俗称 | 文面 | 住所 | 緯度 | 経度 | 分類 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1> | ● ■ 茨木市豊川1の道標 学校名のある道標 | (南面) 豊川學校 勝尾寺 是ヨリ 道 粟生 宿久庄 清水 | 茨木市豊川1−33 | 34.834158 | 135.535648 | 西国街道 道祖本街道 |
2> | ● ■ 茨木市豊川1−29の道標 道祖神社の道標 | (北東面) 是ヨリ 北壹町余 (南東面) 攝津國 道祖神社 (南西面) 明治十七年八月建之 | 茨木市豊川1−29 | 34.835915 | 135.537337 | 西国街道 道祖本街道 |
3> | ● ■ 茨木市宿川原町10門前西端の道標1/4 儀誉大徳の道標 | 門前西端の道標 (北面) 右かつをうじ (東面) 儀譽大徳 | 茨木市宿川原町10 | 34.8344739 | 135.5419727 | 西国街道 巡礼道 |
4> | ● ■ 茨木市宿川原町10門内北側の道標2/4 かつをじみちの道標 | 門内北側道標 (西面) □これより右ハかつをじ(みち) (□は梵字、( )部は『わがまち茨木』より) | 茨木市宿川原町10 | 34.8344757 | 135.5420093 | 西国街道 巡礼道 |
5> | ● ■ 茨木市宿川原町10門内南側の道標3/4 茨木市宿河原西会場前の道標、一番奥 | 門内南側道標 (西面) (そう)し寺 (右) 道 (京) 大坂 (北面) (文化五戊辰極月日) (郡山駅子)供中建之 (( )部は『わがまち茨木』より。) | 茨木市宿川原町10 | 34.8344581 | 135.5420133 | 西国街道 巡礼道 |
6> | ● ■ 茨木市宿川原町10門前東端の道標4/4 勝尾寺への道標 | 門前東端の道標 (北面) すぐかちをぅじ道 | 茨木市宿川原町10 | 34.8344963 | 135.5420182 | 西国街道 巡礼道 |
7> | ● ■ 茨木市宿川原町1北側の道標3/3 茨木街道の道標 | 最も大きくて、北側に位置する国道三号道標 北西面 池田 伊丹 神戸 国道第三号路線(指絵) 道 芥川 高槻 京都 南西面 茨木街道(指絵) 茨木 三島 枚方 道 南東面 明治三十六年八月 大阪府 上面(天面) (東南西北) | 茨木市宿川原町1 | 34.8356155 | 135.5453861 | 西国街道 道祖本街道 茨木街道 |
8> | ● ■ 茨木市宿川原町1中央の道標1/3 西国街道の道標 | 小さい道標、中央に位置する (西面) 左 かちをう寺 及西国道 | 茨木市宿川原町1 | 34.835599 | 135.545391 | 西国街道 巡礼道 |
9> | ● ■ 茨木市宿川原町1南側の道標2/3 茨木停車場への道標 | 小さい道標、南に位置する (西面) 茨木停車場 右 道 そうぢじ | 茨木市宿川原町1 | 34.8355865 | 135.5453977 | 西国街道 巡礼道 茨木街道 |
10> | ● ■ 茨木市中河原町10の道標 中河原の道標 | (東面) 東 大津十一里 京都七里 八幡五里 山崎三里廿町 芥川一里廿町 (南面) 南 堺九里 住吉七里 大坂五里 吹田三里 茨木驛丗町 (西面) 西 姫路廿三里 神戸十一里 池田三里 岡三里 箕面山二里 (北面) 福井村 川端七郎 北 明治三十年十月建之 川端きく 川端音蔵 一九八ニ年三月(昭和五十七年)事故之為破損シ再建ス | 茨木市中河原町10 | 34.83969 | 135.55419 | 西国街道 亀岡街道 清坂街道 |
11> | ● ■ 茨木市耳原3法華寺の道標 法華寺門前の道標 | (南面) 南無妙法蓮華経 (東面) 南無妙法蓮華経 (西面) 左 そうちじミち | 茨木市耳原3−5 | 34.840102 | 135.565773 | 西国街道 |
