箕面市の道標

箕面市内全てではありません、悪しからず。 u狽ゥ押しで「解説テキスト」、で「写真」を別フレームに表示。
下記表に未表示の他の項目は、文末の「一覧」を開き、それよりご利用下さい。
写真は追々追加します。
↓末尾へ
マップ「箕面市の道標」はこちら   箕面市の道標(於、明治の地図)」はこちら
箕面の道標一覧
俗称文面住所緯度経度分類
1 
箕面市牧落2の小さい(西側)道標
みのをみちの道しるべ
(西面)
みのをみち
(南面)
(享保五庚)子年十月日
(北面)
     吉文字屋
施主 大坂
       利兵衛
(東面)
(なし)
箕面市牧落2−1434.820541135.469101西国街道
箕面街道
2 
箕面市牧落2の大きい(東側)道標
天神道の道しるべ
(西面)
      大坂    四リ半
(右指差像)    天神   道
      はつとり  ニリ
(南面)
  世 當 西川四兵衛
  話   中西治右兵ヱ門
  人 村 木屋清 蔵
(北面)
存覚上人     從是南
    刀根山御坊
御舊跡      十五丁
(東面)
(なし)
箕面市牧落2−1434.8205087135.4691511西国街道
箕面街道
3 
箕面市萱野3の道標
萱野三平墓の道しるべ
(西面)
(右指差像)義士萱野三平之墓
萱野3−1034.827919135.483735西国街道
4 
箕面市西宿1の道標
箕面山への道しるべ
箕面市最古
(西面)
み乃於山能入(口)
(「みのお山の」変体仮名)
(北面)
従是西箕面山
(東面)
皇都油小路四条上(ル)
         中木氏
天保十一庚子春(追修)
(南面)
          前岩本坊
寛文拾貮年壬子五月吉日
          建實法印
箕面市西宿134.830397135.489174西国街道
5 
箕面市粟生新家1大鳥居南西側の丁石
(南面)
            施主大坂内淡路町
(梵字コク)三十六町
            小嶋屋長左衛門後室
(梵字コクは金剛愛菩薩の種子)
その他面
(なし)
箕面市粟生新家1−234.835017135.506306西国街道
6 
箕面市粟生新家1大鳥居南東二基の内西側の道標
二階堂道の道しるべ
南東二基の内西側(最短)の道標
(南面)
左 勝尾寺二階堂道
(東面)
圓光大師遺跡
        大坂講中
廿五箇所第五番
(西面)
(なし)
(北面)
(なし)
箕面市粟生新家1−334.8350584135.5064012西国街道
7 
箕面市粟生新家1大鳥居南東二基の内東側の丁石
(南面)
        自是山上惣門三十六町
(梵字タラーク)
        町石施主大坂内淡路町小嶋長左衛門後室
(梵字タラークは虚空蔵菩薩の種子)
その他面
(なし)
箕面市粟生新家1−334.835047135.506418西国街道
8 
箕面市小野原東2の道標
京・伏見へ
中央の道標
(西面)
左 京ふしみ道
(南面)
享和二年戌年 施主
    八月   弥三八
(北面)
(なし)
(東面)
(なし)
箕面市小野原東6−734.83382135.51818西国街道
9 
箕面市新稲5の道標
新稲の道しるべ
(北東面)
     元禄四年
         中山へ二里
(梵字)右中山道
         池田へ廿五丁
     九月吉日
(北面)
攝州豊嶋郡新稲(村)
(他の面)
(なし)
(池田へ十五丁、廿七丁とするものもある)
箕面市新稲5-734.830167135.456317巡礼道
10 
箕面市箕面1の道標
中の坂の道しるべ
(北面)
         すく 大 坂
南無阿弥陀仏徳本 右  中 山
         左  京
(東面)
         すく 中 山
東        右  み乃をかち於し
         左  大 坂
(南面)
         すぐ ミ乃をかち於寺
南        右  京
         左  中 山
(西面)
         すぐ 京
西        右  大坂
