高槻市の道標

高槻市内全てではありません、悪しからず。 u狽ゥ押しで「解説テキスト」、で「写真」を別フレームに表示。
下記表に未表示の他の項目は、文末の「一覧」を開き、それよりご利用下さい。
写真は追々追加します。
↓末尾へ
マップ「高槻市の道標」はこちら   高槻市の道標(於、明治の地図)」はこちら
高槻の道標一覧
俗称文面住所緯度経度分類
1 
高槻市氷室町1の塀に埋もれた道標
1/3
(東面)
右 妙見道
      是より五リ
(北面)
天保六乙未年
      九月
(南面)
す(ぐ そうじ寺)
(とする資料あり)
高槻市氷室町1―1534.848264135.595868西国街道
2 
高槻市氷室町1の北側道標
2/3
(東面)
      是ヨリ五里
右ハ 妙見
        道
春く 惣持寺
すく そう志寺
高槻市氷室町1―1534.848284135.595871西国街道
3 
高槻市氷室町1の南側明治の道標
3/3
東面
右 石川 見山 妙見道
南面
右 芥川 山崎 京都
左 豊中 池田 神戸
西面
此處芥川大字郡家
北面
明治四十三年六月建之 大阪府
高槻市氷室町1―1534.848273135.595885西国街道
4 
高槻市芥川町4―21地蔵堂の道標
芥川町の道標
(神峯山寺の参詣道筋標石(四番))
(北面)
(梵字ベイ:毘沙門天)神峰山寺毘沙門天道
       此所芥川登り口是より四十丁
(基壇部に)右
(東面)
   世話人攝州島上郡唐崎村
            大森咸行
      同 柱本村 葉間武啓
(西面)
享和元年辛酉十月發願主 大坂住赤松由永
(南面)
(無し)
高槻市芥川町4―2134.851114135.607828西国街道
5 
高槻市芥川町4の常夜灯道標
芥川町の常夜灯道標
西面
従是道(法)六十三里半
南面
文政十二年己丑三月吉日
東面
芥川驛世話人 日出講中
北面

頭 金毘羅大權現 常夜燈

(「法」の刻字は、さんずい篇に、「大」の下に、カナの「ム」。)
高槻市芥川町4−1934.85125135.6082西国街道
6 
高槻市芥川町4丁目殿町の常夜灯
(南面)
愛宕山献燈
(東面)
文政五壬午歳三月吉日
火袋と竿が一体化した尖頭角柱で、火袋の西面は三日月、東面は日輪の穴
高槻市芥川町4丁目2034.851324135.60823西国街道
7 
高槻市芥川町3の一里塚
芥川一里塚
西面
芥川一里塚
北面
(なし)
南面
(なし)
東面
昭和三年三月 大阪府
高槻市芥川町3−534.852028135.613141西国街道
8 
高槻市天神町2の道標
霊松禅寺山門前の道標
(南面)
(座像)靈松寺道
(東面)
すく そうし寺道
(西面)
春く 京みち
(北面)
天明六丙午仲春上旬 中西繁タダ建之
(タダは「禾」篇に「氏」)
高槻市天神町2丁目34.856301135.615128西国街道
9 
高槻市天神町1の道標
天神町の道標
(南面)
聖徳太子之作
くわんぜおんぼさ(つ)
(東面)
當國廿六番
   廣智禅(寺)
(西面)
明和四丁亥歳盂秋
(北面)
(なし)
(( )部は『高槻の道しるべ』より)
(「わ、ぼ」は変体仮名「王、本に濁点」、 観世音菩薩であろう)
(「和、秋」は、篇と旁(左右)を入替え)
高槻市高槻市天神町1丁目534.854085135.617113西国街道
10 
高槻市古曽部町2の能因法師墳への道標
古曽部町の道標1
(北面)
能因法師墳
  従是北方三町餘
(東面)
志幾嶋のふ可起をしへ乃
跡とへは此渉るふし能
道よりそいる
(南西面)
元治元年甲子五月再建
      中井清五郎
      五十嵐信平
      脇田忠兵衛
高槻市古曽部町2丁目934.85635135.6244西国街道
11 
高槻市別所新町1の道標
花の井の道標
(北面)
    従是四丁北
花之井
(東面)
            (村田静倹建)
(舊記別所村寶和泉寺に有)
            (元部牛後書)
(西面)
     阿し曳の山志多水尓影見れハ
能因法師