12> | ● ■ 茨木市十日市町1の道標 十日市町辻の道標 | (西面) 右 茨木停車場 大阪 茨木(街道) 左 石川 見山 (南面) 右(指差像)芥川 高槻 山崎 京都 国(道) 左(指差像)福井 豊川 箕面 池田 神戸 (北面) 此處安威村大字十日市 (東面) 明治四十二年三月建設 大阪府 | 茨木市十日市町1−1 | 34.84041 | 135.56878 | 西国街道 枝切街道 |
13> | ● ■ 茨木市太田3丁目の道標 雲見坂にある道標 | (北面) 京 左 道 ふしみ (西面) とん田 右 道 ミしま江 | 太田東芝町 | 34.841667 | 135.57667 | 西国街道 山家街道 |
14> | ● ■ 茨木市宇野辺1の道標 高槻・亀岡街道分岐の道標 (吹田市の8参照) | (西面) → 亀岡街道 (南面) → 高槻街道 (東面) 三宅村大字宇野邊 | 茨木市宇野辺1―3 | 34.80411 | 135.5554 | 津門の中道 高槻街道 亀岡街道 清坂街道 |
15> | ● ■ 茨木市駅前3の道標 高橋の道標 | (北東面) 右 茨木停車場 左 大阪 距高麗元標 四里廿四丁拾間 | 茨木市駅前三丁目9 | 34.816888 | 135.569586 | 津門中道 高槻街道 |
16> | ● ■ 元、茨木市本町6の道標 壁に塗りこまれた道標 (文化財資料館へ移設) | (西面)(元南面) 三嶋江 唐崎 右 京 八幡 富田 高槻 (南面)(元東面) 左 大坂 吹田 尼崎 (東面)(元北面) 願主 茜屋清蔵 世 天保十二丑年二月 話 湊山七之助 人 (北面)(元西面) 左 妙見山 亀山 中山勝尾寺 | 茨木市東奈良3−12−18 茨木市立文化財資料館 元位置、茨木市本町6−5 N34.81891 E135.57338 | 34.802861 | 135.567909 | 津門の中道 茨木街道 |
17> | ● ■ 茨木市宿久庄七丁目1の道標 豊公御座松の道標 | (南面) 右畑豊公御座松旧跡 従是 道 すぐ勝尾寺 (西面) 昭和六年五月 畑青年会建之 | 宿久庄七丁目1 | 34.843497 | 135.526108 | 道祖本街道 巡礼道 |
18> | ● ■ 茨木市郡山二丁目の道標 西の辻の道標 | (東面) 右 かちおう寺道 | 郡山二丁目16 | 34.833406 | 135.546486 | 道祖本街道 巡礼道 |
19> | ● ■ 茨木市五日市1の道標 茨木川の堤にある道標 | (東面) 右みようけん山 左かちをう寺 (西面) 左かつをし 五日市村 | 茨木市五日市1−10−11 の南側 | 34.832228 | 135.56591 | 道祖本街道 福井街道 |
20> | ● ■ 茨木市三咲町3の道標 三咲町の文政の道標 | (北面) 右い者らき 道 左そうち寺 (東面) 香具連中建之 (南面) 文政四巳年十二月廿七日 (西面) 畑田村 釋休西 俗名 重兵衛 | 茨木市三咲町3−18 | 34.831178 | 135.568872 | 道祖本街道 巡礼道 |
21> | ● ■ 茨木市三咲町2の道標 三咲町の風雅な道標 | (北面) 石尓問ひ 石乃こ多ふる 野分け哉 (石にとひ 石のこたふる 野分けかな) (東面) 右丹波 す久かち遠てら 左大坂 (西面) 右大坂 すぐ楚うちし 左丹波 (南面) 寛政丁巳秋九月 藤梅 (頂部四角推の面に) (西面) (虎) (北面) 亀 (東面) (龍) (南面) 禽 (( )部追記参照) | 茨木市三咲町2 | 34.830799 | 135.569957 | 道祖本街道 巡礼道 枝切街道 |
22> | ● ■ 茨木市西河原1の道標 西河原の道標 | (北面) 左 そうじ寺 (東面) 右 加ちを寺 | 茨木市西河原1丁目1−11 | 34.829929 | 135.573632 | 道祖本街道 巡礼道 |
