能勢町の道標

能勢町内全てではありません、悪しからず。 u狽ゥ押しで「解説テキスト」、で「写真」を別フレームに表示。
下記表に未表示の他の項目は、文末の「一覧」を開き、それよりご利用下さい。
写真は追々追加します。
↓末尾へ
マップ「能勢町の道標」はこちら   能勢町の道標(於、明治の地図)」はこちら
能勢の道標一覧
俗称文面住所緯度経度分類
1 
能勢町天王の題目塔道標
(西面)
  右 いけた
南無観世音菩薩 道
  左 さい所
(南面)
のせめうけん山ミち
能勢町天王24135.039542135.357242丹州街道
2 
能勢町旧天王小学校西辻の道標
(西面)
 □ ふくすみ
 所 左 志つ川
(北面)
音講中
(南面)
 右 三田
 左 妙見
(『能勢の道しるべ』は□部を「み」とする)
能勢町天王20035.038857135.358771丹州街道
3 
能勢町天王長杉寺西の道標
(北東面)
右 やま
     道
左 六のせ
能勢町天王35.033968135.352657丹州街道
4 
能勢町天王能勢辻の道標
不明
(正面)
右 妙見池田
      ミち
左 京かめ山
(左面)
 願主観音講中
能勢町天王35.029493135.367108丹州街道
5 
能勢町山辺新砂原橋東の道碑
(南面)
      豊能郡西郷村大字下田
丹州街道 距
      兵庫縣管轄界貮里
(東面)
明治四拾三年三月建設
(北面)
大阪府
(西面)
 豊能郡枳根荘村大字天王
距       貮里拾貮町五拾三間
 兵庫縣管轄界
能勢町山辺169934.989245135.383955丹州街道
6 
能勢町山辺金谷橋東の道標1/2
(南東面)
右 丹州街道 池
(南西面)
左 三田街道 (妙見)
(( )部は『能勢の道しるべ』より)
能勢町山辺138034.984751135.385812丹州街道
7 
能勢町山辺金谷橋東の道標2/2
(南面)
  すぐ妙見
(指差像)
  いけだち
能勢町山辺138034.984722135.385845丹州街道
8 
能勢町山辺浮峠の道標
(南西面)
 右ハ かめ山ミち
(梵字)
 左ハ さゝ山ミち
(梵字はキリーク阿弥陀如来の種子か)
能勢町山辺921
広福寺の南東150m
34.979796135.385407丹州街道
9 
能勢町山辺行者山の道標
(西面)
右 是より行者道
(東面)
         一庫
昭和六年五月 施主 山田徳證
           取次 能勢政
能勢町山辺34.990817135.391292参詣道
10 
能勢町垂水札場の道標
(南東面)
右 ふくすミ
すくさい所 道
左 三田
(南西面)
右 かめ山
      道
左 さゝ山
能勢町垂水2734.970023135.383099丹州街道
11 
能勢町長谷犬海の道標
(南東面)
本妙日臨律師金井道場遺趾道
(南西面)
三草山清山寺旧跡道
(北西面)
昭和十四年九月建立
能勢町長谷1234.966445135.376436参詣道
12 
能勢町長谷金井道場八丁の道標
(東面)
右 金井道場趾是ヨリ八丁
(南面)
左本妙日臨律師旧跡 妙圓寺
能勢町長谷24534.969004135.371158参詣道
13 
能勢町長谷金井谷口二丁の道標
(東面)(直立させた場合)
左 金井道場趾是ヨリ二丁
能勢町長谷34.973537135.366441参詣道
14 
能勢町長谷才ノ神峠の道標1
(北東面)
右ハかめ山ミち
左ハさい志よミち
(南東面)
南妙法蓮華経
(南西面)
右ニすしハ山ミち
た尓ハありまミち
左ハいけ田ミち
能勢町長谷34.958035135.370253三田街道
15 
能勢町長谷才ノ神峠の道標2
(南面)
右ニ春しハ山道
          長谷村
たにハ銀山ありま
左ハいけ田みち
          桐谷清昌
寛文十一辛亥八月日
(「春」は「す」の変体仮名、「右二筋ハ」)
能勢町長谷34.958032135.370227三田街道
16 
能勢町長谷才ノ神峠の道標3
(西面)
右京かめ山
     道
左さい所
          美谷
安政二年乙卯年六月日  若中
          土井
(北面)
  中佐
能勢町長谷34.958127135.37034三田街道
17 
能勢町長谷十蓮寺の道標
(東面)
  右 ざい所
妙法     道
  左 さん田
   施主北藤右ヱ門
能勢町長谷34.96157135.377206三田街道
18 