         左  ミ乃をかち於寺
箕面市箕面1−934.835604135.469526巡礼道
箕面街道
11 
箕面市箕面6牧之荘の標石
サンプラザ入り口の分水石
(北面)
    東去 平安城 十里
    北去 箕面瀧 半里
牧之荘
    西去 池田荘 一里
    南去 大坂城 五里
箕面市箕面6−3−134.834506135.469596箕面街道
12 
箕面市箕面6牧之荘の道標
サンプラザ入り口の道しるべ
(北面)
すぐ中山
 是より二リ半
箕面市箕面6−3−134.834508135.469598箕面街道
13 
箕面市箕面1576の道標
政の茶屋の道しるべ
(西面)
       川尓付登ル
(馬頭観音像)□かち於じ
(東面)
川尓付下ル
 みのふ道
箕面市箕面1576 34.857642135.479439巡礼道
14 
箕面市粟生間谷(勝尾寺山門南西)の道標
箕面・中山への道しるべ
(北面)
          箕面
(右指差像)右     道
          中山
箕面市粟生間谷291434.864297135.492686巡礼道
15 
箕面市勝尾寺境内の中山寺道標
中山寺への道しるべ
(右面)
  願主 彌兵衛
(正面)
(観音座像)左當寺札所↓
(左面)
右 中山 
箕面市粟生間谷2914勝尾寺境内34.866625135.492112巡礼道
16 
箕面市勝尾寺境内の中山寺百六十丁道標
(上面)
北 左中山寺百六十丁
(右面)
西 右みのを山たき古し
  中山寺へ百六十丁
(左面)
東 第二十三番札所
(下面)
(南 文政三辰年佛誕日 願主 彌三郎建之)
『箕面のみちしるべ』より
箕面市粟生間谷2914勝尾寺境内34.866625135.492112巡礼道
17 
箕面市勝尾寺境内の歓喜天道標
(上面)
歓喜天道  東京 古今亭志ん馬             
(左面)
(左指差像) 歓喜天道
(右面)
大正十年四月建之
箕面市粟生間谷2914勝尾寺境内34.866625135.492112巡礼道
18 
箕面市勝尾寺境内の徳本寺道標
(左面)
二十けん
    於く  徳本寺
箕面市粟生間谷2914勝尾寺境内34.866625135.492112巡礼道
19 
箕面市勝尾寺境内の光明院谷道標
(上面)
光明院御卒塔婆参道
      是よ里二丁
(下面)
    小□原喜右衛門十六□孫
  施主 奥田喜右衛門
(『箕面のみちしるべ』より)
箕面市粟生間谷2914勝尾寺境内34.866625135.492112巡礼道
20 
箕面市勝尾寺境内の徳本寺2道標
(上面)
古の
  上 徳本寺
箕面市粟生間谷2914勝尾寺境内34.866625135.492112巡礼道
21 
箕面市粟生間谷の道標
下乗石
(東面)
左 京 十リ
(南面)
(梵字バン)下乗 (砂門慶賢)
(西面)
       元治元甲子
右大坂六り
       七月立之
(北面)
右中山寺 百六十丁
左そうじ寺 二リ(半) 龍王山二リ     
箕面市粟生間谷2914−234.864398135.493264巡礼道
22 
箕面市粟生間谷西5の道標
西田橋畔の道しるべ
(北西面)
(右   大)正九年三月建之                    
(北東面)
(西)国二十三番勝尾寺
           是ヨリ廿二丁         
(南西面)
(すぐ そ)をぢじ
(南東面)
(名古)屋市西區塩町
  伊藤萬蔵
(( )は「箕面の道しるべ」より)
粟生間谷西534.848918135.504533巡礼道
23 
箕面市粟生間谷西3の道標
中村天満宮の道しるべ
(東面)
左そうじ寺
(南面)                           
右かちをうじ
箕面市粟生間谷西3−2334.847372135.510956巡礼道
24 
箕面市粟生間谷東5の道標
山之口の道しるべ
(北面)
施主筑前博多
       六十六部善五良
(南面)
左 かちをじ道                     
(東面)
 文化十五寅五月八日建之