23> | ● ■ 茨木市西河原2の道標 いぼ水への道標 | (南面) い本水 壹丁半 北東 (「本」は「ほ」の変体仮名) (西面) 吉川専助 井田たき (東面) 明治十二年一月 | 茨木市西河原2−7 | 34.829916 | 135.574898 | 道祖本街道 巡礼道 |
24> | ● ■ 茨木市総持寺1の道標 総持寺境内の道標 | (南面) 右かちをうじ道 是より二り半 (よりは変体仮名一字) (東面) 天保十五辰年三月日 (西面) 石屋与左衛門 願主 大坂 菱屋要蔵 | 茨木市総持寺1丁目6−1 | 34.828831 | 135.58109 | 道祖本街道 巡礼道 |
25> | ● ■ 吹田市青葉丘南1の道標 宇野辺の道標(北) (吹田市の9参照) | (南東面) たんは 右 道 妙見 (「は」は変体仮名「者」、丹波であろう) (南西面) 左 山田道 (北東面) 施主 忠左衛門 | 吹田市青葉丘南1―10 | 34.80495 | 135.55516 | 亀岡街道 |
26> | ● ■ 茨木市中穂積2の道標 亀岡街道名のある道標 | (北面) 右 中穂積 左 茨木 高槻 枚方 (南面) 右 茨木停車場 亀岡街道 左 中穂積 (東面) 右 福井 妙見 (丹波) 亀岡街道 左 吹田 大阪 (西面) 大阪府 | 茨木市中穂積2−1 | 34.816998 | 135.556789 | 亀岡街道 中春日街道 |
27> | ● ■ 茨木市郡3の道標 郡の献燈道標 | (西面) 妙 見 獻燈 山 (東面) 左 大坂 (南面) 右 妙けん た(んば) (右妙見丹波か) | 茨木市郡3−23 | 34.831225 | 135.556029 | 亀岡街道 |
28> | ● ■ 茨木市東福井2の道標4 く尓(に)ミと書かれた道標 | (南西面) 右 く尓ミ妙 (南東面) 左 大坂 (北西面) 左 さお (北東面) 享和三亥 | 茨木市東福井2丁目3−18 | 34.845158 | 135.553861 | 亀岡街道 清坂街道 |
29> | ● ■ 茨木市東福井2の道標3 福井の文生の道標 | (西面) 妙けん 右 たんば (ばは変体仮名者に゛) (南面) 左 郡山大坂 (北面) 文政十亥年秋 | 茨木市東福井2丁目3 新屋橋南東詰め | 34.845365 | 135.553854 | 亀岡街道 清坂街道 |
30> | ● ■ 茨木市東福井2の道標2 福井辻の道標 | (南東面) 右 石川 道 左 亀岡妙見 | 茨木市東福井2丁目16−2 | 34.846654 | 135.553182 | 亀岡街道 旧清坂街道 |
31> | ● ■ 茨木市東福井3の道標 亀岡・清坂街道分岐の道標 | (南面) 右 石河 見山 亀岡 清阪(街道) 左 亀岡街道 (西面) 右(指差像)茨木 吹田 大阪 亀岡(街道) 左(指差像)清渓 見山 妙見 亀岡 (東面) 此処 福井村大字福井 (北面) 明治四十二年四月建設 大阪府 | 茨木市東福井3丁目16 | 34.851357 | 135.550257 | 亀岡街道 清坂街道 |
32> | ● ■ 茨木市泉原4の道標 大峰供養の道標 | (西面) 大 右妙見 爲三十三度供養 峯 左泉原 (北面) 泉 宿坊 升組 原 竹林院 先達 庄助 (東面) 千提寺村□ 文政四辛巳年秋七月 一坪寄進 (南面) 聖護院 栄蔵 弥右衛門 先達 爲治郎 栄照 講中 仙蔵 小兵衛 仁左衛門 御宮 市右衛門 九兵衛 | 泉原4−1 | 34.883165 | 135.525771 | 亀岡街道 |
33> | ● ■ 茨木市泉原56の道標 千堤寺へ行く道標 | (北面) 右 福(井 大阪) 左 大(岩 高槻) (( )部、わがまち茨木より) | 泉原56 | 34.886887 | 135.530593 | 亀岡街道 妙見街道 |