能勢町長谷山王社東の道標
(西面)
右 いけ田
     道
左 かめ山
(北面)
明治十三辰年八月(日)
     村若中
(( )部は『能勢の道しるべ』より)
能勢町長谷34.961573135.377821三田街道
19 
能勢町稲地の道標
(西面)
  右(當所)妙見道
(奉)
  左(いけ)田道
(( )部は『能勢の道しるべ』より)
能勢町稲地6934.965711135.391262丹州街道
20 
能勢町稲地昭和の道標
(東面)
(左矢印)西能勢妙見山参道
          是ヨリ六百米
(南面)
 昭和三十四年六月建之
(矢型印は浮彫)
能勢町稲地13334.965484135.391148参詣道
21 
能勢町稲地けんぼの辻の道標
不明
(正面)
右 かめ
(左面)
左 さゝ
能勢町稲地56734.961671135.394295丹州街道
22上ノ坊の道標
昭和末年亡失
右 山
左 上杉
能勢町稲地34.957502135.390742丹州街道
23 
能勢町平野稲荷坂の道標
(南東面)
  右ハざい志よミ(ち)
(梵字)南無観世音菩薩(蓮座)
  左ハさゝやま(ミち)
(梵字はサ観世音菩薩の種子か)
(( )部は『能勢の道しるべ』より)
能勢町平野14234.954763135.393771丹州街道
24 
能勢町上杉制札場の道標
不明
(正面)
  右ハさゝやまミち
(梵字)
  左ハさい所みち
(左面)
 当村 乾徳右衛門
(梵字はカ、地蔵菩薩の種子)
能勢町上杉82−134.951674135.392606丹州街道
25 
能勢町上杉の妙見道道標
(南西面)
左 妙見道
(南東面)
 廿三(半)
(( )部は『能勢の道しるべ』より)
能勢町上杉27834.955809135.387463その他
26 
能勢町上杉の地蔵道標
不明
(正面)
     右ハ山中山
(地蔵像)    道
     左 池 田
能勢町上杉34.942018135.393241丹州街道
27 
能勢町森上の道標
(北面)
右 いけ田
     道
左 さい所
(西面)
右ハいけたミち
左ハ京 あたこ道
能勢町森上か来栖34.967722135.397974三田街道
28 
能勢町森上大夫墓の道標
(中台石南面)
 三

 田

 道

 池

 田
(棹部南面)
竹本文太夫
(棹部東面)
(梵字)徳應文甚居士
(梵字は「ア」大日如来の種子か)
(棹部北面)
常磐山門人
 大角甚兵衛
(棹部西面)
安政二乙年卯八月日
(上台南面)
両門人
能勢町森上34.969413135.396038亀山道
三田街道
29 
能勢町森上の地蔵道標
(東面)
右 妙見
(地蔵像)
左 京かめ山
能勢町森上1334.969274135.398249丹州街道
亀山道
三田街道
30 
能勢町大里221の道標
(東面)
(梵字) 是より左三(たミち)
(北面)
是より右さゝ(やま)
(( )部は『能勢の道しるべ』より)
(梵字は「サ」観音の種子か、「キャ」か)
能勢町大里22134.974279135.40478亀山道
31 
能勢町大里上殿の巻石道標
(巻石南西面)









(竿部北西面)
妙見山
(竿部南西面)
明治十七申九月建之
(竿部北東面)
往来安全
(台石3段北西面)
大里村
能勢町大里7334.973766135.409657亀山道
32 
能勢町宿野久佐々神社の道標
(西面)
 右 京ミち
是より
 左 せんか者多
(北面)
元禄七年十一月吉日
(「者多」は「はた」の変体仮名)
(「せんかはた」「千ガ畑」か)
能勢町宿野28034.975948135.419233亀山道
33 
能勢町宿野公民館前の道標
(北西面)
此山頂剣尾山月峰寺趾
(南東面)
昭和三年三月
能勢町宿野446−334.976997135.422767参詣道
34 
能勢町宿野元暮坂峠の道標
(南西面)
       右 やま道
南無妙法蓮華経千部塔
       左 志くの
能勢町宿野137134.984822135.440161亀山道
35 
能勢町柏原木戸岡の道標
(南西面)
  施主
    七墓巡同行中
右 妙見(道)
(( )部は『能勢の道しるべ』より)
能勢町柏原25934.964394135.411251三田街道
妙見道
36 
能勢町柏原石田辻の道標
(北西面)
右曽我宮(道)
   是より
(北東面)
左ハ妙見(山道)
  施主七(墓巡同行中)
(( )部は『能勢の道しるべ』より)