     眉志路多へ耳我老尓介李
(「あしびきの 山下水に 影見れば
  眉しろたへに 我老にけり」と思う)
(東面( )部は『高槻の道しるべ』より)
高槻市別所新町1−2634.856639135.625198西国街道
12 
高槻市別所新町6の道標
2018年、行方不明
(西面)
  (大日本三毘沙門天王随一) 是ヨリ六十□
(國寶)                    │
       (左北山本山)寺近道
(南面)
         大阪南區高津□
      石匠 石福事
          白井福松
(東面)
        (大阪南区難波新地)
     (発起)人  金澤(市兵衛)
(大正四年)  □月吉祥日
(北面)
   (大阪 南區北炭屋町 高橋□)
(願主 大阪 北區北濱   原谷□)
   (大阪 府森小路   子ノ□)
(( )部は『高槻の道しるべ』より)
高槻市別所新町634.85757135.62759西国街道
13 
高槻市上牧2の常夜燈
(東面)
文化十一年戌冬發起廿七世日映代
文政元年寅秋功成廿八世日東代
同 二年卯正月廿一日始献燈
(北面)
本澄寺
高槻市上牧2丁目6−3134.866385135.660811西国街道
14 
高槻市上牧2の道標
南無日蓮大菩薩道標
(南面)
上牧
  本澄寺
    是より二町
(西面)
南無妙法蓮華経
(北面)
南無日蓮大菩薩
(東面)
安永四歳舎乙未四月穀旦
       日脱營建焉
(台石)
文政3(1820)に笠、九輪、台座石を付け加えたと刻まれている
高槻市上牧2丁目6−3134.866232135.661514西国街道
15 
高槻市東上牧2丁目37−8の道標
行方不明
(東面)
  上牧村
妙法
    法華山本澄寺
(北面)
  元禄二己巳年    首題唱満
妙法       功徳主
    七月十三日   谷口法春法悦
高槻市東上牧2丁目37−834.864153135.664128
16 
高槻市白梅町4の道標
(北西面)
国     北山
 毘沙門天王
寶     本山寺
(南西面)
  西北二里
(北東面)
大阪天満冷雲院主 探海書
     京都 高村茂左衛門 彫
(南東面)
        大阪市 伊藤 大助
大正六年六月建之
            和泉金兵衛
高槻市白梅町4−134.854094135.618019参詣道
17 
高槻市富田町6の道標
(西面)
右(指差像)富田街道 鮎川 目垣 三島江
左(指差像)高槻街道 高槻 山崎 京都
(北面)
右 茨木 大阪
(東面)
  大阪府
高槻市富田町6丁目1534.827564135.593929津戸中道
富田街道
18 
高槻市富田町4の道標
富田町の道標1
南面
右 京 山崎 高津き 芥川
              道
左 能勢妙見 かぶさん
東面
  大阪 尼ヶ崎 いばらき
左             道
   すぐ そうじ寺
北面
天保四歳癸巳二月上旬建之
西面
右 大阪みしまへ道
(「ば」は「者」に濁点の変体仮名)
高槻市富田町4−1434.82952135.59318津戸中道
富田街道
19 
高槻市富田町5の道標
富田町の道標2
(西面)
  高つき
左     京
  芥 川
(南面)
天保六未五月
(北面)
  いばらき
右      大阪
  吹 田
(「ば」は変体仮名「者」に濁点、茨木)
高槻市富田町5−1834.829939135.596131津戸中道
20 
高槻市登美の里町22の道標
(北面)
南無妙法蓮華経
(西面)
右 からさきみち
左 たかつきみち
(南面)
南無妙法蓮華(経)
(東面)
  法入
高槻市登美の里町22−2834.83266135.599924津戸中道
21 
高槻市庄所町4の道標
(南面)
右 高槻街道   高槻 山崎 京都
左 高槻街道支線 高槻停車場 芥川
(東面)
左 富田 茨木
(北面)
    大(阪府)
(( )部は『高槻の道しるべ』より)
高槻市庄所町4−2134.839386135.612497津戸中道
22 