34> | ● ■ 茨木市上音羽402南の道標 里程表のある道標 | (北面) 亀岡街道 距 高麗橋元標八里 (東面) 福井村遍照寺橋二里二十二丁二間 至 茨木停車場 三里二十三丁五十間 (西面) 至 丹波国界 一里十三町五十間 | 茨木市上音羽402の南 | 34.905571 | 135.52438 | 亀岡街道 妙見街道 |
35> | ● ■ 茨木市上音羽167南の道標 上音羽の道標 | (西面) 左 下音羽を経て亀岡尓至(る) ((る)は『わがまち茨木』より) | 茨木市上音羽167の南 | 34.907253 | 135.51842 | 亀岡街道 妙見街道 |
36> | ● ■ 茨木市大岩の道標1/2 国見北端の道標 | (南面) 右 あなう 道 左 さゝ山 | 大岩506 | 34.87796 | 135.541319 | 亀岡街道 清坂街道 妙見街道 |
37> | ● ■ 茨木市大岩の道標2/2 国見の龍王山への道標 | (東面) (指差像)八大龍王山 廿四丁 (南面) 大正五年三月 大阪有志中 發起人光玉 木村 | 大岩506 | 34.877975 | 135.541318 | 亀岡街道 清坂街道 妙見街道 |
38> | ● ■ 茨木市忍頂寺198の道標 八大龍王山の道標 | (南面) 是ヨリ十一丁 (梵字バン)八大龍王山 (北面) 大正三年十月 吹田新田 信者中 | 忍頂寺198 | 34.892716 | 135.541359 | 清坂街道 龍王参道 |
39> | ● ■ 茨木市忍頂寺249の道標2/2 忍頂寺(寿命院)下の文久の道標 | (南面) 是ヨリ 龍王山 八丁 (西面) 文久三年亥三月建之 (北面) 右 大坂 茨木 道 左 柳谷(道中) 立石阿ふ (東面) 施主 阿州遠藤直左ヱ(門) 世話人 當村(□三) ( )部は『わがまち茨木』より | 忍頂寺249 | 34.894904 | 135.544136 | 龍王参道 |
40> | ● ■ 茨木市忍頂寺249の道標1/2 忍頂寺(寿命院)下の慶応の道標 | (西面) 日本 左 神峰山寺毘沙門天王道 最初 是ヨリ二里半 (南面) 大坂 表具屋卯助 慶応元乙丑九月建之 日御供講山組施主 金屋善之助 金屋ヱ治郎 津国屋阿助 | 忍頂寺249 | 34.894916 | 135.544152 | 龍王参道 |
41> | ● ■ 茨木市忍頂寺240の道標 忍頂寺(寿命院)正門下の道標 | (南面) 大阪島之内千年町 (梵字バン)八丁 魚油商奥田彦次郎 | 忍頂寺240−1 | 34.895109 | 135.544286 | 龍王参道 |
42> | ● ■ 茨木市忍頂寺133の道標2/2 龍王山参道の道標 | (西面) 龍王山参道 本社マテ 八丁 (北面) 昭和三年御大典記念 | 忍頂寺133 | 34.897867 | 135.538752 | 清坂街道 龍王参道 |
43> | ● ■ 茨木市忍頂寺133の道標1/2 龍王山登山口の道標 | (西面) 大阪曽根崎 (梵字バン) 八丁 渡辺ヱ□ | 忍頂寺133 | 34.897884 | 135.538741 | 清坂街道 龍王参道 |
44> | ● ■ 茨木市清坂109南の道標 清坂村落入口の道標 | (南面) 左 そうじ寺道 (北面) 右 阿なを寺道 (東面) 安政四丁巳歳 施主 中嶋氏 四月十五日造立 (西面) 梵字 寶譽樹林鶴山大徳 梵字 位 梵字 願譽恵光智海禪尼 | 茨木市清坂109の南 | 34.913378 | 135.551422 | 清坂街道 |
45> | ● ■ 茨木市清坂71西の道標 石仏のある道標 | (東面) 左 そうじ寺 (南面) 右 あなう (西面) 〇 成蓮社祥誉上人廣阿 (北面) 丑四月 施主 文化二乙丑天 十月四日 | 茨木市清坂71の西 | 34.914111 | 135.551902 | 清坂街道 |
