) | 大阪市住吉区住吉町2−9 | 34.613855 | 135.49184 | 紀州街道 |
住吉5> | ● ■ 大阪市住吉区墨江1の道標 | (南東面) 左 あびこ観世音 (「び」は変体仮名「飛」に濁点) (北東面) 是より半丁能南角 右 子安地蔵尊 同なごりの□□道 (「能」は変体仮名「の」) (北西面) 嘉永七甲寅五月 (南西面) 八 百 @ 施主 堺 八百 いの 八百 A三 (@は「保」、Aは「駒」の様に見える) | 大阪市住吉区墨江1−6−7 | 34.609793 | 135.49424 | 熊野街道 |
住吉6> | ● ■ 大阪市住吉区墨江4の道標 | (北面) 厄 (左指差像あ)びこ 観世音 除 (西面) (明治三十三)年二月 施主 某 (東面) (右) 住よし (( )部は『博物館研究紀要』より) | 大阪市住吉区墨江4−6−21 | 34.605024 | 135.49562 | 熊野街道 |
住吉7> | ● ■ 大阪市住吉区遠里小野5の道標 | (北面) 左 阿倍野街道 右 八尾街道 (西面) 右 八尾街道 (南面) 明治三十五年十二月建之 大阪府 | 大阪市住吉区遠里小野5−3−23 | 34.600375 | 135.495617 | 熊野街道 八尾街道 |
住吉8> | ● ■ 大阪市住吉区杉本2の道標 | (西面) 右 住吉 十八丁 左 さかい 同 | 大阪市住吉区杉本2−17 | 34.596326 | 135.506547 | 八尾街道 |
住吉9> | ● ■ (不明) 大阪市住吉区帝塚山東4の道標 | (正面) 阿倍野街道 距奈良街道分岐壱里 (左面) 住吉神社 拾丁 (裏面か) 明治三十五年七月 大阪府 (右面か) 距 高麗橋元標弐里六丁六間 | 大阪市住吉区帝塚山東4−4−14 | 34.617802 | 135.499176 | 熊野街道 八尾街道 |
住吉10> | ● ■ 大阪市住吉区住吉大社南門の道標 | (南西面) 浅澤乃池 これより 大歳の社 東半町 (北東面) 大正十三年四月吉祥日 取次 藤田藤次郎 (北西面) 奉納 大阪南區難波 大津湯 朝日潟くら | 大阪市住吉区住吉2丁目9 | 34.611513 | 135.493887 | 参詣道 |
堺1> | ● ■ 堺市堺区材木町東1の道標 | (南東面) 右 住よし 大さ可 (北東面) 左 妙国寺 (北西面) 五丁南 大小ぢ (南西面) 安永六年丁酉四月 | 堺市堺区材木町東1−1−13 | 34.583135 | 135.478404 | 紀州街道 |
堺2> | ● ■ 堺市堺区宿屋町東3の道標 | (南西面) 左 大坂 (南東面) 上神谷 嘉永五壬子年三月吉日建 月参講 (北東面) 左 ふじ (北西面) 右 そてつ | 堺市堺区宿屋町東3−2−41 | 34.581655 | 135.481087 | 紀州街道 |
堺3> | ● ■ 堺市堺区宿屋町東3の道標2 | (南西面) 戊辰 土佐十一烈士墓所(右指差像) 殉難 (北東面) 大正六年五月魂會建之 | 堺市堺区宿屋町東3−2−41 | 34.581641 | 135.481105 | 紀州街道 |
堺4> | ● ■ 堺市堺区宿屋町東4の道標 | (南西面) 是より 明治戊辰殉難土州藩士墓所 東半丁 (南東面) 明治三十六年三月十五日 大澤徳平建之 (北東面) 左 名所金光寺藤の明神 (北西面) 左 とさのさむらいはらきりのはか | 堺市堺区宿屋町東4−1−12 | 34.581557 | 135.481109 | 紀州街道 |
堺5> | ● ■ 堺市堺区材木町東4の道標 | (西面) 右 かうや山 大峯 道 (南面) 左 妙国寺 大坂 道 (東面) 安政三丙辰年八月建之 (北面) 釋宗常 俗名儀兵衛菩提 | 堺市堺区材木町東4−3 土居川公園内 | 34.579695 | 135.481897 | 紀州街道 |
堺6> | ● ■ 堺市堺区中向陽町1の道標 | (西面) 右 かうや道 (地蔵) 左 あさ可山 (「可」は変体仮名「か」「浅香山」か) (東面) 安政四巳年七月 (北面) 世 話 講中 人 | 堺市堺区中向陽町1−1−14 | 34.580609 | 135.482571 | 熊野街道 |
堺7> | ● ■ 堺市堺区市之町東2の道標 | (北東面) 福田 長野 左 富田林 高野(山) (( )部は『大阪の街道と道標』より) (北西面) 大鳥 父鬼 右 伯太 牛滝 (南西面) 明治三十五年三月建之大(阪府) (( )部は『大阪の街道と道標』より) | 堺市堺区市之町東2−1−10 | 34.578109 | 135.475207 | 紀州街道 |
堺8> | ● ■ 堺市堺区三国ヶ丘御幸通の道標2 | (西面) 高祖大菩薩 梅 道 鬼子母神 (東面) 昭和廿三年五月再建 施主土師平部嘉市 | 堺市堺区三国ヶ丘御幸通154 | 34.574116 | 135.483994 | 熊野街道 |
