俗称 | 文面 | 住所 | 緯度 | 経度 | 分類 | |
---|---|---|---|---|---|---|
73> | ● ■ 神戸市北区有野町唐櫃2436の道標 | (北面) □左 まや みち | 神戸市北区有野町唐櫃2436 | 34.778298 | 135.205479 | 有馬道 摩耶道 |
74> | ● ■ 神戸市北区山田町大池駅西の道標 | (北西面) 大池弁財天 是ヨリ西一丁(記号) (記号は右下向けに二本の線、矢印の様) | 神戸市北区西大池1丁目1 | 34.780996 | 135.198601 | 有馬道 |
75> | ● ■ (不明) 左神戸市北区山田町上谷上花山ドライブイン横の道標 | 右ハやまみち 左ハありま三田道 | 神戸市北区山田町上谷上6-5 | 34.769597 | 135.188348 | 有馬道 |
76> | ● ■ 神戸市北区山田町上谷上61の道標 | (南西面) 右 まやさん ありま (道) すぐ 三田 (北東面) すぐ 兵庫(道) (( )部は『神戸の道標』より) | 神戸市北区山田町上谷上61の対岸(南) | 34.76519 | 135.181123 | 有馬道 |
77> | ● ■ 神戸市北区山田町上谷上浄光寺北の道標 | (南東面) 右 兵こ 道 左 まや | 神戸市北区山田町上谷上83 | 34.768469 | 135.177889 | 有馬道 |
78> | ● ■ 神戸市北区谷上東町の道標 | (北東面) 右 三木 あかし 兵ご (道) 左 まやさん なだ (( )部は『神戸の道標』より) (南西面) すぐ 道 ありま 三田 | 神戸市北区谷上東町14−10 | 34.763507 | 135.176119 | 有馬道 |
79> | ● ■ 神戸市北区山田町谷上南町南方の道標 | (南東面) 右 再度山神戸 左 山道 (北西面) 御大典記念 昭和三年十一月 上谷上青年支(部) (( )部は『神戸の道標』より) | 神戸市北区山田町上谷上 | 34.759314 | 135.176715 | 山田道 |
80> | ● ■ 神戸市北区山田町下谷上丸山谷の道標 | (南面) 右 上谷上 左 下谷上 (北面) 御大典記念 昭和三年十一月 上谷上青年支部 | 神戸市北区山田町下谷上 | 34.757449 | 135.173925 | 山田道 |
81> | ● ■ 神戸市北区山田町下谷上の道標 | (南面) 右 有馬 三田 左 三木 淡河 (東面) 御大典記念 昭和三年十一月 (北面) 能登百太郎 施主 高木一一 谷口喜一郎 (西面) 郷社八幡宮 十八丁 | 神戸市北区山田町下谷上6−1 | 34.760168 | 135.156545 | 有馬道 |
82> | ● ■ (不明) 神戸市北区山田町原野字休松の道標 | (正面) 右 のせな□□ 左 おうご小川 (右面) 奉納四国西圀善光寺巡礼供養塔 (裏面) 維時安政第六年 (左面) 一峯良心信士 樂邦荘巖也 花顔良月信女 | 兵庫県神戸市北区日の峰2丁目9−1 | 34.756269 | 135.14083 | 烏原谷越え |
83> | ● ■ 神戸市北区山田町杉尾神社の道標 | (北面) 西小部 すく 丹生山 施主 宇七良 (解説板は「与七良」とある) (西面) すく 大山寺 (南面) すく 兵庫 (東面) すく あり満 (「満」は変体仮名「ま」で「有馬」) | 神戸市北区山田町小部北ノ谷76 | 34.732724 | 135.14256 | 烏原谷越え |
84> | ● ■ 神戸市北区山田町小部の道標 | (南西面) 右 二たび山 道 左 まや山 (「二たび」は「ふたたび」で「再度山」) | 神戸市北区山田町小部71 | 34.731298 | 135.155912 | 有馬道 |
85> | ● ■ (道標ではない) 神戸市北区山田町東小部の二件茶屋碑 | (南面) 二軒茶屋 此所 (北面) (昭和五年五月) (神戸 平村清建之) (( )部は『神戸の道標』より) | 神戸市北区山田町小部1−1 | 34.729127 | 135.160923 | 有馬道 標石 |
86> | ● ■ 不明 神戸市北区山田町東小部の水呑碑 | (正面) 水呑は此所 | 神戸市北区山田町東小部 | 34.723962 | 135.158679 | 有馬道 標石 |