46> | ● ■ 茨木市清阪63地先の道標 清坂山中の道標 | (南面) 左 あなを (西面) 文化五戊辰年 (梵字) 願徳了本信士□位 八月八日 (□は「ヨ」の下に「火」(れんが)=靈と同じ) (北面) 右 楚うじ寺 (「楚」は変体仮名「そ」総持寺であろう) | 清阪63地先 | 34.915841 | 135.552948 | 清坂街道 |
47> | ● ■ 茨木市京都府境の標識 清坂峠にある道標(標識) | (西面) 従是南摂津国 大阪府支配所 従是北丹波国 京都府支配所 (東面) 大阪(府) 明治九年九月建爲 京都(府) (( )部は『わがまち茨木』より) | 府道43号、京都府境 | 34.917253 | 135.556753 | 清坂街道 |
48> | ● ■ 茨木市安威1の道標 安威南の道標 | (北面) 右 そうじ寺 | 茨木市安威1丁目18 | 34.848091 | 135.563955 | 巡礼道 |
49> | ● ■ 茨木市安威2の道標 金毘羅大権現の道標 | (常夜灯の竿部) (東面) 金毘羅大(権現) (( )部は『わがまち茨木』より) (北面) すくそうち寺 (南面) すく妙見道 願主 岩蔵 | 茨木市安威2丁目27 −27 | 34.849192 | 135.56317 | 巡礼道 |
50> | ● ■ 茨木市安威墓地の道標 | (北面) 左 そうじ寺ミち (他の五面) 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 | 安威墓地入口 | 34.851657 | 135.559875 | 巡礼道 |
51> | ● ■ 茨木市山手台4丁目の道標1/3 お題目のある道標 | (南面) 南無妙法蓮華経 (西面) 左京みち 右大坂 (北面) 南無妙法蓮華経 | 山手台4丁目 | 34.863198 | 135.551078 | 巡礼道 |
52> | ● ■ 茨木市山手台4丁目の道標2/3 上牧と書かれた道標 | (南面) 左上牧 | 山手台4丁目 | 34.863198 | 135.5511 | 巡礼道 |
53> | ● ■ 茨木市山手台4丁目の道標3/3 山手台にある道標 | (南面) 大坂 福井 郡山 右 茨木 みしま江 (北面) 能勢 妙見山 すぐ 国見 かめ山 (東面) 福井村 發起 神田重次郎門 教子 | 山手台4丁目 | 34.863198 | 135.551129 | 巡礼道 |
54> | ● ■ 元、茨木市島2の道標 島の道標 (文化財資料館へ移設) | (西面)(元南面) 右妙見山 (南面)(元東面) 左鳥かい (東面)(元北面) 井上 梅太 | 茨木市東奈良3−12−18 茨木市立文化財資料館、西側植込の南端 元茨木市島2−14 N34.79190 E135.57745 | 34.802698 | 135.568031 | 枝切街道 |
55> | ● ■ 茨木市玉櫛1の道標 玉櫛の道標 | (西面) 妙介ん 右 道 い者らき (「介、者」は変体仮名「け、は」) (北面) 右 さ和らき濱むら 道 左 大峯山し満 (「和、満」は変体仮名の「わ、ま」) (南面) 甲 明治七年 建之 戌 第初冬 | 茨木市玉櫛1−6 | 34.802084 | 135.572255 | 枝切街道 |
56> | ● ■ 茨木市水尾1の道標 水尾池の道標 | (石灯籠型竿部) (南西面) 右 みしま江 妙見山献燈 すぐ妙見道 (北西面) 水尾村 一年始有百歳人無 施主平尾兼助 (南東面) 明治九年第七月建之 | 茨木市水尾1−5 | 34.807051 | 135.572382 | 枝切街道 |
57> | ● ■ 茨木市十日市町8の道標 太田橋西方の道標 | (南面) 左 さうちしみちすく | 茨木市十日市町8 | 34.841731 | 135.567947 | 枝切街道 |