高槻市富田町4の2の道標
(東面)
蓮如上人御旧跡(指差像)
(北面)
富田御坊 教行寺
      左二丁
高槻市富田町4丁目234.831127135.594756参詣
23 
高槻市富田町5大正の道標
(西面)
左 富田東口
(北面)
からさき
     みち
ひらかた
(南面)
大正六年四月開通
(東面)
    住田富三郎
發起人 山城亀吉
    好田太一郎
高槻市富田町5−434.83269135.59499津戸中道
24 
高槻市下田部町1の道標
(北面)
右大坂
(西面)
左高川き京(ミち)
(「川」は変体仮名「つ」で、高槻)
高槻市下田部町1丁目30−1634.834576135.619443津戸中道
25 
高槻市唐崎中4の道標
(北面)
□ 三島江 鳥飼 味生 柴島
□ 大塚 枚方
(西面)
□ 三島江 鳥飼 味生 柴島
□ 大塚 枚方
(南面)
直 大塚 枚方
□ 茨木 吹田 大坂
(東面)
明治四十三年六月
         大阪府
  此所 三箇牧村大字唐崎
高槻市唐崎中4丁目1034.815226135.612303茨木街道
26 
高槻市大塚町3地先の道標
(北面)
右(指差像)三島郡富田如是
左(指差像)北河内郡枚方星田
(東面)
右(指差像)枚方街道大冠高槻停車場島本西京
左(指差像)茨木街道茨木富田三ケ牧鳥飼
(南面)
右(指差像)河内國北河内郡
左(指差像)摂津國三島郡
(西面)
(なし)
高槻市大塚町3丁目35−13 地先34.818873135.636961茨木街道
27 
高槻市八幡町10の道標
(東面)
     右(指差像)停車場 國道三号 芥川
枚方街道
     左(指差像) 大冠 枚方
(北面)
     大坂府
(南面)
左(指差跡?)富田 茨木 大阪
高槻市八幡町10−234.841315135.625329高槻街道
28 
高槻市上本町10の道標
上本町の道標
南面
右 八者多 淀 前嶋 舟能り場
春ぐ 京 伏見 山ざ起 柳谷 よしみ禰
東面
右 あく多川 かさのも里 能せ 妙見
左 そうぢ寺 とん田 いばら木
北面
  大坂 三しまへ 尼がさ起
すぐ
  そうぢゝ 飛ら可多
西面
文政八乙酉年四月吉辰
(八者多:八幡、山ざ起:山崎、よしみ禰:善峯
 あく多川:芥川、かさのも里:笠森、能せ:能勢、いばら木:茨木
 尼がさ起:尼崎、飛ら可多:枚方)
高槻市高槻市上本町10−1534.845719135.625021高槻街道
前島街道
29 
高槻市京口町5の道標
京口町の道標1
(東面)
  京 山崎 淀 柳谷  世 若
右            話
  ふしミ 宇治 八幡  方 (中)
(北面)
  大坂 富田 茨木 十(方)

  尼ヶ崎 惣持寺  他(刀)
(南面)
          同
萬延元庚申九月吉辰
          中
(西面)
       願主 萬政
當町        金治郎
   安全     新五郎
往来        竹蔵
          油権
(( )部は『高槻のみちしるべ』より)
高槻市京口町534.847461135.624861高槻街道
30 
高槻市京口町12の道標
(南面)
  京 ふしミ よと

  八幡 山崎 柳谷
(西面)
  大坂 とん田  世話人
右          庄□
  い者ら木 惣持寺
(東面)
           馬町 庄治郎
萬延二辛酉年三月吉日    勘右衛門
           橘屋店石 吉
高槻市京口町1234.847483135.626361天王嶺道
31 
三島江の常夜灯
(常夜燈、火袋台南面)
能勢
(同、竿部南面)
妙見宮
高槻市三島江1丁目12−17南東角
(道標の西)
34.803065135.612819
32 
高槻市三島江2の道標
(南面)
(梵字)神峰山寺毘沙門天道
 此所三島江村ふ年阿かり場是より二里半
(台石南面)

(西面)
     世話人 摂州島上郡唐崎村
左 妙見       大森咸行
     同 柱本村 葉間武啓
(東面)
享和元年辛酉十月 發願主 大坂住 赤松由永