爲了譽義達信士追善
粟生間谷東5-434.84701135.514936巡礼道
25 
箕面市粟生間谷東5本成寺の道標
佐甫・国見道の道しるべ
(西面)
右  山
        道   
左 佐甫 国見
(「佐甫 国見」はくずし字) 
栗生間谷東5−2134.848089135.516427巡礼道
26 
箕面市西宿3今宮墓地の道標
今宮墓地の道しるべ
(南面)
    右かちおうし
(地蔵像)      道
    左(い)けた
(東面)
為無縁法界
(西面)
   願主 林氏
(北面)
(なし)
箕面市西宿3-1634.828473135.49688勝尾寺街道
27 
箕面市今宮2今宮会館前の道標
今宮会館の道しるべ
(南面)
右 大坂
     道
左 野
(他の面)
(なし)
箕面市今宮2−734.83173135.497509勝尾寺街道
28 
箕面市小野原西5の道標
新田・山田の道しるべ
(東面)
右 しんでん
左 やまだ
小野原西5−8−6 公園内34.831012135.513241小野原新田道
29 
箕面市箕面しらみ地蔵南西の道標
勝尾寺への道しるべ
(南面)
右 か
箕面市箕面34.85948135.492276ウツギ谷参道
30 
箕面市外院ウツギ谷と谷山尾根分岐点の道標
外院谷下り口の道しるべ
(北面)
(地蔵菩薩立像)右中山
(東面)
左大坂
箕面市外院34.857728135.4925ウツギ谷参道
31 
箕面市外院ウツギ谷道奥の池北東の道標
ウツギ谷上池合流点道標
(東面)
(座像)かち於し
      十五
(南面)
木室清香信女
(北面)
澤應妙順信女
箕面市外院34.854252135.493306ウツギ谷参道
32 
箕面市外院表参道とウツギ谷道分岐点の道標
中山・大坂・帝釈寺への道しるべ
(北面)
右 中山又大坂ミち
(東面)                      
左 たいしゃく
(南面)                           
為万人講衆中法界
(西面)                      
南無阿弥陀佛 願主岸貞
箕面市外院34.862067135.494304表参道
33 
箕面市如意谷2の道標
如意谷の道しるべ
(南面)
左ハ中山
(西面)
奉納百八拾八番 
(他の面)
(なし)
箕面市如意谷2-1034.836791135.483684谷山尾根道
34 
箕面市坊島5の道標
白島の道しるべ
(北面)
(観音立像)右中山寺
          三り
(西面)
  左勝尾寺
(東面)
          丹後国
文化三寅五月立之
           兵助
(南面)
(なし)
箕面市坊島5−11−434.838054135.4859谷山尾根道
35 
箕面市外院谷山尾根道の七丁道標
政の茶屋、白島への三叉路
(東面)
□誉利教信尼
(□は「王」に「頁」で「キョク」と読む字)
(南面)
(馬頭観音像)右かち於じへ
            七丁
(西)
俊證宜道信士
證岸清讃信女
(「宜」は「直」かもしれない)
箕面市外院34.857113135.49138谷山尾根道
36 
箕面市箕面1−8の道標
萱野三平舊跡への道しるべ
(南面)
(右指差像)義士萱野三平之舊跡
(西面)                 
義士萱野三平之舊跡
箕面1−834.835564135.468673滝道参道
37 
箕面市箕面公園の道標
西江寺の道しるべ
(西面)
日本
  勸喜天出現霊場 左壹丁
最初
(北面)
聖武天皇勅願所
(東面)
( 明治十三年四月建之 )
(この読みは不確定)
(南面)
        王野 和之助
大     會 石橋 弥三郎
  月參會   芝野 定二郎
阪     主 沢村 市松
        芝野 寅乃助
箕面市箕面公園34.838017135.469806滝道参道
38 
箕面市箕面公園2滝東側明治の道標
明治44年
(西面)
勝尾寺道 是より三十三丁             
(東面)
明治四十四年二月建之
(北面)