58> | ● ■ 茨木市十日市町9の道標 十日市町の道標 | (西面) 右大坂 (東面) あなを 左 道 妙見 | 茨木市十日市町9−31 | 34.842759 | 135.567623 | 枝切街道 |
59> | ● ■ 茨木市安威1の鎌足廟案内 鎌足公古廟(こびょう)の道標 | (北面) 右 鎌足公古廟 (西面) 吹田町 伊東清次郎建之 | 茨木市安威1−7−21 三叉路南 | 34.848515 | 135.565284 | 枝切街道 |
60> | ● ■ 茨木市春日3の道標 倍賀の道標 | (北東面) すぐかちをう寺 | 茨木市春日3−11 | 34.822417 | 135.564365 | 茨木街道 |
61> | ● ■ 茨木市西安威1の鎌足廟案内 鎌足公古廟(こびょう)の道標V | (南面) 右 鎌足公古廟道 (東面) 吹田町 伊東清次(郎建之) (( )部は『わがまち茨木』より) | 茨木市西安威1−15 | 34.84375 | 135.557981 | 福井街道 |
62> | ● ■ 茨木市東福井2の道標 真龍寺入り口の道標 | (西面) ミやうけん 左 たんば道 (「ば」は変体仮名「者に゛」、妙見、丹波か) (東面) そうじじ 右 いばらき (「じ、ば」は変体仮名「志、者に゛」、総持寺、茨木か) (北面) 若山氏 | 茨木市東福井2丁目19 真龍寺霊園入口の川を挟んで西側 | 34.847652 | 135.554491 | 福井街道 |
63> | ● ■ 茨木市千提寺旧一町田の道標 一町田の道標(ひとまつた) | (東面) 右 妙見山 道 左 いづ者ら (「者」は変体仮名「は」で「泉原」であろう) | 茨木市千提寺IC西(一町田) | 34.882152 | 135.531156 | 亀岡街道 妙見街道 |
64> | ● ■ 茨木市東奈良3の道標2 9の 中川原の道標のオリジナル | (東面) 東 大津十一里 京都七里 八幡五里 山崎三里廿町 芥川一里廿町 (南面) 南 堺九里 住吉七里 大坂五里 吹田三里 茨木驛丗町 (西面) 西 姫路廿三里 神戸十一里 池田三里 岡三里 箕面山二里 (北面) 福井村 川端七郎 北 明治三十年十月建立 川端きく 川端音蔵 | 茨木市東奈良3、史跡公園内 | 34.80276 | 135.568008 | 西国街道 亀岡街道 清坂街道 |
65> | ● ■ 茨木市東奈良3の道標3 すぐ妙見山と書かれた道標 | (西面) 右 切畑 すぐ妙見道 左 茨木 (東面) すぐ龍王道 (南面) 明治廿四年 三月 上音羽 辻寅吉 | 茨木市東奈良3−12−18 茨木市立文化財資料館 | 34.8027154 | 135.5679975 | 亀岡街道 |
66> | ● ■ 茨木市東奈良3の道標1 泉原の忍頂寺道標 | (北面) 左 忍双寺 (「双」は「頂」のくずし字か) | 茨木市東奈良3−12−18 茨木市立文化財資料館 | 34.802786 | 135.56818 | 清坂街道 |
67> | ● ■ 茨木市東奈良3の道標5 郡山宿の道標 | (西面) 右かち於うじ郡山宿 (北面) 小野利 (「於」変体仮名「お」、「郡、宿」くずし字) | 茨木市東奈良3−12−18 茨木市立文化財資料館 | 34.802851 | 135.567914 | 道祖本街道 巡礼道 |
68> | ● ■ 茨木市東奈良3の道標4 妙見山と書かれた道標 | (西面) 右 妙見山 六十丁 (南面) 安政二年 芥川施主 卯六月 奈べや 源兵衛 (施主の下に一字あるかも知れない) (「奈」はかな「な」) | 茨木市東奈良3−12−18 茨木市立文化財資料館 | 34.802843 | 135.567922 | 妙見街道 |
69> | ● ■ 茨木市東奈良3の道標6 加ち於じ・そうじ寺と書かれた道標 | (南面) 左 加ち於寺 (「加、於」は変体仮名「か、お」で勝尾寺) (西面) 右 そうじ寺 | 茨木市東奈良3、史跡公園内 | 34.802902 | 135.568073 | 巡礼道 |
