川西市の道標

川西市内全てではありません、悪しからず。 u狽ゥ押しで「解説テキスト」、で「写真」を別フレームに表示。
下記表に未表示の他の項目は、文末の「一覧」を開き、それよりご利用下さい。
写真は追々追加します。
↓末尾へ
マップ「川西市の道標」はこちら   川西市の道標(於、明治の地図)」はこちら
川西の道標一覧
俗称文面住所緯度経度分類
1 
川西市加茂2の寛文十二年道標
市内最古の道標
北面
右 小濱三田
        道
左 伊丹西宮
西面
      九月(十五日)
東面
     (寛)文十二年
南面
         右ハ小M(道)
(南無阿弥陀)佛 カクや 久西
         左ハ西宮道
川西市加茂2丁目1934.816445135.405071京伏見街道
2 
川西市加茂2の道標
阿弥陀寺の道標
宝塚と西宮への道標
北面
右 のざと
       道
左 にしの宮
川西市加茂2−4−1034.817955135.405334京伏見街道
3 
川西市栄根1の道標
南北をしめす栄根の道標
南面
すぐのせ
北面
右 小濱西宮
左ハ 伊丹尼ア
川西市栄根1丁目1ー134.82292135.41531京伏見街道
4 
川西市栄町27栄南団地内(小)道標
豆坂口の道標
東面
右 満願寺
     道
左 いたみ
南面
 世話人
   栄又
川西市栄町27栄南団地内34.82669135.41107巡礼道
5 
川西市栄町25の道標
栄町の道標
巡礼道に建つ道標
南面
多田御社道
西面
すぐ みの於 ミち
東面
すぐ 中山道
北面
             紺屋
寛政元己酉七月建之榮根村  半兵衛
              五郎兵衛
川西市栄町25−134.82606135.41334巡礼道
多田街道
6 
川西市丸の内町5の道標
阿古坂峠の道標
東面
右 矢問村平野ゆ元
中 多田院 銀山道
左 西多田村
西面
 施主  矢問村
川西市丸の内町5-134.838577135.418621多田街道
7 
川西市火打2勝福寺の道標
勝福寺境内の道標
多田と火打村をしめす道標
北面
右 多田
     道
左 在所
川西市火打2丁目16−534.837135135.414533多田街道
8 
川西市火打2の公民館の道標
阿古坂峠の道標
北面
□□妙見
□田笹山 道
廣根銀山
川西市火打2丁目7-1134.835508135.414161多田街道
9 
川西市火打2の燈籠道標
火打の灯ろう
阿子坂峠南口の道標
燈籠の竿部分
南面
 右多田廣根
献燈
 能勢妙見道
北面
維時明治三十六年十月建之
願主 柴田長太郎
川西市火打2丁目734.83519135.41389多田街道
10 
川西市栄町27栄南団地内(大)道標
中山峠の道標
東面
  平野 ゆもと
右        大坂道
  池田 伊丹
北面
  多田満仲公奥院
左 忠孝山小童寺  道
    是ヨり十丁西 う(ね)の
西面
  東う祢の 山下
右         道
  一庫 ゆもと
南面
堂那多ても        施主  河州  嶌清
  忠孝山を信春れバ   世話人 同   福重
 親も子達も末の         大坂  河善
  楽免久お路 行者□□よめる  小花村 喜助
(「堂那多」は変体仮名「となた」で「どなたでも」)
(「州」は「乃」の下に「渋」右下に使う様な四つ点)
(「春」は変体仮名「す」で、「信ずれば」)
(「楽免久」は「楽めく」下二文字は変体仮名)
川西市栄町27栄南団地内34.82673135.41107多田街道
11 
川西市加茂2の丁石
中山寺の町石(十四丁)
北面
     永正十四丁丑□吉
(梵字) 十四丁 為六親
     八月十八日妙栄
川西市加茂2−4−1034.817955135.405334参詣
12 
川西市花屋敷1の道標
栄根寺への道標
西面
櫻林山薬師如来
       参詣道
銭屋五兵衛之碑
南面
為記念植樫樹
 明治十一年十一月二十七日
      東塚一吉
川西市花屋敷1丁目634.827406135.409819参詣
13 
川西市栄根1の道路元標
川西村道路元標