高槻市三島江1丁目12−17南東角
(常夜燈の東)
34.803068135.612846神峯山寺参道
富田街道
33 
高槻市富田町1−31の道標
(東面)
すぐ そうじ寺
(南面)
すぐ 妙見
(北面)
   ミしま江
すぐ からさき
   ひらか多
(西面)
すぐ よしみね
高槻市富田町1丁目31−934.834095135.590194富田街道
34 
高槻市富田町1−6の道標
(北面)
常見寺 東へ
     三丁
高槻市富田町1丁目6−734.836464135.593588富田街道
35 
高槻市霊仙寺町の道標
(東面)
   右 萩谷道
(南面)
(梵字)一言不動尊鶴(林山霊山寺)
(北面)
(印)
時寶暦七年歳次丁丑秋九月 蘇洲沈士龍(謹書崎陽旅館)
                (印)(印)
(西面)
   當山第十世現住本瑞(覚峯十界助縁敬立)
(( )部は『高槻の道しるべ』より)
高槻市霊仙寺町1丁目34.87764135.580592富田街道
36 
高槻市萩谷寒天小屋分岐点の道標
(北面)
  車作
左    道
  妙見
(北西面)
右 萩谷道
(南面)
西之川原村
 施主藏人氏六
高槻市萩谷34.882298135.571249富田街道
37 
高槻市萩谷山中地蔵道標
(北西面)
 右 やなぎ谷道
(地蔵立像)
(「ぎ」は変体仮名「起」に濁点、「柳谷」)
高槻市萩谷、山中34.88832135.580056富田街道
38 
高槻市萩谷長賢寺道標
(西面)
すぐ柳谷道
高槻市萩谷39934.889572135.577298富田街道
39 
高槻市田能の自然石道標
二基の内南側
(西面)
       羽州秋田郡川尻村
          亀之助
        俗名
右 あなう     は川
     道   文化九申正月廿三日
左 妙見     随雲妙喜信士
        為  同廿四日
         松山智貞信女
        施主 村中
(「は川」は変体仮名「はつ」)
高槻市森脇田能34.959846135.596293西国三十三所巡礼道
40 
高槻市田能の供養塔道標
二基の内北側
(北面上部)
(梵字3字)
(北面)
                            @
 奉讀誦大乗妙典一千部 右志趣者為現 翔瑞 宗芳
                      満祐 宝徳三
            世安穏後生  慶A 永隆
三十三所穴太寺九十町    一結衆等 恵B 妙C 明心
            善處乃至法
 為彼供養石佛造立者也 界平等利益也 宗柏 明永
                         三月日
                   妙祐 宗珠    白
(『まちかどの石造物』は、@敬、A?、B珍、C喜、
とするが、@界、A捻、搶、騫、B珠、C善、とも見える。)
(建立年の確定している巡礼用道標としては国内で2番目に古い〔1番は1276年の上天野の奉為大僧正聖基道標(和歌山)〕
高槻市森脇田能34.959861135.596298西国三十三所巡礼道
41 
高槻市大冠町2地先の道標
(西面)
右河内枚方國道貮号

(南面)
右五領山崎向日町京都
      枚方街道
左高槻芥川福井豊川富田茨木吹田箕面池田
(東面)
此處 大冠村大字野中
  明治四十二年七月建設大阪府
(北面)
直グ河内枚方國道貮号
高槻市大冠町2丁目 地先34.832427135.640145枚方街道
42 
高槻市須賀町48の道標
(北面)
右高槻芥川富田如是三島茨木
             枚方道
左前島上牧
(東面)
右高槻芥川
      枚方街道
左大塚枚方町
(南面)
 此處 大冠村大字野中
(西面)
明治四十二年三月建設大阪府
高槻市須賀町48番3号34.838195135.636599枚方街道
43 
高槻市前島1の道標
(北西面)
本山寺毘沙門天道
  此所前嶋村舟揚リノ場是より二里
(南西面)
享和元年辛酉十月 發願主 大坂住 赤松由永
(南東面)
(なし)
