島本町の道標

島本町内全てではありません、悪しからず。 u狽ゥ押しで「解説テキスト」、で「写真」を別フレームに表示。
下記表に未表示の他の項目は、文末の「一覧」を開き、それよりご利用下さい。
写真は追々追加します。
↓末尾へ
マップ「島本町の道標」はこちら   島本町の道標(於、明治の地図)」はこちら
島本の道標一覧
俗称文面住所緯度経度分類
1 
島本町高浜の道標
(南面)
右 八幡
    道
左 京
高浜1丁目14−1134.872998135.670411高浜道
2 
島本町高浜常春寺の道標
(南面)
鬼勝定吉墓
(西面)
右 や者多道
左 京 山さ起
(北面)
天保五甲午年
妙法止静院玄日咸信士
 七月廿五日
(東面)
維持安政四丁巳年  願主  傳助
          施主  村中
 二月建之     世話人 若中
「台石、二段目」
(南面)

ッ 門弟中
島本町高浜1丁目1534.873313135.669836高浜道
3 
島本町桜井1の道標
(北東面)
右 柳谷
          道
左 西ノ宮そうし寺
(南東面)
    伏見
右 京    道
    山崎
(北西面)
  桜井郷中清水@兵衛
施主    清水喜右ヱ門
      清水太兵衛
(南西面)
慶応三丁卯□三月建之
(@は「貫」や「四良」二字の可能性も)
桜井1丁目234.882027135.66454西国街道
4 
島本町ふれあいセンターの道標1/2
(南面)
右 尺代 大澤
左 橋本
(西面)
(右手指差し)右 山崎 向日町
(左手指差し)左 芥川 豊川 池田
(北面)
此處三島郡島本村大
(東面)
大正二年三月三十一日
桜井3丁目4−134.882538135.660402西国街道
5 
島本町広瀬1の道標跡
 現無し
不明広瀬一丁目1134.882475135.665642西国街道
6 
島本町広瀬5の道標跡
 現無し
不明広瀬五丁目134.883669135.66923西国街道
7 
島本町百山稲荷の道標
 現無し
(正面)
→ 百山参詣道
広瀬一丁目434.886039135.670296西国街道
8 
島本町東大寺の道標1/2
(北東面)
官幣     左へ
  水無瀬神宮
大社     三丁
(南西面)
昭和十四年三月一日 水無瀬神宮洗心流
東大寺一丁目34.888508135.672219参詣道
9 
島本町東大寺の道標2/2
(東面)
柳谷観世音菩薩道  廬山書
          (印)
(南面)
                 摂津服部入江元次朗
                発 京  山下彦治郎
明治三十四年六月 是ヨリ三十丁 起 京  小林為三郎
                人 橋本 勝村勝次郎
(北面)
下部に地名人名
(西面)
組名多数
東大寺一丁目34.888532135.672172西国街道
10 
島本町山崎1の国境碑
北面
従是東山城国
他の面
(なし)
山崎134.89144135.67898西国街道
11 
島本町山崎椎尾神社の道標1/2
(西面)
すく たからてら
(南面)
すく たにてら
(北面)
左 てん王道□
(東面)
右 たにてら
島本町山崎5丁目34.894681135.673901西国街道
12 
島本町山崎椎尾神社の道標2/2
(西面)
  たからてら 三町

  てん王   九町
島本町山崎5丁目34.894723135.673878西国街道
13 
島本町ふれあいセンターの道標2/2
(北東面)
右 柳 谷
左 釈恩寺 是ヨリ一丁半
桜井3丁目4−134.882463135.660461柳谷道
14 
島本町東大寺2の道標
(南面)
左尺代こへ
(東面)
右浄谷こへ
(北面)
釋 教甫 釋 浄□
釋 妙甫 釋 妙□
(西面)
大坂万人講ノ内 屏風屋
         伊兵衛
東大寺二丁目934.890016135.667523柳谷道
15 
島本町字草ケ渕山の道標
 現無し
右 山ミち
左 柳谷