川西村道路元標川西市栄根1丁目934.821615135.413758元標
14 
川西市小花2の地蔵道標
中山寺への道しるべ
北面(台座部)
右中山
川西市小花2−2234.824117135.415319参詣
15 
川西市出在家町21の道標
池田道の道標
出在家に残る道標
西面
左 池田 道
川西市出在家町2134.840254135.42177池田道
16 
萩原に残る道標
不明
  右ハ 多□    □□
地蔵菩薩立像
  左 兵庫□
川西市萩原2丁目134.840698135.415072
17 
川西市東多田2の道標
東多田の道標 19
横山峠の道しるべ
  右 いけ田道
(地蔵菩薩立像)
  左 久安寺よし田
川西市東多田2丁目10−934.855664135.422942妙見道
18 
川西市多田桜木2の道標
多田駅前の道標 20
多田院参道の道標
東面
多田御社道
南面
明和七年庚寅五月
多田院三拾五世高隨再建
(正面頂部を長方形に削り込み、像容不明)
川西市多田桜木2丁目11−3634.860863135.416376妙見道
19 
川西市東畦野1の道標
東畦野の道標 15
中山峠の北に残る道標
(南面)
右ハ山下 ぢをう行
左ハきねのミや さゝやま行
川西市東畦野1丁目2234.882512135.412686妙見道
20 
川西市平野3の中央の道標
地蔵尊の道標 14
多太神社東側の道しるべ(1)
(南面)
右ゆもと
左のせ道
川西市平野3丁目6-2834.867279135.414958妙見道
21 
川西市平野3の右端の道標
地蔵尊の道標 14
多太神社東側の道しるべ(2)
(南面)
右湯元道
左山下道
川西市平野3丁目6-2834.867279135.415002妙見道
22 
川西市けやき坂1の道標
多田院の地蔵道標
銀山と芋生への道しるべ
   右 銀山道
(地蔵立像)
   左 いもみち
川西市けやき坂1丁目134.864551135.397405篠山街道
23 
川西市満願寺町8の地蔵道標
満願寺参道入口の道しるべ
(南面)
      是より
(地蔵像)
      本堂
(東面)
明和五子年  大坂長濱(屋)
     施主
六月吉良日    吉右衛
川西市満願寺町834.836643135.393662参詣
24 
川西市多田院西2の能勢ささ山道標
集められた三つの道標1
(南面)
右のせさゝ山
      道
左うへの三田
川西市多田院西2丁目5−2034.868559135.396335篠山街道
25 
川西市満願寺町8の参道の道標
満願寺から東西をしめす道標
(北面)
右 中山寺
         道
左 池田大坂
(東面)
右 万願寺奥院
(西面)
元治元年子冬 きよ徳
川西市満願寺町8−134.837903135.393635参詣
26 
川西市柳谷寺ノ下廻りの道標
柳谷の題目塔道標
墓碑に刻まれた道標
(2段目台石右端)
右中山道
(墓面)
柳川利助
川西市柳谷寺ノ下廻り−156の東100m34.866146135.38832参詣
27 
川西市緑台4の道標
緑台の地蔵道標
満願寺道の道標
(東面)
      右 多田 満願寺
(正面像)        道
      左 新田
(北面)
慶應三卯年三月立之

(西面)
新田邑
   小柳 善兵衛
(頂部を火灯窓型に削り込み地蔵坐像を陽刻)
川西市緑台4丁目6-234.869354135.403835参詣
28 
川西市多田院西2の猪名川町槻並道標
集められた三つの道標3
(南面)
右ハやま
左つく奈み
川西市多田院西2丁目5−2034.868542135.396344篠山街道
30 
川西市赤松北谷の道標
赤松の題目塔道標
赤松地内の道標
(北面)
 右 中山寺ミち
南無阿弥陀佛  (蓮華彫)
 左 いけだみち
川西市赤松北谷9834.873487135.379918篠山街道
31 
川西市若宮の道標
若宮の分岐点に残る道標
(北面)
右 中山 西宮
     伊丹
左 池田   道
     大坂
川西市若宮34.85028135.379765篠山街道
32 
川西市西多田平井田筋の道標
満願寺と若宮への道標