(北東面)
 世話人 摂州島上郡唐崎村
          大森咸行
    同 柱本村 葉間武啓
高槻市前島1丁目1334.847443135.647447参詣道
44 
高槻市西真上2の道標
(東面)
(梵字)右神峰山寺道
高槻市西真上2丁目24−1534.858577135.602111参詣道
45 
高槻市浦堂本町の道標
(南面)
(梵字)右神峯山寺道
高槻市浦堂本町2634.866064135.601743参詣道
46 
高槻市原2017の南の道標
(立石の大正の道標)
(南面)
 日本
右  毘沙門天神峯山寺道
 最初
(東面)
     大阪 松田左右吉
  施主    松田者奈
        松田彌太郎
(台石東面)
石匠川島三平
(北面)
  大正四年六月建設
(西面)
  総號第二世大道代
高槻市原2017の南34.887207135.600224参詣道
47 
高槻市原京坂越えからの道標
(神峯山寺保管中)
(南面)
(梵字)従是神峯山寺道
高槻市原の東、京坂越えからの参道口34.891488135.607147参詣道
48 
高槻市原1567の道標
(牛地蔵の西)
(南面)
(梵字)右 神峯山寺道
高槻市原156734.892122135.604222参詣道
49 
高槻市原1567の東側の道標
(牛地蔵の東)
(西面)
(梵字)左 神峯山寺道
高槻市原156734.891987135.604246参詣道
50 
高槻市原1303の道標
(バス停東一つ目)
(西面)
(梵字)従是神峯山寺道
高槻市原1303−134.893642135.602102参詣道
51 
高槻市原1583の道標
(バス停東二つ目)
(西面)
(梵字)右神峰山寺道
高槻市原158334.894456135.604347参詣道
52 
高槻市原1496の道標
(バス停東三つ目)
(南面)
右神峯山寺道
(西面)
嘉永元申年九月
高槻市原149634.894106135.604757神峯山寺参道
真上街道
53 
高槻市原821の道標
(北面)
  妙見
左   道
  あな於
高槻市原82134.895377135.59989丹波古道
参詣道
54 
高槻市杉生縄手ノ北の道標
(北面)
右よしミね
高槻市杉生縄手ノ北1234.969877135.582388参詣道
55 
高槻市安満北の町18の道標
(西面)
右 そうじ寺
(南面)
左 やなぎ谷
(東面)
大坂月参講
(北面)
       油屋くら
施主 寺町摂津国屋平八
         觀音構中
高槻市安満北の町1834.864467135.630311参詣道
丹波古道
56 
高槻市川久保の鳥居前1/4道標
(北東面)
左 神峯山寺道
(南東面)
   三郎
高槻市川久保、諏訪神社南34.900522135.622298参詣道
57 
高槻市川久保の鳥居前2/4道標
(南東面)
右 やなぎ谷
(北東面)
大坂   道意
    釋
 月参講 妙意
(南西面)
俗名 天満北とん多丁
 小分銅 名田屋□治郎
高槻市川久保、諏訪神社南34.900565135.622344参詣道
58 
高槻市川久保の鳥居前3/4道標
(南面)
 根本山
左    毘沙門天道
 神峰山寺      十丁
高槻市川久保、諏訪神社南34.900572135.622332参詣道
59 
高槻市川久保の鳥居前4/4道標
(南西面)
左 北山本山寺道
    是ヨリ二十丁
(南東面)
  大阪南区高津三番丁
   石工 石福一昌
(北東面)
     大阪市南區難波新地五番丁
大正三年寅十二月吉祥日 發起人
             金澤市兵衛
(北西面)
  大阪市
    寶生社
高槻市川久保、諏訪神社南34.9005841135.6223204参詣道
60 
高槻市川久保の鳥居の西道標
(北面)
(梵字)左 本山寺道
高槻市川久保、諏訪神社南34.900661135.621983参詣道
61 
高槻市川久保の上落合橋北詰道標
(北西面)
右 やなぎ谷
(北東面)
大坂   天満市場
 月参講   さこや伊兵衛