 大阪心斎橋筋二丁目
施主 ゑ里徳
箕面市箕面公園234.852603135.471679滝道参道
39 
箕面市箕面公園2昭和の道標
三宝荒神参道の道しるべ
昭和15年
(西面)
日本
  三寶大荒神参道
最初
(北面)
應頂山 勝尾寺
(東面)
昭和十五年三月吉祥日
 願主 大阪市港區
     川越謙吉
箕面市箕面公園234.853206135.472024滝道参道
40 
箕面市箕面1駅前の道標
明治45年
(南面)
日本 元神宮寺事西江寺
  大聖勸喜天出現霊場
最初        是ヨリ北三町
(東面)
明治四十五年五月建之
(西面)
千萬能たからをすくふ美乃於山 敦閑児
  身乃とみうくる處なりをけ
(北面)
□ 中原藤八   福□ □□次郎
  奥田猶治郎     魚佐
         周旋人
  □ 年男    定井鶴三郎
  □□□□       □原□□
  横山若中    杉田□□
  西村兵八    □村定吉
          國木盛助
  □野市蔵 石工 京極新太郎
  和田寅吉    佐野伊四郎
箕面市箕面1−934.835402135.468832箕面山参道
41 
箕面市箕面4の道標
京・みのお之道しるべ
(南東面)
春く みの於
(春くは変体仮名すぐ、同於はお)
(北西面)
春く 京道
(春くは変体仮名すぐ)
(北東面)
 願主 京 中木氏
箕面市箕面4−4
現在掘り起こされている。 
34.833411135.476897箕面山参道
42 
箕面市萱野2の道標
当対池公園南
とたいけこうえん
(西面)
春く 京道
(東面)
春く みの於
(北面)
施主 京 中本氏
(南面)
(なし)
箕面市萱野2−934.831199135.484834箕面山参道
43 
箕面市勝尾寺の東巡礼道丁石一覧
まとめ丁石
44 
箕面市勝尾寺の表参道丁石一覧
まとめ丁石
45 
箕面市勝尾寺のウツギ谷参道丁石一覧
まとめ丁石
46 
箕面市西江寺高山道参道丁石一覧
まとめ丁石
47 
箕面市勝尾寺境内の廿丁丁石
(東面)
廿丁 勝尾寺
(南面)
(大阪 淡)
(『箕面のみちしるべ』より)
箕面市粟生間谷2914勝尾寺境内34.865674135.491408丁石
48 
箕面市東巡礼道の勝尾寺16丁石
16丁
(南面)
十六丁
箕面市粟生間谷西34.855716135.499662丁石
49 
箕面市東巡礼道の勝尾寺15丁石か
15丁
(北面)
(なし)
箕面市粟生間谷34.857341135.497608丁石
50 
箕面市東巡礼道の勝尾寺12丁石
椿地蔵中継ポンプ場南の12丁石
(東面)
(座像)十二丁
箕面市粟生間谷34.858901135.499243丁石
51 
箕面市粟生間谷西3の十丁石
法蔵寺か帝釈寺への丁石か
(南東面)
箕面市粟生間谷西3−2334.847022135.511819丁石
52 
箕面市東巡礼道の勝尾寺十丁石か
10丁
(西面)
(座像)十
箕面市粟生間谷34.860742135.499393丁石
53 
箕面市東巡礼道の勝尾寺九丁丁石
9丁
(東面)
(座像)九丁
箕面市粟生間谷34.861567135.49925丁石
54 
箕面市東巡礼道の勝尾寺八丁丁石
8丁
(北面)
(座像)八丁
箕面市粟生間谷34.862356135.498746丁石
55 
箕面市東巡礼道の勝尾寺七丁丁石
7丁
(南面)
(座像)七丁
箕面市粟生間谷34.863035135.497959丁石
56不明5丁丁石
57 
箕面市東巡礼道の勝尾寺四丁丁石か
4丁か
(南面)
箕面市粟生間谷34.863946135.496579丁石
58不明3丁丁石
59 
箕面市勝尾寺境内の二丁丁石
(上面)
(座像)二丁
箕面市粟生間谷291434.866625135.492112丁石
60 
箕面市勝尾寺境内の一丁丁石
(上面)
(地蔵座像)一丁
箕面市粟生間谷291434.866625135.492112丁石
61 
箕面市粟生新家2表参道35丁丁石
(西面)
(梵字)三十五町 □
箕面市粟生新家2丁目1−734.836166135.506037丁石