大阪万人講内 麹屋 □兵衛
(史跡をたずねてより)
東大寺字草ケ渕山34.892125135.661691柳谷道
16 
島本町尺代の道標
(南面)
 柳谷同木同作(従是南)壱町尺代村
本尊十一面観(世音)菩薩
      (東光)山釋恩禅寺
(東面)
        攝陽船場塩町
文政六癸未歳九月十七日
       施主 伊勢屋甚作建之
(西面)
   當山六世道苗(代)
(( )部は『史跡をたずねて』より)
島本町尺代38434.89789135.653749参詣道
17 
島本町尺代釈恩寺跡の道標
(東面)
右やまミち
左やなぎ谷
(北面)
寛延三庚午年
  七月廿四日
島本町尺代66834.898454135.653211柳谷道
18 
島本町尺代橋西詰の道標
(南面)
右やなき谷
(地蔵像)
島本町尺代37234.898407135.655112柳谷道
19 
島本町山崎堤下の道標
(西面)
官幣     西南
  水無瀬神宮
大社     三丁
(南面)
昭和十四年三月一日 水無瀬神宮洗心流建之
山崎字堤下34.887013135.678524参詣道
20 
島本町柳谷道十八丁丁石
(西面)
 是より 柳谷へ
(梵字 地蔵像)
  十八丁
島本町尺代、柳谷道34.898897135.655199丁石
21 
島本町柳谷道十六丁丁石
(東面)
 是ヨリ 十六丁  月
(梵字 地蔵像)  參
          講
島本町尺代、柳谷道34.899784135.653971丁石
22 
島本町柳谷道十五丁丁石
(南西面)
 是ヨリ 十五丁  月
(梵字 地蔵像)  參
          講
島本町尺代、柳谷道34.900721135.653799丁石
23 
島本町柳谷道十四丁丁石
(西面)
 是ヨリ 十四丁  月
(梵字 地蔵像)  參
          講
島本町尺代、柳谷道34.90157135.654187丁石
24 
島本町柳谷道十三丁丁石
(西面)
 是ヨリ 十三丁  月
(梵字 地蔵像)  參
          講
島本町尺代、柳谷道34.902169135.654296丁石
25 
島本町柳谷道十二丁丁石
(北西面)
 是ヨリ 十二丁  月
(梵字 地蔵像)  參
          講
島本町尺代、柳谷道34.903026135.654712丁石
26 
島本町柳谷道十二丁角柱丁石
(北西面)
十二丁 同 癘{善吉
島本町尺代、柳谷道34.903055135.654721丁石
27 
島本町柳谷道十一丁丁石
(北面)
 是ヨリ 十一丁  月
(梵字 地蔵像)  參
          講
島本町尺代、柳谷道34.903407135.655037丁石
28 
島本町柳谷道八丁丁石
(北面)
 是ヨリ 八丁   月
(梵字 地蔵像)  參
          講
島本町尺代、柳谷旧道34.906454135.655142丁石
29 
島本町柳谷道八丁角柱丁石
(北面)
八丁 同 川井善久
島本町尺代、柳谷旧道34.906469135.655117丁石
30 
島本町柳谷道七丁丁石
(南東面)
 七丁
(地蔵像)
島本町尺代、柳谷旧道34.907401135.65506丁石
31 
島本町柳谷道七丁角柱丁石
(南東面)
七丁 同 竹沢伊□
島本町尺代、柳谷旧道34.907402135.655082丁石
32 
島本町柳谷道六丁丁石
(南西面)
 是ヨリ 六丁   月
(梵字 地蔵像)  參
 法誉上人     講
島本町尺代、柳谷旧道34.908263135.655017丁石
33 
島本町柳谷道六丁角柱丁石
(南面)
六丁 同 出石宗兵ヱ
島本町尺代、柳谷旧道34.908311135.654981丁石
34 
長岡京市柳谷道四丁丁石
(北面)
 是より 四丁   月
(梵字 地蔵像)  參
          講
長岡京市浄土谷、柳谷道34.909518135.653737丁石
35 
長岡京市柳谷道四丁角柱丁石
(北面)
四丁
長岡京市浄土谷、柳谷道34.90953135.653742丁石
36 
長岡京市柳谷道二丁丁石
(東面)
 是より 二丁   月
(梵字 地蔵像)  参
 釋 妙真     講
長岡京市浄土谷、柳谷道34.91163135.653046丁石
37 
島本町柳谷参道丁石一覧
丁石
38 
長岡京市柳谷道三丁辺りの道標
(西面)
右 尺台村 網嶋
      ふなやう…ね
左 浄土谷
(「う」の下字数不明「ノニ」か「三」か)
(南面)
すぐ やなぎ谷
(北面)
春ぐ 柳谷 大坂万人講内
       伊勢屋安兵□
(東面)
  悟奄浄性義圓居士

  幻雪   童女
(「奄」には草冠が付く)
長岡京市浄土谷、柳谷道34.910385135.653126丁石
39 
島本町・大山崎町の府界石
(西面)
府縣界標
(南面)
大阪府三島郡島本村
(東面)
昭和十四年十一月建之
  大阪府
(北面)
京都府乙訓郡大山崎村
大阪・京都府境界
京都府乙訓郡大山崎町大山崎明島
34.889309135.680279境界石
40 
大山崎町離宮八幡神社傍示石
(北面)
従是北 八幡宮神御領大山崎總荘
(東面)
  殺生禁斷所
(西面)
  守護不入所
(南面)
(なし)
京都府乙訓郡大山崎町西谷34.891387135.679608境界石
道標一覧は、エクセル※「島本の道標一覧」か、
 ※エクセルはマイクロソフト社の表計算ソフト
 (PDF版一覧表は容量の都合で止めました、申し訳ありません。)
 Google_Sheets 「島本の道標一覧」を参照下さい。
←歴史の先頭へ  ↑先頭へ   ↓末尾へ
ホームページの先頭へ