     同 ワたや丁
       綿屋四郎兵衛
高槻市川久保、上落合橋北詰34.900918135.622666参詣道
62 
高槻市塚原3の道標
(西面)
左 都加ハらみち
(南面)
南無妙法蓮華経
(北面)
南無妙法蓮華経
(東面)
  法入霊
高槻市塚原3丁目34.85228135.571094参詣道
63 
高槻市川久保渓谷の道標
(東面)
(梵字)本山寺道
高槻市川久保34.911326135.619375参詣道
64 
高槻市原神峯山寺北の道標
(南面)
(梵字)本山寺道
(北面)

神峯山寺道
高槻市原3360 神峯山寺の北山中34.90039135.608618参詣道
65 
高槻市原1465本山寺道三十町道標
(西面)
  従是三十町
(梵字)本山寺道
高槻市原146534.896669135.603776参詣道
66 
高槻市神峯山寺三町丁石
(梵字)三町高槻市原34.894398135.60647丁石
67 
高槻市神峯山寺四町丁石
(梵字)四町新名神で山が無くなっている34.894476135.607717丁石
68 
高槻市神峯山寺七町丁石
(梵字)七町高槻市原330134.896631135.608747丁石
69 
高槻市本山寺十九丁丁石
(北面)
十九丁
(東面)
 三嶌郡清水村大字(真上)
   九十三才(女)
(( )部は『高槻の道しるべ』より)
高槻市川久保から本山寺の間34.900656135.621079丁石
70 
高槻市本山寺十七丁丁石
(南西面)
十七丁
(北西面)
大阪市
  芳貴
高槻市川久保から本山寺の間34.90163135.619513丁石
71 
高槻市本山寺十六丁丁石
(南東面)
十六丁
(北東面)
大阪市南区高津十番丁
   安田佐兵衛
高槻市川久保から本山寺の間34.902209135.619641丁石
72 
高槻市本山寺十五丁丁石
(南西面)
十五丁
(南東面)
大阪市南区難波新地四番丁
  酒井冨蔵
高槻市川久保から本山寺の間34.903106135.618789丁石
73 
高槻市本山寺十四丁丁石
(南面)
十四丁
(西面)
大阪市西区新町西通三丁目
  池田松之助
高槻市川久保から本山寺の間34.90419135.61837丁石
74 
高槻市本山寺十三丁丁石
(西面)
十三丁
(南面)
大阪南区高津三番丁
     石福
高槻市川久保から本山寺の間34.905212135.617779丁石
75 
高槻市本山寺十二丁丁石
(西面)
十二丁
(南面)
大阪市西区松嶌十一丁目
  前田豊撞
高槻市川久保から本山寺の間34.906294135.617308丁石
76 
高槻市本山寺十一丁丁石
(東面)
十一丁
(南面)
大阪市南区松屋町
 佛具商 佛仁
高槻市川久保から本山寺の間34.907418135.616478丁石
77 
高槻市本山寺十丁丁石
(西面)
十丁
(南面)
大阪市難波元町三丁目
  徳谷夘兵衛
高槻市川久保から本山寺の間34.908189135.616573丁石
78 
高槻市本山寺九丁丁石
(東面)
九丁
(南面)
大阪市南区難波新地五番丁
  金澤市兵衛
高槻市川久保から本山寺の間34.909301135.617141丁石
79 
高槻市本山寺八丁丁石
(西面)
八丁
(南面)
大阪市西區松嶌(花園町)
  矢倉(藤四郎)
(( )部は『高槻の道しるべ』より)
高槻市川久保から本山寺の間34.910289135.61721丁石
80 
高槻市本山寺七丁丁石
(東面)
七丁
(南面)
大阪市西區松嶌花園(町)
    矢倉ヨネ
(( )部は『高槻の道しるべ』より)
高槻市川久保から本山寺の間34.911532135.617547丁石
81 
高槻市本山寺六丁丁石
(北東面)
六丁
(南東面)
大阪市南區北炭(屋町)
  高橋亀治(郎)
(( )部は『高槻の道しるべ』より)
高槻市川久保から本山寺の間34.91218135.616819丁石
82 
高槻市本山寺五丁丁石
(北東面)
五丁
(南東面)
大阪市南區北炭屋町
  高橋満左
