池田市の道標

池田市内全てではありません、悪しからず。 u狽ゥ押しで「解説テキスト」、で「写真」を別フレームに表示。
下記表に未表示の他の項目は、文末の「一覧」を開き、それよりご利用下さい。
写真は追々追加します。
↓末尾へ
マップ「池田市の道標」はこちら   池田市の道標(於、明治の地図)」はこちら
池田の道標一覧
俗称文面住所緯度経度分類
1 
石橋3丁目の道標
石橋札場道標
(南面)
天保二卯九月
(東面)
右  妙見
すぐ 西宮
(北面)
右 西宮  施(主大坂天満)
左 大坂
(西面)
すぐ 大坂京
左  いけだ
池田市石橋3丁目334.80505135.44614西国街道
能勢街道
2 
池田市畑4の道標
東畑の道標
(南面)
左佛日寺道
(北面)
右中山道
(東面)
         寛文十二(年)
南無阿弥陀佛 東畑(村敬白)
         九月吉(日)
池田市畑4丁目734.8301135.449122巡礼道
3 
池田市五月丘2の公園内石仏手水石道標
横岡公園の道標
(南西面)
是より
  中山へ
  五十八丁
池田市五月丘234.829283135.436282巡礼道
4 
池田市綾羽2大広寺前の道標
大広寺前の道標
(南面)
大廣寺
(東面)
右 みのを道(「を」は変体仮名「越」)
(西面)
  正徳二壬辰年 施主平井氏
為 瑞堂仙峰和尚
  十□月二十三日  萬平
(北面)
  平井村
施主
  千 九良兵衛
池田市綾羽234.828741135.428383巡礼道
5 
池田市綾羽2の道標
油かけ地蔵前の道標
(南面)
         右大廣寺みち
(梵字カ?)左 あたこみち
         是より九町
(東面)
宝永元年六月廿四日
(西面)
   當所日傳兵自分
願主 
   石工小坂前町市兵衛
(北面)
(なし)
池田市綾羽234.828697135.426209巡礼道
6 
池田市綾羽1の道標
天保四年の道標
2016/4/12不明
(西面)
   みのを山
左 京     道
   かち尾寺
(北面)
右 中山
(南面)
天保癸巳三月
(東面)
(なし)
池田市綾羽1−534.826671135.426877巡礼道
7 
池田市西本町5の道標
呉服橋手前の道標
(南面)
 妙見
すく   道
 中山
池田市西本町5−334.826586135.423088巡礼道
中山道
8 
池田市建石町6の地蔵道標
池田中学校横の道標
(東面)
   右 中山
 (地蔵像) 
   安誉栄心(施主化〇)
池田市建石町6−1434.8249218135.4305691巡礼道
9池田市鉢塚2の道標
高山道の道標
池田市鉢塚2丁目1-334.819472135.437965巡礼道
高山道
10 
池田市古江町260の道標
古江の道標
(北面)
能勢街道
(西面)
札場橋
(南面)
明治三十九年十月架之
池田市古江町26034.847771135.422328能勢街道
11 
池田市古江町の道標
古江橋の道標1
(南面)
          右 妙見山
南無妙法蓮華経
          左 多田院 并
                 ゆもと
(東面)
建界石而示正路書妙名以勸君羊生
密願 與童子聚沙戲均共成佛道耳
(北面)
  世話人
      岩井友右衛門
(台座部南面)
曽根嵜
新地
播峯
池田市古江町177734.841735135.424539能勢街道
妙見道
12 
池田市古江町左妙見の道標
古江橋の道標2
(西面)
(左指し指像) 左 妙見
池田市古江町177734.841735135.424539能勢街道
妙見道
13 
池田市木部町3三基の内東側の道標
新町の道標3
東寄り
(南面)
      久安寺宝積院
右大聖天道
      是ヨリ二十五丁
(西面)
久安寺より妙見道池の 池
             永代浴油講中
せつたい所まで十三丁 田
(東面)
(なし)
(北面)
(なし)
池田市木部町334.8315611135.4245247能勢街道
余野街道
14 
池田市木部町3三基の内中央の道標
新町の道標1
(南面)
右 久安寺 亀山愛宕山
            道
左 妙見山 多田神社
((東面))
天保十己亥年
      二月吉祥日建之
(西面)
右 妙見山  平野湯本
            道
左 多田御社 廣根銀山
(北面)
      當村 南新宅
   施主
         北村氏
池田市木部町334.831553135.424505能勢街道
余野街道
15 
池田市木部町3三基の内西側の道標
新町の道標2
左端(最も低い)
(南面)
   右ハ 久安寺道
南無阿弥陀佛 カクヤ 久西
   左ハ 銀山道
(東面)
寛文十二壬子
(西面)
(九月十二)
(北面)
(なし)
池田市木部町334.8315468135.4244943能勢街道
余野街道
16 
池田市木部町3の丁石
(南面)
           元禄八天
梵字(カ) 三町
           亥九月吉日
池田市木部町334.831523135.424493
17 
池田市新町1の道標
篠山街道の道標
(南面)
右 能勢街道 地黄 亀岡
(西面)
左 篠山街道 篠山 伊丹
(東面)
(なし)
(北面)
(なし)
池田市新町1−134.826238135.424462能勢街道
18 
池田市栄本町12池田文庫内(大)道標
阪急学園池田文庫内の道標