87> | ● ■ 神戸市北区鈴蘭台南町9の道標 | (北東面) 右 小部村 左 丹生山 左 下村淡 (道) 河三木 (( )部は『北区の道しるべ』より) (北西面) 下両岐頭矣将来数百年之後而見者 亦将有感於斯文横艾淹茂享和二年 仲秋小河元寅建 (『北区の道しるべ』より) (南西面) 昔英雄之所為如此況後世之人豈有 長策哉令懐古者惨状而自堕涙為今 年同志輩交為道表許多正補古人之 意矣此石置于小部村之西南一大松 (『北区の道しるべ』より 同書では三行目「多正」を「望」とする) (南東面) 晋杜預為ニ碑一沈萬山之下一立見 山之上蓋其意深矣承安年間平相國 為丹生山之道標今而六百三十余之 春秋陵谷変而僅存少許矣嗚呼古 (「見」は「山に見」と刻す「ケン山」地名) (『北区の道しるべ』より) | 神戸市北区鈴蘭台南町9丁目7−12 | 34.717476 | 135.147017 | 烏原谷越え |
88> | ● ■ (不明) 神戸市北区山田町福地新地100の丁石 | (正面) 若王山福寺 (左面) 従是二丁 | 神戸市北区山田町福地新池100 | 34.770767 | 135.136947 | 湯の山道 |
89> | ● ■ 神戸市北区山田町福地3の道標 (再建道標と二基) | (南面) 若王山無動寺 右 本尊國寶新四國八十(八ヶ所) 左 播州三木志染谷街道 (東面) 是ヨリ四丁登ル (北面) (兵庫永沢町) 大正四年一月吉日 (タタミ商) (岡本槌松建之) (西面) 是ヨリ三木ヘ凡四里 (( )部は再建道標より) | 神戸市北区山田町福地3 | 34.76664 | 135.132882 | 湯の山道 |
90> | ● ■ 神戸市北区山田町福地字岩ヶ辻の道標 | (北東面) 右 ひやうご (座像) 道 左 兵ごまや山 (北西面) 安政七申三月吉日 | 神戸市北区山田町福地字岩ヶ辻 | 34.775617 | 135.130028 | 岩谷道 |
91> | ● ■ 神戸市北区山田町東下の道標 | (北西面) 右 ひやうこ (座像) 道 左 ありま (『神戸の道標』は「大師像」とする) (南西面) 四国供養同行五人 (『神戸の道標』は「四国供養同行二人」とす) (北東面) 安政五午八月吉日 (『神戸の道標』は「…五年…」とする) | 神戸市北区山田町東下5 | 34.762537 | 135.117113 | 湯の山道 |
92> | ● ■ (道標でない) 神戸市北区山田町東下丹生神社参道石 | (南面) 丹生神社参詣道 (北面) 大正十二年五月建之 丹生神社 | 神戸市北区山田町町東下2-4 | 34.763944 | 135.115796 | 参詣道 |
93> | ● ■ 神戸市北区山田町川原の二十五丁丁石 | (南面) 願主大坂… 明和七庚寅天 鈴鹿屋八良兵衛 従丹生山 廿五丁 同藍那村 三月吉日 三右衛門 | 神戸市北区山田町坂本東49 | 34.766419 | 135.115661 | 参詣道丁石 |
94> | ● ■ 神戸市北区山田町丹生山参道十一丁丁石 | (南面) 右 淡河町 従丹生山十一丁 従是 左 丹生山 | 神戸市北区山田町坂本 | 34.778167 | 135.113742 | 参詣道丁石 |
95> | ● ■ 神戸市北区山田町東下26−1の道標 | (北東面) 子育地蔵尊 南三丁 大阪下寺町 石権刻 (北西面) 行基菩薩御作 福壽山 本尊薬師瑠璃光如来 最法寺 (南西面) 山田西國 八番 九番 観音霊場 毘沙門天王 持国天王 鎮座 (南東面) 當山三十二世悦雄代 昭和五年五月 神戸市仲町三丁目 道具屋町 施主 山久本店 真興コーエ | 神戸市北区山田町東下26−1 | 34.763795 | 135.114778 | 湯の山道 |
96> | ● ■ 神戸市北区山田町西下字中畑の道標 | (北面) 左 アイナ (西面) 右 田ミチ | 神戸市北区山田町西下(字中畑) | 34.757726 | 135.115485 | |
97> | ● ■ 神戸市北区山田町藍那21の道標 | (南面) (右指差像) あいな (座像) 道 (左指差像) みき (東面) 大正八年建之 (西面) 向井国三 | 神戸市北区山田町藍那21 | 34.729031 | 135.112587 | 鵯越道 |
98> | ● ■ 神戸市北区山田町藍那字伝庫南の道標 | (東面) (座像) 右 三木 (北面) 文化十一戌(天) (南面) 左 太山寺(明石) (( )部は『神戸の道標』より) | 神戸市北区山田町藍那10 | 34.72992 | 135.110103 | 鵯越道 |
99> | ● ■ 神戸市北区山田町字伝庫北の道標 | (東面) 右 三木 道 左 太山寺 | 神戸市北区山田町藍那28 | 34.730478 | 135.110465 | 鵯越道 |