(『高槻の道しるべ』は「満左」を「まさ」とする)
高槻市川久保から本山寺の間34.913098135.615959丁石
83 
高槻市本山寺四丁丁石
(南西面)
四丁
(南東面)
大阪市南區北炭屋町
  高橋寅蔵
高槻市川久保から本山寺の間34.913805135.614973丁石
84 
高槻市本山寺三丁丁石
(北面)
三丁
(東面)
大阪市松嶌町一丁目
  進藤スマ
高槻市川久保から本山寺の間34.913622135.613782丁石
85 
高槻市本山寺二丁丁石
(西面)
二丁
(南面)
大阪市南区難波新地一番丁
  武田庄兵衛
高槻市川久保から本山寺の間34.914296135.613222丁石
86 
高槻市本山寺一丁丁石
(南西面)
一丁
(南東面)
香川県多度津港
  岡本利作
高槻市川久保から本山寺の間34.91527135.613378丁石
87 
高槻市本山寺庭の道標
右 はら
左 川くぼ
(「は」は「者」「ぼ」は「本」に濁点、共に変体仮名)
高槻市原3298、本山寺34.917311135.612731参詣道
88 
高槻市金竜寺十三丁紀銘石標
(北面)
    従是到山上龍池十三丁因茲表石彫十三佛種子
    以令人結永劫不壊勝縁仰願登山尊早一見種子
(梵字)
    摧破無明十界俗正自歸本元而巳
    延寶丙辰暦卯月十四日邂逅山住法印澄賢立之
高槻市安満御所の町2の西 34.867192135.629891丁石
89 
高槻市金竜寺二丁丁石
(梵字)二丁高槻市安満御所の町3−1の北 34.867911135.629995丁石
90 
高槻市金竜寺四丁丁石
(梵字)四丁高槻市安満御所の町3から金竜寺趾間(太閤道西)34.86983135.629977丁石
91 
高槻市金竜寺五丁丁石
(梵字)五丁高槻市安満御所の町3から金竜寺趾間(太閤道西)34.87076135.630255丁石
92 
高槻市金竜寺六丁丁石
(梵字)六丁高槻市安満御所の町3から金竜寺趾間(太閤道西)34.871461135.630981丁石
93 
高槻市金竜寺七丁丁石
(梵字)七丁高槻市安満御所の町3から金竜寺趾間(太閤道西)34.872218135.631028丁石
94 
高槻市金竜寺八丁丁石
(梵字)八丁高槻市安満御所の町3から金竜寺趾間(太閤道西)34.872954135.632226丁石
95 
高槻市金竜寺九丁丁石
(梵字)九丁高槻市安満御所の町3から金竜寺趾間(太閤道西)34.873783135.632537丁石
96 
高槻市金竜寺十丁丁石
(梵字)十丁高槻市安満御所の町3から金竜寺趾間(太閤道西)34.87408135.633345丁石
97 
高槻市金竜寺十一丁丁石
(梵字)十一丁高槻市安満御所の町3から金竜寺趾間(太閤道西)34.874415135.633749丁石
98 
高槻市金竜寺十二丁丁石
(梵字)十二丁高槻市安満御所の町3から金竜寺趾間(太閤道西)34.874903135.634039丁石
99 
高槻市金竜寺十三丁丁石
(梵字)十三丁高槻市安満御所の町3から金竜寺趾間(太閤道西)34.875587135.634679丁石
100 
神峯山寺参詣道筋標石建場の奉納額
神峯山寺への道標16基、設置場所詳細高槻市原34.899026135.609317
101 
本山寺丁石一覧
20丁〜1丁を一覧にまとめ
102 
金竜寺丁石一覧
13丁〜2丁を一覧にまとめ
103 
高槻市柱本3の道標
(北面)
蓮如上人
     八房之梅
御舊跡
(西面)
中牧山法光寺
(東面)
  飛良田

  い者ら幾
(飛、良は変体仮名「ひ、ら」で平田とした)
(者、幾は変体仮名「は、き」で茨木とした)
高槻市柱本3−2034.793305135.605158道標
道標一覧は、エクセル※「高槻の道標一覧」か、
 ※エクセルはマイクロソフト社の表計算ソフト
 (PDF版一覧表は容量の都合で止めました、申し訳ありません。)
 Google_Sheets 「高槻の道標一覧」を参照下さい。
←歴史の先頭へ  ↑先頭へ   ↓末尾へ
ホームページの先頭へ