俗称 | 文面 | 住所 | 緯度 | 経度 | 分類 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1> | ● ■ 寺本一丁目道標 | 南面 妙見 (地蔵像)左 中(山) | 伊丹市寺本1丁目158 | 34.774416 | 135.386353 | 西国街道 中山道 |
2> | ● ■ 昆陽一丁目道標 | 東面 すぐ 西之宮 南面 中山 すぐ 小濱 西面 すぐ 京都 北面 尼崎 すぐ 大坂 | 伊丹市昆陽1丁目17 | 34.781277 | 135.399649 | 西国街道 有馬街道(間道) |
3> | ● ■ 大鹿三丁目道標 | 南面 中山 すぐ ありま 東面 すぐ 西宮 北面 すぐ 大坂 西面 すぐ 京 | 伊丹市大鹿3丁目 | 34.78789 | 135.40891 | 西国街道 有馬街道 |
4> | ● ■ 文化八年妙宣寺道標 | 南面 古れより壱町北 東面 文化八辛未二月 日j 立之 西面 大覚大僧正杖竹古跡 北面 (なし) | 伊丹市大鹿4丁目 | 34.789438 | 135.40925 | 西国街道 |
5> | ● ■ 大正十年妙宣寺道標 | 西面 後醍醐帝皇子恒性 右 妙宣寺 南面 (なし) 東面 伊 吉森佛使 施主 石倉賢良 丹 仲津伊之介 地施主 阪上盡(尽)松 北面 大正十年十二月建之現主日事代 法親王杖竹之霊地 | 伊丹市大鹿4丁目 | 34.78951 | 135.4095 | 西国街道 |
6> | ● ■ 元禄十四年北伊丹道標 | 南面 従是多田御社江 一里半 西面 (なし) 北面 元禄十四年辛巳歳十一月松田氏信福 東面 (なし) | 伊丹市北伊丹1丁目 | 34.79265 | 135.41716 | 西国街道 尼崎道(多田道) |
7> | ● ■ 辻の碑 | 南面 従東寺拾里 自然石のため他の面なし | 伊丹市北伊丹1丁目 | 34.79268 | 135.41716 | 西国街道 尼崎道(多田道) |
8> | ● ■ 文政十二年荒牧道標 伊丹市立博物館収蔵 | 正面 春く京池田(「春」は変体仮名「す」) 道 左 中 山 左面 小濱 壁屋宗兵ヱ 右面 文政十二丑六月立 ウラ面 (不明) (『広報いたみ』昭和56年2月15日号に「願主は大坂梅ヶ枝町の「中やちく」」とある) | 元所在地 伊丹市荒牧3丁目3 (宝塚市中筋7丁目) | 34.811877 | 135.37873 | 京伏見街道 中山道 |
9> | ● ■ 荒牧三丁目道標 | 北面 伊丹 (地蔵像の下に)左 道 大坂 東面 右 中山道 南面 荒牧利兵衛 西面 池田 すぐ 道 京 | 伊丹市荒牧3丁目5 | 34.811745 | 135.37875 | 京伏見街道 中山道 |
10> | ● ■ 瑞ケ丘道標 伊丹市立博物館収蔵 | 正面 右ハ 中山寺道是より三十八丁 キャ(梵字) 南無大慈悲観世音菩薩 左ハ 小ばまみち 他の面 (不明) | 元所在地 伊丹市瑞ヶ丘3丁目? | 34.79384 | 135.39763 | 有馬街道 |
11> | ● ■ 寛政五年東有岡道標 | 西面 右尼崎 南無阿彌陀佛 道 左大坂 南面 寛政五癸丑天霜月建之 東面 (なし) 北面 願主 伊丹植松邑 奥田浄光 | 伊丹市東有岡5丁目 | 34.771408 | 135.422043 | 有馬街道(大坂道) 尼崎道 |
12> | ● ■ 弘化三年中野北一丁目常夜燈型道標 | 東面 「常夜灯竿部」 六甲山大權現 「中台部」 左小濱 北面 「常夜灯竿部」 弘化三丙午年十二月吉日 「中台部」 右大坂 西面 「常夜灯竿部」 村中安全 「中台部」 (なし) 南面 「常夜灯竿部」 (なし) 「中台部」 (なし) | 伊丹市中野北2丁目 | 34.79498 | 135.383859 | 有馬街道(間道) |
13> | ● ■ 明治二十一年中野東三丁目道標 | 「道標」 南東面(正面) 右 中山寺 是ヨリ 廿四丁 左 小濱 南西面(左側) 大阪北堀江千代ア橋東詰 願主粟谷喜八 (大坂北堀江千代崎 願主 西)(とする資料あり) (願主 西木谷喜八とする資料もある。) 北東面(右側) 明治廿一年九月 北西面(ウラ側) 「常夜灯竿部」 南東面(正面) 常夜燈 南西面(右側) 北東面(ウラ側) 慶応二 丙寅夏 南西面(左側) (なし) 「常夜灯中台部」 南東面(正面) 妙 見 宮 「石柱」 南東面 妙見講中 | 伊丹市中野東3丁目 | 34.7903 | 135.38917 | 有馬街道(間道) |