能勢町柏原20134.963419135.412094三田街道
妙見道
37 
能勢町明月峠の地蔵道標
(北東面)
 右ハ さゝ山
(地蔵像)  道
 左ハ さん田
能勢町柏原62−234.963719135.421892三田街道
妙見道
37.1 
能勢町名月姫墓所案内碑
(北面)
左 名月姫墓所
能勢町柏原62−234.963673135.421637観光用
38 
能勢町吉野ひいらぎ峠の道標
(南東面)
能勢妙見山御本殿迄是ヨリ七十五丁
(北西面)
明治三十四歳
(南西面)
 関根源二郎立之
(「迄」はシンニュウに「占」と刻む)
能勢町吉野64934.993966135.476455能勢街道
38.1 
能勢町吉野ひいらぎ峠京都府境の標石
(南東面)
従是北丹波國 京都府支配所
従是南攝津國 大阪府支配所
(北西面)
          京都府
 明治九年九月建爲
          大阪府
能勢町吉野64934.993972135.476447能勢街道
39 
能勢町吉野道分けの道標
不明
(正面)
   元禄七甲戌年
右 きねのミや道
左 いけたミち
    四月二日
能勢町吉野34.985783135.472222能勢街道
40 
能勢町吉野の題目道標
(南西面)
       右き袮能宮道
南無妙法蓮華経 法界
       左 いけだ道
(南東面)
元文二丁巳年   谷清兵衛
        施主
         同利兵衛
(北西面)
 五月十三日
(「能」は変体仮名「の」、「岐尼の宮」か)
能勢町吉野23634.984165135.473116能勢街道
41 
能勢町吉野奥田橋北の道標
(北面)
国法依栄 右牛堂(側ヲ)   経テ
     釈迦ガ嶽(七面)  山
法人因貴 御宝殿マデ(十七) 丁
     左(妙見御宝殿)  迄約一里半
(( )部は欠如又は埋没、『能勢の道しるべ』より)
(「迄」はシンニュウに「占」と刻む)
能勢町吉野34.984039135.473428能勢街道
42 
能勢町吉野奥田橋の道標
(南東面)
    よしの村
右ハざい志よ道
左ハかめ山みち
能勢町吉野34.983617135.473587能勢街道
三田街道
43 
能勢町倉垣歌垣神社南の道標
(東面)
       七面山迄二丁余りコレヨリ
右 (指差像)同山不動御瀧迄半丁
       正 面 牛 堂
能勢町倉垣177334.983304135.464342参詣道
44 
能勢町倉垣七宝寺登拝口道標1/2
(南西面)
能右釋ガ嶽七面山御宝殿迄約四丁 大正十年十二月
勢    牛 堂 迄  仝二丁 施主大阪小野音吉
(「迄」は、しんにゅうに「占」と刻む)
(左側施主の住所か「大阪」は小さく左右に刻む)
能勢町倉垣179334.981437135.465187参詣道
45 
能勢町倉垣七宝寺登拝口道標2/2
(東面)
釋迦ヶ嶽七面山是ヨリ(二町)
(西面)
紀元二千六百年建立
    寄進
(( )部は『能勢の道しるべ』より)
能勢町倉垣179334.981455135.465156参詣道
46 
能勢町倉垣七面口の題目道標
(東面)
 右うしたう上宿野
南無妙法蓮華経 ミち
 左き袮乃ミや三田
(北面)
 文政十三寅三月
(西面)
 邑中
能勢町倉垣177134.981062135.465734亀山道
三田街道
能勢街道支線
47 
能勢町倉垣七面口バス停西の道標
(東面)
釋迦ヶ嶽七面山是ヨリ二町半
(西面)
紀元二千六百年建立
    寄進
能勢町倉垣177134.981097135.465742参詣道
48 
能勢町倉垣長尾警鐘台の道標
(西面)
釋迦ヶ嶽七面山是ヨリ三(町)
(東面)
紀元二千六百年
    寄進
(( )部は『能勢の道しるべ』より)
能勢町倉垣165634.980321135.465733参詣道
49 
能勢町倉垣旧農協前の石標
(西面)(南西が近い)
摂津歌垣山登り口
(東面)
平成二年
 財産区建之
能勢町倉垣79534.975001135.465786観光用
50 
能勢町倉垣歌垣郵便局北の道標
(北東面)(やや東を向く)
左 能勢街道 妙見 池田
(北西面)
右 旧道 妙見
能勢町倉垣80234.974261135.465269能勢街道
51 
能勢町倉垣橋西の題目塔道標
(西面)
 右 清正宮是より三丁
南無妙法蓮華経
 左 妙見山是より五十丁
(南面)
弘化二巳四月 信者中
(「者」は「志」に見えるが)