62 
箕面市粟生外院1表参道34丁丁石
(西面)
(梵字)三十四町
箕面市粟生外院1丁目1634.836941135.50572丁石
63 
箕面市粟生外院2表参道32丁丁石
(東面)
(梵字)三十二町 施主 (小嶋屋)
箕面市粟生新家2丁目4−734.839186135.504476丁石
64 
箕面市粟生外院2表参道30丁丁石
(南面)
        施主大坂内淡路町
(梵字)三十町
        小嶋屋長左衛門後室
箕面市粟生外院2丁目14−1134.841716135.503287丁石
65 
箕面市粟生外院6表参道26丁丁石
(西面)
(梵字)二十六町 施主 小嶋屋
箕面市粟生外院6丁目634.844282135.502696丁石
66 
箕面市粟生外院6表参道27丁丁石
(西面)
(梵字)二十七町 施主 小嶋屋
箕面市粟生外院6丁目934.84573135.501943丁石
67 
箕面市粟生外院6表参道28丁丁石
(南面)
(梵字)二十八町 施主 小嶋屋
箕面市粟生外院6丁目34.846675135.501224丁石
68 
箕面市粟生外院表参道23丁丁石
(東面)
(梵字)二十三町 施主 小嶋屋
箕面市粟生外院34.847474135.500073丁石
69 
箕面市粟生外院表参道22丁丁石
(東面)
(梵字)二十二町 施主 小嶋屋
箕面市粟生外院34.849871135.499388丁石
70 
箕面市粟生外院表参道19丁丁石
(北面)
(梵字)十九町 施主 小嶋屋
箕面市粟生外院34.851332135.497764丁石
71 
箕面市粟生外院表参道17丁丁石
(東面)
(梵字)十七町 施主 小嶋屋
箕面市粟生外院34.851849135.496227丁石
72 
箕面市粟生間谷表参道十丁丁石
(東面)
(梵字)十町 大坂小嶋長左衛門後室
箕面市粟生間谷34.856802135.49539丁石
73 
箕面市粟生間谷表参道七丁丁石
(西面)
(梵字)七町   僧定□
箕面市粟生間谷34.85949135.493781丁石
74 
箕面市粟生間谷表参道六丁丁石
(北面)
(梵字)六町   僧□賢
箕面市粟生間谷34.860178135.493496丁石
75 
箕面市粟生間谷表参道五丁丁石
(南面)
(梵字)五町   阿闍梨□圓
箕面市粟生間谷34.8606135.49421丁石
76 
箕面市粟生間谷表参道四丁丁石
(東面)
(梵字)四町   阿闍梨圓□
箕面市粟生間谷34.861166135.494438丁石
77 
箕面市粟生間谷表参道三丁丁石
(東面)
(梵字)三町   阿闍梨顛□
箕面市粟生間谷34.861881135.494372丁石
78 
箕面市粟生間谷表参道二丁丁石
(東面)
(梵字)二町   阿闍梨高□
(南面)
(梵字)
箕面市粟生間谷34.862714135.493868丁石
79 
箕面市粟生間谷表参道の一丁丁石
(東面)
(梵字)一町   阿闍梨□□
箕面市粟生間谷34.863406135.49356丁石
80 
箕面市外院ウツギ谷参道13丁丁石
(西面)
(梵字)十三
箕面市外院34.852379135.493279丁石
81 
箕面市箕面西江寺丗二丁丁石
(南面)
丗二丁
箕面市箕面34.854277135.480463丁石
82 
箕面市箕面西江寺廿九丁丁石
(東面)
廿九丁
箕面市箕面34.852758135.48093丁石
83 
箕面市箕面西江寺十六丁丁石
(南面)
十六丁
箕面市箕面34.851431135.479468丁石
84 
箕面市箕面西江寺廿五丁丁石
(東面)
廿五丁
箕面市箕面34.850049135.479615丁石
85 
箕面市箕面西江寺廿三丁丁石
(東面)
廿三丁
箕面市箕面34.849129135.479409丁石
86 
箕面市箕面2西江寺十二丁丁石
(東面)
十二丁
箕面市箕面2丁目1434.842149135.475366丁石
87 
箕面市箕面2西江寺十丁丁石
(東面)
十丁