「大きい道標」
(北東面)
右 服部 池田 能勢
 妙見山道
左 神嵜 久々知 伊丹
(北西面)
大阪     講元 紙田喜兵衛
   題目講     松本熊治郎
難波         文野伊 助
           仟若仟兵衛     
           住田□五□
(南西面)
明治七年□□十一月
池田市栄本町12−134.8251096135.4285334能勢街道
19 
池田市栄本町12池田文庫内(小)道標
阪急学園池田文庫内の道標
「小さい道標」
(北面)
右 大坂みち
左 みのを道
(西面)
左 妙見多田道
(東面)
右 中山寺
池田市栄本町12−134.825078135.428562能勢街道
巡礼道
20 
池田市建石町の道標
明星大神宮の道標
(北面)
   京
 左    道
   大坂
(東面)、(南面)、(西面)
(なし)
池田市建石町134.824151135.43022能勢街道
京伏見街道
21 
池田市鉢塚2の道標
鉢塚の道標1
(西面)
左 池田町へ近道
 本道(改修) 石田小兵衛
(南面)
右 秦野村役場へ
(北面)
昭和七年十月廿六日
(東面)
(石垣に接する 不明)
池田市鉢塚2丁目634.81687135.43754
22 
池田市井口堂1−2の道標
有馬道の道標
「ニシンジョ」道標
(東面)
 右ハ いけだみち
南無阿弥陀佛 (蓮華紋)
  左ハ ありまみち
(北面)、(南面)、(西面)
(なし)
池田市井口堂1丁目234.81405135.44236能勢街道
京伏見街道
有馬道
23 
池田市井口堂1の題目塔道標
井口堂の道標2/2
(西面)
   右ハ大坂道
南無阿弥陀佛
   左ハ京道
池田市井口堂1丁目534.81381135.44375能勢街道
京伏見街道
有馬道
24 
池田市井口堂1の地蔵道標
井口堂の道標1/2
(西面)
(地蔵像)右大坂
(北面)、(南面)、(東面)
(なし)
池田市井口堂1丁目534.8137946135.4437572能勢街道
京伏見街道
有馬道
25 
池田市神田3の道標
神田の道標
(南面)
(梵字 カ?) 左 いけだ 
        是より十五丁
(西面)
右 いたみ
   是より二十丁
池田市神田334.80649135.42437伊丹道
26 
池田市伏尾町14の東山中の道標
右久安寺の道標
(北面)
右久安寺
池田市伏尾町14−2の東山中34.862245135.453373余野街道
27 
池田市伏尾町100の道標
寛文10年の道標
(西面)
       寛文十庚戌年
 (梵字)  右ハかめ山道
(梵字)南無阿弥陀佛
 (梵字)  左ハ久安寺道
       十一月吉祥日
(東面)
 □…門
志之衆中
 長ヱ門
 秀郎
(□は、「五」又は「原」か)
池田市伏尾町10034.858783135.446152余野街道
28 
池田市東山町寛文十年の道標
東山の道標1
(西面)
  寛文十年
       右ハさい所
左ハ久安寺かめ山みち
  二月吉日
(北面)
南無阿弥陀佛
池田市東山町67834.85024135.435735余野街道
29 
池田市東山町明治の道標
東山の道標2
(南面)
 右 東山
直 亀岡道
 左細川神社毘沙門□
  吉田陽松庵
(東面)
明治三拾四年九月再建
池田市東山町67834.85024135.435735余野街道
30 
池田市中川原町の道標
中川原の道標
(東面)
  右久安寺かめや(ま)
南無阿弥陀仏
  左ハのせみち(のは能の変体仮名)
池田市中川原町22234.846842135.430832余野街道
31 
池田市吉田町485の道標
慈恩寺の道標
(東面)
 右ハ よし川ちか(道)
(地蔵立像を陽刻)
 左ハ ぎんざん道
((道)は、『能勢地方の旧街道・石造物』p46,74、より)
池田市吉田町48534.855907135.432633妙見道
32 
池田市吉田町485の円柱道標
長尾山毘沙門天の道標
(東面)
        妙見江
長尾山毘沙門天
        ぬけ道
池田市吉田町485-134.855893135.432501妙見道
33 
池田市吉田町167の道標
吉田陽松庵への道標
(南面)
右 吉田陽松庵
        道
左 能勢妙見山
(東面)
寛政九丁己歳冬十二月廿七日
(西面)
願主 長谷川圓翁
池田市吉田町16734.853804135.432357妙見道
34 
池田市古江町551の道標
市営古江住宅前の道標
(南面)
北辰妙見大菩薩
(台石南面)
右ハ
妙見山
左ハ
多田道
(北面)
安政三年丙辰七月 阿州
          片山忠兵衛建之
池田市古江町55134.850053135.425676妙見道
35鉢塚の道標2
36法園寺の道標
37木部の道標1
38木部の道標2
39藤の木の道標
40 
池田市綾羽2公園事務所西の道標
(南西面)
右 みの越
(「越」は変体仮名「を」)
(南東面)
    平井村
 施主
    千 九良兵衛
池田市綾羽2−534.830307135.426671巡礼道
41 
池田市愛宕神社の丁石一覧
まとめ
道標一覧は、エクセル※「池田の道標一覧」か、
 ※エクセルはマイクロソフト社の表計算ソフト
 (PDF版一覧表は容量の都合で止めました、申し訳ありません。)
 Google_Sheets 「池田の道標一覧」を参照下さい。
←歴史の先頭へ  ↑先頭へ   ↓末尾へ
ホームページの先頭へ