堺9> | ● ■ 堺市堺区三国ヶ丘御幸通の道標 | (西面) 履中天皇御陵 十八丁 右 道 仁徳天皇御陵 十四丁 (「中」は□で囲む) (南面) 発 冨山辰造 大正二年三月大阪皇陵参拝團 起 後藤安吉 人 宮本芳蔵 河野與三郎 賛成人 工藤竹松 (北面) 左 反正天皇御陵道 二丁 (東面) 石 天下茶屋 工 石庄 | 堺市堺区三国ヶ丘御幸通154 | 34.574061 | 135.483924 | 熊野街道 |
堺10> | ● ■ 堺市堺区榎元町4の道標 | (東面) 是より 高野山女人堂江 十三(里) (( )部は『大阪の街道と道標』より) (北面) 茱萸木村 小左衛門 安政四年丁巳三月 發起人 五兵衛 (南面) 施主 加加な田村 伊左ヱ門 南無大師遍照金剛 久左ヱ門 源兵衛 □□… | 堺市堺区榎元町4−1−13 | 34.570007 | 135.487503 | 竹内街道 |
堺11> | ● ■ 堺市堺区榎元町5の道標 | (北西面) 福田 長野 右 西高野街道 三日市 高野 (南西面) 平成二十九年三月 再建 堺市 (南東面) 明治三十八年四月建設 大阪府 (北東面) 富田林 千早 左 竹之内街道 古市 山田 | 堺市堺区榎元町4−5 | 34.569927 | 135.487645 | 竹内街道 |
堺12> | ● ■ 堺市北区黒土町3の道標2 | (南面) 右 こんご山 こうや山 (梵字)(立像) 左 者せ 大みね山 (梵字は「キリーク」阿弥陀如来の種子か) (「者」は変体仮名「は」で「長谷 大峯山」か) | 堺市北区黒土町2360−6 | 34.565025 | 135.500152 | 竹内街道 |
堺13> | ● ■ 堺市北区黒土町3の道標1 | (南面) 本尊阿彌陀如来 (東面) 万代八幡 十二町 従是 家原文殊 三十七町 (北面) 施主 堺講中 (西面) 弘化二年乙巳九月 | 堺市北区黒土町2360−6 | 34.565024 | 135.50015 | 竹内街道 |
堺14> | ● ■ (不明) 堺市北区金岡町3の道標2 | (正面) 東 ひらの道 (地蔵像) 釋幻了世話人 | 堺市北区金岡町2305−7 | 34.559413 | 135.519498 | 竹内街道 |
堺15> | ● ■ 堺市北区金岡町3の道標1 | (西面) 右 狭山 瀧谷山 南無地蔵大菩薩 道 左 富田林 金剛山 大峯 | 堺市北区金岡町2396−5 | 34.558303 | 135.521336 | 竹内街道 |
堺16> | ● ■ 堺市北区向陵中町3の道標 | (南西面) 右 かうや (梵字)(地蔵像) 道 左 やまと | 堺市北区向陵中町3−8−3 | 34.569566 | 135.496483 | 竹内街道 |
堺17> | ● ■ 堺市北区蔵前町3の地蔵道標 | (西面) ひだりハ ふじゐ寺 (梵字)(地蔵像) みち はせ なら | 堺市北区蔵前町3−2−18 | 34.576728 | 135.517109 | 長尾街道 |
堺18> | ● ■ 堺市北区蔵前町3の支柱道標 | 東支柱部(北面) たき谷 右 道 金剛山 西支柱部(北面) 天保十五甲辰七月 世話方 浄瑠璃連中 | 堺市北区蔵前町3−2−18 | 34.576721 | 135.517115 | 長尾街道 |
堺19> | ● ■ 堺市北区蔵前町3の道標 | (西面) 右 勝手大明神 (南面) 立亀氏 小山氏 堺 登き虎 田中浅 大方氏 大目氏 (「登」は変体仮名「と」か、「金、豆」等か) (「虎」は略体字、「浅」は旧字で刻す (東面) 明治丗五年八月建之 (北面) 葛井寺 (左指差像) 道明寺 | 堺市北区蔵前町3−10−10 | 34.576864 | 135.51948 | 長尾街道 |
堺20> | ● ■ 堺市北区蔵前町3の道標2 | (東面) 世話人 青木梅吉 青木松吉 □井平吉 長曽根道 村田市松 南野巳之吉 吉田豊吉 山下常吉 (北面) 右 金田道 (西面) 昭和四年二月 | 堺市北区蔵前町3−5−43 | 34.575931 | 135.518516 | 長尾街道 |
堺21> | ● ■ (不明) 堺市堺区今池町2の道標 | (正面) 是ヨリ 東 あさか山道 (右面) 安政二乙卯年十一月日 明香山之 道巾五尺正均… 泉諸人 為助… (左面) 施主 大坂御池橋通一丁目 大和屋三郎兵ヱ 同道頓堀九郎右ヱ門町 平野屋五兵ヱ | 堺市堺区今池町2−7 | 34.586016 | 135.489729 | 熊野街道 |
堺22> | ● ■ 堺市北区百舌鳥八幡の道標(和泉国で対象外である) | (北面) こうやさん すく 道 こん古う山 (西面) いゑ者ら 右 道 大鳥一の宮 (南面) さ可い 神南邊 (「可」は変体仮名「か」で「堺」か) (東面) 文政十三年造之 | 堺市堺区北区百舌鳥赤畑町5−706 | 34.553708 | 135.494869 | 西高野街道 |