箕面市箕面2丁目1434.840793135.474653丁石
88 
箕面市箕面2西江寺八丁丁石
(上面)
八丁
箕面市箕面2丁目1434.83968135.474458丁石
89 
箕面市箕面2西江寺五丁丁石
(南面)
五丁
箕面市箕面2丁目734.839035135.472485丁石
90 
箕面市箕面2西江寺四丁丁石
(南面)
四丁
箕面市箕面2丁目734.838524135.472023丁石
91 
箕面市箕面公園2滝道一丁目石
1丁目
(西面)
一丁目
箕面市箕面公園234.852698135.471695丁石
92 
箕面市箕面公園1滝道六丁目丁石
六丁目
(東面)
六丁目
箕面市箕面公園134.84828135.473109丁石
93 
不明
箕面市箕面6の元今宮2-4の道標
2018年現在資料館になし
(右面)
南無阿弥陀佛
(正面)
左大坂
(左面)
為万人講衆中法界
(裏面)
大坂道みなミ江 願主岸
箕面市箕面6−3−1市立郷土資料館
2018年現在資料館になし
34.834456135.469626西国街道
94 
箕面市下止々呂美の道標
(西面)
右 池田道
(南面)
為道供養之
(東面)
明治十三年
 第七月建之
下止々呂美100734.877133135.456999亀岡街道
95 
勝尾寺を示す道標
まとめ
96 
不明
箕面市粟生外院2帝釈寺の道標
(正面)
右 帝釈寺道
      五丁
箕面市粟生外院2丁目14−11 34.842239135.503368
97 
未調査
箕面市桜4の箕面参りの道しるべ
(右面)
左 みのを
(正面)
右 い多み
(左面)
左 大坂
箕面市桜4丁目−5 個人宅34.823294135.462945
98 
未調査
箕面市桜4の桜の道しるべ
(正面)
左 みの越
(「越」は変体仮名「を」)
箕面市桜4丁目−5 個人宅34.823058135.462982
99 
未調査
箕面市萱野3の京・たんば道の道しるべ
(右面)
左 かちをうじ
(正面)
  そうぢし

  京 ミち
(左面)
 天保十二丑八月
左 たんば道
(「ば」は変体仮名「者」に濁点)
(この面追刻か?)
箕面市萱野3−5 個人宅34.828026135.483815
100 
未調査
箕面市牧落2の池田・勝尾寺の道しるべ
(正面)
右 いけた
       道
左 かちを寺
箕面市牧落2−14 個人宅34.820796135.469793
101 
未調査
箕面市牧落1の亀岡・ふくすみへの道しるべ
(正面)
右 山
          道
左 京かめ山ふくすみ
箕面市牧落1−17 個人宅34.822744135.470228
102 
箕面市箕面公園1瀧安寺墓地の道標
(北東面)
右  大谷清水
すく 五てう
左  六てう
(北西面)
(不明)
(南西面)
すく 大津
左  大谷清水
(南東面)
南(無阿弥陀)佛
(( )部は『箕面の道しるべ』より)
箕面市箕面公園1
瀧安寺歴代住職墓地
34.841599135.471276京都市内か
103 
箕面市箕面公園1山の神の道標
(南東面)

  山の神
箕面市箕面公園1
瀧安寺墓地の西の谷川の小橋の西
34.841467135.471055参詣道
104 
箕面市箕面公園1弁財天道の石標
道標ではない
(南面)
辨財天瀧道
(東面)
    京都
 石工  芳村
(北面)
明治四十三年八月 己瀧組
箕面市箕面公園1
昆虫館入口の70m北の西側
34.841526135.472104参詣道
105 
箕面市箕面公園1一の橋北の道標
(南西面)
右 瀧新道
左 瀧舊道
(北西面)
大正二年十一月建
     大阪府
箕面市箕面公園1
一の橋自転車置き場北東
34.838351135.4699滝道参道
道標一覧は、エクセル※「箕面の道標一覧」か、
 ※エクセルはマイクロソフト社の表計算ソフト
 (PDF版一覧表は容量の都合で止めました、申し訳ありません。)
 Google_Sheets 「箕面の道標一覧」を参照下さい。
←歴史の先頭へ  ↑先頭へ   ↓末尾へ
ホームページの先頭へ