能勢町倉垣35434.970211135.462653能勢街道
52 
能勢町倉垣の題目塔道標
(南面)
 右ハ 京みち
南無妙法蓮華経法界
 左ハ ざい志よ道
能勢町倉垣114834.976734135.459427亀山道
三田街道
能勢街道支線
52.1 
能勢町倉垣1145の道標
(南東面)
右 かめをか
能勢町倉垣114534.977158135.459686亀山道
三田街道
能勢街道支線
53 
能勢町上田尻清正公前の道標
(南面)(やや東を向く)
   右ハさいごきねのみや道
妙法
   左ハたじり□
          いけだ
(□は「、」に見えるがどうか)
(「じ」は変体仮名「志」に濁点、田尻)
能勢町上田尻60534.972962135.453463亀山道
三田街道
能勢街道支線
妙見山
54 
能勢町山内の地蔵道標
(南面)(やや東を向く)
     右 妙見山
(坐像) 南無妙法蓮華経
     左 京亀山
能勢町山内3434.974373135.446276亀山道
三田街道
妙見道
55 
能勢町上田尻地蔵橋の道標
(南西面)
右 妙見山
      道
左 京亀山
能勢町上田尻36234.966198135.444278三田街道
能勢街道支線
56 
能勢町下田尻北脇の道標
(北西面)
右妙見山道
能勢町下田尻22634.963094135.429149妙見道
三田街道
57 
能勢町下田尻九右衛門橋の道標
(北面)
右 大阪池田
        道
左 能勢妙見山
(東面)
施主大原源太郎
(西面)
大正三年一月建立
能勢町下田尻45934.956878135.431051能勢街道支線
妙見山
58 
能勢町下田尻坂井峠の道標
不明
(正面)
左 妙見道
(右面)
      願主
右 池田道
       萬右衛門
能勢町下田尻34.952364135.422149妙見道
59 
能勢町下田尻猪ノ子峠の道標
(北東面)
 右 笹山
南無妙法蓮華経
 左 三田
能勢町下田尻34.9505135.430955妙見道
60 
能勢町野間出野の道標
(北面)(現右面)
右 ふくすミ
   笹山
(東面)(現上面)
            與三兵衛
天保三歳辰正月 施主
         久保 幸助
(西面)(現裏面)
妙見山
(「妙」の「少」のみくずし字)
能勢町野間出野4234.947394135.44271能勢街道
妙見道
61 
能勢町野間稲地釈迦堂への道標
(南面)
    尓し山
御志やかとふ道
能勢町野間稲地17334.946491135.450138能勢街道
妙見道
62 
能勢町野間稲地燈籠の道標
(北面)
獻燈 左 妙見山
(西面)
天保三壬辰九月吉日
(東面)
 施主 北太良右衛門
能勢町野間稲地25134.946082135.45055能勢街道
妙見道
63 
能勢町野間稲地613の道標
(南西面)
左 妙見(山道)
   永(福講中)
(( )部は『能勢の道しるべ』より)
能勢町野間稲地613-4の南34.946323135.45324妙見道
野間街道
64 
能勢町地黄清普寺の道標
(東面)
        地黄
右除厄祖師霊場 清普(寺)
(南面)
従是左    地黄
除厄祖師霊場 清普(寺 大)
(( )部は『能勢の道しるべ』より)
能勢町地黄81534.958742135.457093参詣道
65 
能勢町地黄南町集会所東の道標
(南面)
     (にし山むら)
御志やかとう(道)
     (是より八丁)
(西面)

 妙見道
能勢町地黄66534.95505135.459139能勢街道
66 
能勢町地黄旬村公民館南の道標
(北面)
神田橋
(西面)
能勢街道
(東面)
明治三十九年十一月架設
能勢町地黄99−334.951185135.457609能勢街道
67 
能勢町野間大原の道標
(北西面)
 右 お王ら
南無妙法蓮華経 為先祖代々聖霊
 左 いぬかんのう
(「王」は「わ」の変体仮名)
(「ヨ」の下に「大」で「霊」のくずし字)
能勢町野間大原43134.950044135.464643その他
68 
能勢町野間中本滝口道標
亡失
(正面)
右吉川街道 池田大阪
左能勢街道 亀岡京都
(左面)
右能勢街道 池田大阪
(右面)
大正四年七月日 大阪府
能勢市野間中34.94593135.455689能勢街道
妙見道
69 
能勢町野間中の道標1/3
(南面)
          大坂市西区石田町
右 妙 見 山   施 土木請負業  金森仁太郎