100> | ● ■ 神戸市北区山田町藍那字伝庫西の道標 | (西面) (右指差像) こをベ (座像) 道 (左指差像) あいな (南面) 大正八年建之 (北面) …□郎 (□部は「太」又は「大」か) | 神戸市北区山田町藍那字伝庫 | 34.730355 | 135.109761 | 鵯越道 |
101> | ● ■ 神戸市北区山田町あいな里山公園口の道標 | (北面) 右 三木 | 神戸市北区山田町藍那字伝庫14 | 34.731413 | 135.105886 | 鵯越道 |
102> | ● ■ 不明 山神戸市北区山田町藍那小側の道標 | (正面) 右 下村 右 丹生山 左 小河 | 神戸市北区山田町藍那1−10 | 34.734953 | 135.112793 | 鵯越道 |
103> | ● ■ 神戸市北区淡河町投町山の辻環境センターの道標 | (南面) 木津 右 道 きよミ川 (「川」は変体仮名「つ」で「清水」か) (東面) 淡河町 左 道 小河 吉川 (北面) 淡河町 施主 八人 同行 (西面) 文化十四年 奉納西國三十三所供養塔 丁丑三月(日) (「養」は「美」に「良」と刻す)) (( )部は『神戸の道標』より) | 神戸市北区淡河町投町山の辻 | 34.796785 | 135.128608 | 岩谷道 |
104> | ● ■ 神戸市北区山田町浦川支流出合の道標 | (北面) 新右ヱ門 伊兵ヱ 右 丹生山 義右ヱ門 道 茂兵ヱ 左 山 又七 利三郎 要介 | 神戸市北区山田町坂本 (字水井谷か) | 34.796909 | 135.110043 | 帝釈山系 |
105> | ● ■ 神戸市北区山田町丹生山馬の背の道標 | (北面) 茂兵ヱ新 義右ヱ門 右 丹生山 伊兵ヱ 道 新右ヱ門 左 山田 利三郎 要介 又七 | 神戸市北区山田町坂本 (字水井谷か) | 34.78882 | 135.105941 | 帝釈山系 |
106> | ● ■ 神戸市北区山田町丹生山北参道六丁の道標 | (南面) 右 お宇古 道 左 戸田下むら (東面) 施主 中(村)吉右ヱ門 (( )部は『神戸の道標』より) | 神戸市北区山田町坂本 | 34.784795 | 135.104188 | 帝釈山系 |
107> | ● ■ 神戸市北区淡河町丹生山北参道くるし坂たわの道標 | (南東面) 右 淡河下村 道 左 戸田三木 (南西面) 施主 上村 | 神戸市北区山田町坂本 | 34.788824 | 135.097868 | 帝釈山系 |
108> | ● ■ 丹生山丁石一覧 | まとめ 丹生山参詣道の丁石 | 神戸市北区 | |||
109> | ● ■ 109.七本卒都婆 (道標では無い) | 卒塔婆型7基 ここでは省略 | 神戸市北区山田町藍那27 | 34.732646 | 135.118594 | 供養塔 |
播磨84> | ● ■ 神戸市北区淡河町勝雄の道標 | (上面) 左 丹生山道 | 神戸市北区淡河町勝雄 | 34.793863 | 135.098375 | 播州 |
播磨85> | ● ■ 神戸市北区淡河町淡河の道標 | (北面) 右 丹生山 同行十… 奉西國三十三所巡禮供養 道 左 山田兵庫 (西面) 明治十… | 神戸市北区淡河町淡河635 | 34.812792 | 135.097965 | 播州 |
110> | ● ■ 神戸市北区森林植物園の境界石#53 (道標では無い) | (南面) 神戸区 (西面) 五三 | 神戸市北区山田町上谷上字長尾1-2 | 34.738356 | 135.175461 | 境界石 |
111> | ● ■ 神戸市北区森林植物園の境界石#47 (道標では無い) | (南東面) 神戸区 (南西面) 四七 | 神戸市北区山田町上谷上字長尾1-2 | 34.73757 | 135.174749 | 境界石 |
112> | ● ■ 神戸市北区森林植物園の境界石#37 (道標では無い) | (南面) 神戸区 (西面) 三七 | 神戸市北区山田町上谷上字長尾1-2 | 34.736783 | 135.173184 | 境界石 |
113> | ● ■ 神戸市北区森林植物園の境界石、山田/神戸 (道標では無い) | (北西面) 山田 (南東面) 神戸(区) ((区)は未確認) (北東面) 不明 北東側の角柱 (南西面) 不明 | 神戸市北区山田町上谷上字長尾1-2 | 34.736306 | 135.173375 | 境界石 |
114> | ● ■ 神戸市北区森林植物園の境界石#35 (道標では無い) | (東面) 神戸区 (南面) 三五 | 神戸市北区山田町上谷上字長尾1-2 | 34.736145 | 135.173295 | 境界石 |