南面
    右ハわかみや
(地蔵像)       道
    左ハまんぐワんじ
川西市西多田平井田筋34.851746135.399994参詣
33 
川西市西多田1の道標
石垣に埋もれた道標
東面
左満願寺道
川西市西多田1丁目10−1034.856026135.403144参詣
34 
川西市多田院社務所横の道標
(上面)
左 満願寺道
(右面)
右 大水尓ハ舟有
川西市多田院多田所町134.860277135.402466参詣
35 
川西市多田院1の道標
石垣の一部になっている道標
(東面)
左万願寺
川西市多田院1丁目2−1434.860472135.404549参詣
36 
川西市多田院西2の加古の渡し道標
集められた三つの道標2
(南面)
加こ乃は多し
川西市多田院西2丁目5−2034.868542135.39632渡し場
37 
川西市一庫3の道標
慶積寺前の道標
(南面)
 右 妙見 亀岡
左 普門寺新西國
    是ヨリ弐丁
(東面)
右 三田
     道
左 池田
(西面)
すぐ 池田
     道
左 妙見
川西市一庫3丁目2434.903824135.400002参詣
38 
川西市美山台3の道標
満願寺旧参道の道標
(南西面)
左 多田院道
川西市美山台3丁目5−134.909176135.402815多田街道
B1 
川西市一庫3慶積寺前の尊像七体
(bP)
善光寺
(bR)
一番
那智山
(bS)
 二十四番
(十一面観音像)
 中山寺
(bT)
花山院
(bU)
三十三番
谷汲寺
(bV)
□谷
川西市一庫3丁目2434.903786135.399685
B2 
川西市寺畑2の西誉称入大徳の碑
道標ではなさそう
右横地蔵光背に「知光寺」?
(梵字キリーク)西誉称入大徳
   入
川西市寺畑2丁目1334.825239135.403916
B3 
川西市にある「ささやま」を示す道標
川西3基
池田1基
宝塚3基
伊丹1基
猪名川8基
三田20基
吹田1基
茨木6基
能勢9基
神戸1基
川西市加茂2丁目1−7〜34.818937135.407174
豊能35 
川西市妙見山新滝道丁石一覧
まとめ
対象外39 
川西市霞ヶ丘2−1の道標(昭和34年で対象外)
(南面)
左(左指差像)日本山 妙法寺へ 三丁
(東面)
       川西中学校へ   三丁半
       花屋敷ゴルフ場へ 五丁
右(右指差像)
       勝福寺へ     二丁半
       八坂神社へ    三丁
(西面)
昭和三十四年十月 八二翁 柴田不一建之
川西市霞ヶ丘2−1−2634.833266135.414434
対象外40 
川西市霞ヶ丘2−2の道標(昭和34年以降で対象外)
(北面)
       川西中学校へ   0.一キロ
右(右指差像)花屋敷ゴルフ場へ 0.四〃 
       日本山 妙法寺へ 0.二〃 
(西面)
ここは川西市霞ヶ丘町二丁目
(南面)
  柴田不一建之
(東面)
ここは川西市霞ヶ丘町二丁目
川西市霞ヶ丘2−2−2634.83416135.413779
対象外41 
宝塚市花屋敷荘園3の道標(昭和40年で対象外)
(東面)
       花屋敷ゴルフ場へ 0.三キロ
右(右指差像)石切山へ     0.二キロ
       日本至誠会へ   0.四キロ
(北面)
 昭和四十年 八八翁 柴田不一建之
(西面)
 南無妙法蓮華経
(ヒゲ文字)
(南面)
       此所ハ宝塚市切畑字長尾山一番地
左(左指差像)此所ハ源氏由緒ノ土地ナリ
       日本山 妙法寺 スグ西
宝塚市花屋敷荘園3−4−2234.834421135.410781
42 
川西市見野の東谷村道路元標
(道標では無い)
(西面)
東谷村道路元標
川西市見野2−3434.893065135.409711元標
道標一覧は、エクセル※「川西の道標一覧」か、
 ※エクセルはマイクロソフト社の表計算ソフト
 (PDF版一覧表は容量の都合で止めました、申し訳ありません。)
 Google_Sheets 「川西の道標一覧」を参照下さい。
←歴史の先頭へ  ↑先頭へ   ↓末尾へ
ホームページの先頭へ