70> | ● ■ 茨木市新中条の中条小の道標1 | (西面)
大坂 河(内) 右 吹田 (南面) 京 茨木 左 そうじ(寺) (東面) (何某) (慶応三卯年十一月 建之) (北面) す(ぐ 奈良町) (( )部は『わがまち茨木』より) | 茨木市新中条町7-12 | 34.810123 | 135.566103 | 津門中道 高槻街道 |
71> | ● ■ 茨木市新中条の中条小の道標2 | (西面) (富)田 (高槻) (総)持寺 芥川 (南面) (先達 源正坊) (北面) (北□ 吹田) (□□ 伊丹) (( )部は『わがまち茨木』より) | 茨木市新中条町7-12 | 34.810112 | 135.566139 | 津門中道 高槻街道 |
72> | ● ■ 未調査 茨木市中穂積2個人宅内の道標 | (正面) からさき 右 道 みしまへ (左面) 京 道 左 そうじ寺 (裏面) 寛政十二申歳 夏五月 | 茨木市中穂積2
個人宅内 | 34.81761 | 135.553618 | |
73> | ● ■ 茨木市安威3−17藤原鎌足公古墳の道標 | (南東面) 藤原鎌足公古墳道 (南西面) 是より | 茨木市安威三丁目17 | 34.854134 | 135.564424 | |
74> | ● ■ 未調査 茨木市東安威3個人宅の道標 | (正面) 右 そううちし道 あんかうし 左 あくたかハ たかつき | 茨木市安威3
個人宅内 | 34.854917 | 135.566062 | |
75> | ● ■ 未調査 茨木市安威4個人宅の道標 | (正面) 妙見 右 龍王山 亀山 (下部に「宮平」を横に寝かせて書く) | 茨木市安威四丁目
個人宅内 | 34.857117 | 135.564498 | |
76> | ● ■ 茨木市泉原素戔嗚尊神社北東の道標 | (南面) 左 妙見山 | 茨木市泉原、素戔嗚尊神社北東700mの三ツ辻北部 | 34.890407 | 135.523387 | 妙見街道 |
77> | ● ■ 遺失 茨木市上穂積4の道標 | (左面) 妙見 国ミ 左 郡山 (右面) 右 (不明) | 茨木市上穂積4−5−2 | 34.82634 | 135.558716 | |
78> | ● ■ 茨木市郡5郡小学校の道標 警鐘台下の道標 | (南面) 右 福井 石河 清渓 左 豊川 箕面 (池) (東面) 右 福井 石河 清[渓] 左 茨木 吹田 (北面) 明治四十三年七月 (大阪) 此処 春日村 (西面) 右 茨木 吹田 大(阪) 左 豊川 箕面 池(田) (( )部は『わがまち茨木』より) ([ ]部は筆者) | 茨木市郡5-25-23 郡小学校内 | 34.8343421 | 135.551381 | 道祖本街道 |
79> | ● ■ 未調査 茨木市東福井の道標T | (北面) 妙見山 右 道 下リハ銭原 (東面) とんたい者ら木 左 道 上□□ま□ (南面?) □や すく 道 □ん□□し | 茨木市東福井3−20−33
個人宅内 | 34.853026 | 135.547685 | |
80> | ● ■ 未調査 茨木市東福井の道標U | (正面) かちをう寺 右 道 みのを山 | 茨木市東福井3丁目
個人宅内 | 34.852703 | 135.547928 | |
81> | ● ■ 遺失 茨木市免山の道標 | (正面) 右 左 泉原 | 茨木市佐保1207、免山北東 | 34.873159 | 135.527092 | |
82> | ● ■ 遺失 茨木市梅原西の道標 | (正面) 泉原道 | 茨木市佐保1020、梅原西 | 34.870856 | 135.522275 | |
83> | ● ■ 遺失 茨木市梅原西奥の道標 | (正面) すぐ泉原 | 茨木市佐保2872、梅原西奥 | 34.873124 | 135.519073 | |