        道 主  仝 町   鍋島政造
左 奥之院妙見山  大坂市@区ABC町天野繁治
(東面)
明治四十年八月建之
(「@区ABC町」は「南区大宝寺町」に見える)
能勢町野間中549-134.946132135.456223妙見道
野間街道
69.1 
能勢町野間中の道標2/3
(北面)
左 妙見道
(南面)
右 妙見道
(東面)
     願主
左 天王ご江道
     米屋丈助
(「ご」は「古」に濁点の変体仮名)
能勢町野間中51034.946083135.456152妙見道
野間街道
69.2 
能勢町野間中の道標3/3
(北面)
是より妙見宮道
    願主 京都 中村重蔵
能勢町野間中51034.946079135.456164妙見道
野間街道
70 
能勢町野間中408の道標
(北面)
左 妙見山道
能勢町野間中40834.944793135.458475妙見道
野間街道
71 
能勢町野間中乾橋東詰の道標
(北西面)
    願主
左 妙見道
     米屋丈助
(北東面)
右 天王ご江
(「ご」は「古」に濁点変体仮名)
能勢町野間中16234.944091135.460507妙見道
野間街道
72 
能勢町今谷道の奥ノ院道標
(南面)
左 奥ノ院妙見道
    大阪大乘結社中
能勢町地黄60734.959864135.474032参詣道
73 
能勢町今谷道の峠の妙見道標
(北西面)
右 能勢妙見道
    大阪大乘結社中
能勢町地黄60734.959802135.474074参詣道
73.1 
能勢町今谷道の木橋分岐点の道標
(南東面)
右 奥ノ院妙見道
    大阪大乘結社中
(北西面)
左 能勢妙見道
能勢町地黄34.956751135.470425参詣道
74 
能勢町野間大原206の道標
(西面)(やや南を向く)
左 奥ノ院道
   施主岡部新太郎
能勢町野間大原20634.944911135.467189参詣道
75 
能勢町野間中今谷道入口の道標
(南面)
是ヨリ
左 奥ノ院妙見山近道
(西面)
施主 元 初日講 岡部新太郎
(「元」は直径 8.5pの○で囲む)
能勢町野間中34.941382135.464502妙見道
野間街道
76 
能勢町野間中本滝道下山口の奥ノ院道標
(西面)
           本 瀧迄十丁
西 左奥之院迄四十五町
           神力橋迄十五丁
(南面)
   大
南    大乘結社中
   阪
(北面)
北  明治三十年七月建之
(東面)
能勢町野間中66134.929472135.467683本滝道
77 
能勢町野間中本滝道下山口の道標
(南東面)
右 京かめ山
(南西面)
左 そのへ笹山
(北西面)
   丹州上林
願主
    福井氏
能勢町野間中66134.929476135.467656本滝道
78 
能勢町妙見山本滝道丁石一覧
まとめ
79 
能勢町妙見山奥ノ院今谷道丁石一覧
まとめ
80 
能勢町妙見山奥ノ院本道丁石一覧
まとめ
81 
能勢町地黄堀越峠の道標
(北西面)
是ヨリ
奥ノ院妙見道
(北東面)
      施主
(左指差像)
      沢野卜み
能勢町地黄堀越峠34.967634135.47627亀岡能勢線
82 
能勢町杉原の京都府境の標石
(南面)
従是東丹波国 京都府支配所
従是西摂津国 大阪府位牌所
(北面)
          京都府
明治九年九月 建為
          大阪府
能勢町杉原146−234.967165135.488031亀岡能勢線、国境碑
83 
能勢町剣尾山白木谷道丁石一覧
まとめ
84 
能勢町剣尾山下見谷道丁石一覧
まとめ
85 
能勢町剣尾山の国境標石
(東面)
丹波
   國界
摂津
(西面)
          左 京都府
明治十年三月 建焉
          右 大阪府
能勢町山辺35.006837135.403385国境碑
86 
能勢町横尾山の国境標石
(南東面)
丹波
   國界
摂津
(北西面)
          左 京都府
明治十年三月 建焉
          右 大阪府
能勢町山辺35.010718135.397648国境碑
道標一覧は、エクセル※「能勢の道標一覧」か、
 ※エクセルはマイクロソフト社の表計算ソフト
 (PDF版一覧表は容量の都合で止めました、申し訳ありません。)
 Google_Sheets 「能勢の道標一覧」を参照下さい。
←歴史の先頭へ  ↑先頭へ   ↓末尾へ
ホームページの先頭へ