14> | ● ■ 宝暦三年松ケ丘一丁目北向地蔵道標 | 北面 右 行基菩薩道 東面 (なし) 西面 (なし) 南面 (写真無) (宝暦三酉歳三月吉日) 台石の前の線香置のような石に 北面 市場町 久兵衛 | 伊丹市松ヶ丘1丁目 | 34.78767 | 135.39139 | 有馬街道(間道) 中山道 |
15> | ● ■ 昆陽四丁目道標 | 南面 中山 三田 左 小濱 有馬 西面 大坂 右 尼ヶ崎 | 伊丹市昆陽4丁目1 | 34.782025 | 135.3981 | 有馬街道(間道) |
16> | ● ■ 南野村道標 伊丹市立博物館収蔵 | 正面 右中山小(浜) 左面 (なし) 右面 (なし) ウラ面 (不明) | 元所在地 南野村集落(伊丹市南野)の入り口付近 伊丹市南野2丁目2? | 34.766811 | 135.407324 | 有馬街道(間道) |
17> | ● ■ 北本町一丁目道標 | 南面 右京 池田 (地蔵像) 左多田 久代 | 伊丹市北本町一丁目165 | 34.785446 | 135.41765 | 尼崎道 |
18> | ● ■ 延宝二年荒牧道標 伊丹市立博物館収蔵 | 正面 延宝二甲寅年 右ハたんばみち 南無阿弥陀仏 かくや西念 八月二十九日 左ハゆの山みち 右面 (不明) 左面 (なし) 裏面 (不明) | 元所在地 伊丹市荒牧5丁目? | 34.80944 | 135.3815 | 中山道 |
19> | ● ■ 寺本二丁目釘抜紋道標 | 西面 備前 左 妙見道 小原町 ( 備□ 小□とするものあり) | 伊丹市寺本2丁目138 | 34.776096 | 135.386145 | 中山道 小浜道 |
20> | ● ■ 嘉永三年寺本三丁目道標 | 西面 池田 (地蔵像) 左 道 妙見 南面 嘉永三戌年十一月 北面 西荅某建之(荅トウ?) | 伊丹市寺本3丁目108 | 34.77681 | 135.38561 | 小浜道 |
21> | ● ■ 嘉永五年寺本二丁目常夜燈型道標 | 北面竿部 常夜燈 西面竿部 行基古跡 西野宮通里(西の宮通り) 奴声道あり(ぬけ道あり) 南面竿部 前遍照院実門建之 南面基礎部 人足 世話人 五右衛門 定右衛門 石立 利兵衛 東面竿部 嘉永五壬子年 十一月 (嘉永五年十一月一日なら、西暦1852年12月11日土曜日となる) | 伊丹市寺本2丁目 | 34.776082 | 135.38842 | 参詣 |
22> | ● ■ 天保二年大師道道標 | 東面 伊丹世話方 大師道 惣講中 北面 松屋卯兵衛 世話人 藤嵐(竹)右衛門 東面 天保辛卯 年 | 伊丹市寺本2丁目 | 34.777345 | 135.388705 | 大師道 |
23> | ● ■ 大野二丁目道標 | 南面 (地蔵像) 右 妙見 | 伊丹市大野2丁目51 | 34.801666 | 135.39757 | 参詣 |
24> | ● ■ 稲野村道路元標 | 北面 稲野村道路元(標) 西面 (無刻) 南面 (無刻) 東面(写真無) (無刻) | 伊丹市昆陽3丁目 | 34.780671 | 135.398498 | 西国街道 |
25> | ● ■ 文化十二年瑞穂道標 | (北面 なし 東面 文化十二年亥五月十日 南面 右 いけ多(池田) 妙けん(妙見) (地蔵坐像) 道 左 東野 乃さ登(野里) 西面 与兵衛 (文化十二年乙亥五月十日は、西暦1815年6月17日土曜日) | 伊丹市瑞穂3丁目 | 34.792512 | 135.40602 | 参詣 |
26> | ● ■ 鈴原四丁目町村境石 | 南面 町村境 東面 (なし) 北面 町村境 西面 伊丹町 | 伊丹市鈴原4丁目3 | 34.77489 | 135.40702 | 町村域 |
27> | ● ■ 臂岡天満宮道標 | 南面 左 臂岡天満宮 東面 右 稲荷大明神 | 伊丹市緑ケ丘1丁目 | 34.795596 | 135.411861 | 参詣 |