84> | ● ■ 未調査 茨木市国見の半壊した道標 | (正面) 左 妙 | 茨木市大岩525辺り、個人宅 | 34.877642 | 135.541398 | |
85> | ● ■ 遺失 茨木市安元47の道標 | (正面) 右 安元中カイチ 左 安元□作□ | 茨木市安元47−16の南西90m | 34.889201 | 135.543562 | |
86> | ● ■ 遺失 茨木市千堤寺村金蔵設立の道標 | (裏面) 文久貳歳戌十月 (正面) 右 龍王 是より十一丁 道 すぐ あなお (左面) 願主 千堤寺村 金蔵 | 茨木市忍頂寺194 | 34.89273 | 135.541267 | |
87> | ● ■ 遺失 茨木市千提寺389赤才の道標 | (正面) 左 妙見道 | 茨木市千提寺389、妙見鳥居の東 | 34.88179 | 135.538031 | |
88> | ● ■ 遺失 茨木市千提寺389赤才の明治の道標 | (右面) 明治十六年未五月 (正面) 妙見山 是ヨリ御山迄 百 (左面) 寄附主 美濃赤坂 矢橋亦一 | 茨木市千提寺389、妙見鳥居の東 | 34.881777 | 135.538057 | |
89> | ● ■ 遺失 茨木市安威2の鎌足公古廟の道標2 | (右面) 吹田町 伊東清次郎建之 (正面) 左 鎌足公古廟 道 | 茨木市安威2丁目6−20 | 34.84646 | 135.560058 | |
90> | ● ■ 未調査 茨木市安威一丁目個人宅の道標 | (右面) 右 い者らき とん田 (正面) 春く 国見 妙見道 (左面) 左 いけ田 中山 (裏面) 山本市右衛門 | 茨木市安威一丁目 個人宅内 | 34.847773 | 135.563135 | |
91> | ● ■ 遺失 茨木市宿久庄5の道標 | 左 かちをじ 外院村 浄西 | 茨木市宿久庄5−14−5 | 34.840464 | 135.526639 | |
92> | ● ■ 遺失 茨木市沢良宜浜1加円の曲がりとの道標 | (右面) 明治十四年 巳 七月 (正面) 右 しま 乃〃宮 左 さわらき いばらき (左面) 施主 味舌村木下豊吉 | 茨木市沢良宜浜1丁目10−31 | 34.793508 | 135.568793 | |
93> | ● ■ 遺失 茨木市泉原高麗橋までとある道標 | (正面) 亀岡街道 従是高麗橋七里 (裏面) (不明) 大阪府 | 茨木市泉原バス停300m南 | 34.880494 | 135.523992 | |
94> | ● ■ 遺失 茨木市上音羽多留見峠の道標 | (右面) 明治十六年 未五月 (正面) 是ヨリ御山迄 妙見山 六十七丁 (左面) 尾張一ノ宮 寄附主 春日井勝平 両郷寺村 | 茨木市上音羽 | 34.902721 | 135.513525 | |
95> | ● ■ 未調査 茨木市京ふしみへの道標 | (正面) みき 京ふし (左面) ひたり | 茨木市東福井三丁目
個人宅内 | 34.852894 | 135.547429 | |
96> | ● ■ 未調査 茨木市元治元年の道標 | (左面) 五十丁 助 (裏面) 元治元年 | 茨木市東福井三丁目
個人宅内 | 34.85297 | 135.547349 | |
97> | ● ■ 茨木市東福井2−13の道標 | (南面) 丹州 右 く尓ミ 道 妙見 (梵字) 左 さを) (梵字キリークは阿弥陀如来の種子か) | 茨木市東福井2−13−4 | 34.845724 | 135.555512 | 清坂街道 |
98> | ● ■ 茨木市忍頂寺龍王宮参道中の道標 | (北西面) 右 荒瀧 大黒講 | 茨木市忍頂寺 | 34.898212 | 135.546431 | 参詣道 |
99> | ● ■ 茨木市竜王山丁石一覧 | 参詣道 |