28> | ● ■ 船原一丁目道標 | 北東面 (右指差し図)右 伊丹西之宮尼ケ(崎) 北面 (なし) 西面 (なし) 南面 (なし) | 伊丹市船原1丁目 | 34.782209 | 135.413557 | 有馬街道 |
29> | ● ■ 永正十四年町石笠塔婆 | 北面 永正十四年丁丑 玄性 南無阿弥陀仏(蓮華座模様)十二丁 八月十八日 永昌 西面 (なし) 南面 (なし) 東面 (なし) | 伊丹市伊丹3丁目 | 34.783292 | 135.416258 | 参詣 |
30> | ● ■ 伊丹町道路元標 | 北面 伊丹町道路元標 西面 (なし) 東面 (なし) 南面 (未確認) | 伊丹市中央3丁目5−1 | 34.780936 | 135.417597 | 元標 |
31> | ● ■ 荒牧三丁目尼崎藩領界碑 西側 | 南面 従是西南尼崎領 東面 従是西南尼崎領 北面 従是西南尼崎領 「荒牧の尼崎藩領境石1」の西側 | 伊丹市荒牧3丁目天日神社 | 34.81048 | 135.37714 | 藩領 |
32> | ● ■ 荒牧三丁目尼崎藩領界碑 東側 | 南面 従是東尼崎領 東面 従是東尼崎領 西面 従是東尼崎領 「荒牧の尼崎藩領境石2」の東側 | 伊丹市荒牧3丁目天日神社 | 34.81048 | 135.37719 | 藩領 |
33> | ● ■ 西野一丁目道標 伊丹市立博物館収蔵 | (正面) 右 池田妙見 左 中山小濱 | 元所在地 伊丹市西野1丁目 | 34.785496 | 135.377605 | 小浜道 |
34> | ● ■ 鴻池宮ノ前道標 伊丹市立博物館収蔵 | (右面) (右 行基) ( 道) (左 伊丹大坂) (正面) (弁財天像) (摂州平井千) (左面) (すぐ 中山小濱 道) | 伊丹市鴻池3丁目11?14 | 34.79716 | 135.384097 | 小浜道 |
35> | ● ■ 寛文九年北村道標 伊丹市立博物館収蔵 | (正面) 右 ひやうこ にしのミや 南無阿弥陀佛 道 左 あまかさき いたみ (右面) (寛文九年) ( 己酉三月朔日) (左面) ( 施□) 建立年が刻字してあって年代の確定している一般用道標としては国内で2番目に古い 〔1番は宝塚市の「安倉南の南無阿弥陀仏道標」(1668)〕 | 伊丹市北伊丹2丁目57 | 34.793429 | 135.419453 | 西国街道 |
36> | ● ■ 常福寺道標 伊丹市立博物館収蔵 | (正面) 右か(う田常福寺境内) 弁財(天 玉蔵院道) (右面) (これ余里十八丁 願主當所講中) (かう田より中山へ一里) | 推定地図から、伊丹市下河原1丁目11?32辺りか(寺までは十二丁) (十八丁の記述より類推すると元は伊丹市中村井ノ下380 旧中村辺りか、池田市の十二神社の南(旧北今在家村東端)とすべきか) | 34.801776 | 135.43619 | 西国街道(推定) |
37> | ● ■ 鴻池村尼崎藩領界碑 伊丹市立博物館収蔵 | (正面) 従是南尼ア領 (右面) 従是南尼ア領) (左面) (従是南尼ア領) | 伊丹市鴻池3丁目 | 34.797115 | 135.384074 | 藩領 |
38> | ● ■ 西桑津墓地内の道標 | (正面) すく かちをう(し) | 伊丹市桑津1丁目7 | 34.786687 | 135.429212 | 参詣 |
39> | ● ■ 伊丹市東野6の道標 | (南面) 右 加茂 池田 左 口谷 山本 (北面) 明治三十一年二月 岩田宗□ (□は示す篇に古と書かれている。「コ」と読むらしい。) | 伊丹市東野6丁目 | 34.801115 | 135.400409 | 丹波道 |
40> | ● ■ 永正十四年作成の道標比較 | (1.伊丹) 永正十四年丁丑 玄性 南無阿弥陀仏(蓮華座模様)十二丁 八月十八日 永昌 (2.川西) 永正十四丁丑□吉 (梵字) 十四丁 為六親 八月十八日妙栄 (3.宝塚) 永正十四年丁丑 (梵字)六丁 山城国修□院為六親 石大工政春 八月十八日 | 伊丹市伊丹3丁目 川西市加茂2−4−10 宝塚市中山寺2−11−1 |