Sorry, Japanese Language only.
にわ ぷろじぇくと.
おいでやす 丹環Projects. on Web.

2005.02.23
*ミュシャ展@東京都美術館行ってきたー。まあいろんな意味で凄かったです。

 まずは人出が凄かったです。平日の昼前に行ったんですが、どの作品の前にも常に結構な人数がたかっててそれが最初から最後まで連なってるわけです。
 美術関係にはトンと疎い自分でも知ってるミュシャですが、ここまで人気があるとは思いませんでしたわ。
 暖かかったとはいえ平日でこれだから、休日はどんな混み具合なのやら。

 もちろん、一人の画家の展覧会としても凄かったです。ミュシャの生涯を順に追うように配された作品群が、日本初公開のものも含めて全240作品。数々の代表作から各種の習作、それから工芸品から切手から写真まで、「決定版」を謳うに恥じない内容ですわ。
#まあ、さすがに≪スラヴ叙事詩≫はサイズの小さい習作のみですが。
 ミュシャというとアール・ヌーヴォー期の装飾的要素の強いポスターとかパネル群が有名なわけですが――つーか自分その辺しか知らなかったんですが――それ以外にも油彩画とかでかなりの作品を残してるんですねー。
 ポスターとかの作品にしても、じっくりと観るのはこれが初めてだったり。様々な花を多用したパターンとか髪や身体が織りなす優雅な曲線とか鮮やかながらも抑えた色調(巧く表現できん)とか、たっぷり堪能させてもらいました。

 個人的にインパクトが強かったものというと≪百合の聖母≫でしょうか。なんつーか聖母と少女とそれぞれ存在感が際立ってるように感じたわけでございます。
 デザイン的にはリトグラフの連作ものがどれもええなぁとか思ったんやけどね。

 あと、違う意味で凄かったのが最後の物販コーナー。プログラムはもちろんのこと、サイズバリエーション豊富なポスターから絵葉書やらクリアファイルやらの小物多数から比較的お手頃な価格のモノから桁が一つ二つ三つ違うモノまでそろった複製品、さらにTシャツにスカーフにペンダントにパズルにフィギュア(海洋堂製作/TAKARA販売)まで。なんか一番盛況だった気が。自分も思わずポストカードのセットと栞を購入してしまいました。さらに
*本日の収穫@新宿
(CD-ROM)『ミュシャ作品集 -アール・ヌーヴォーの華麗なる遺産-』Synforest (amazon)
 せっかくなので買ってしまいましたとさ。
 そういえばSynforestのソフト買うのってすごく久し振りだ。

 そんなわけですこし早足気味に見て回って(人が多いのであんまりじっくりとも観ていられない)も2時間強。これで1,300円(一般)とは安いわー。
 大変満足な時間でございました。

 惜しむらくは少し導線がわかりにくかったことかな〜。
 あと照明が照度を落とした昼光系だったので、本とかディスプレイで観るのと若干色味が違って感じられたんやね〜。

*本日の収穫@MAGNET/biosphere online shop
(DVD)『noren wake』zabadak/ biosphere records@MAGNET
(DVD)『10566』zabadak/ biosphere records@MAGNET
 ちょっと手違いとかがあって手元に来るのが遅くなりました>ざばDVD
 どうせ鑑賞できるのはもう少し先なんでいいんだけどさ……。
2005.02.22
*ふむ、SonyさんがCLIE終了ですかー。
 まあここしばらくの状況を見てたらむべなるかなといった感じではありますが、もう少し頑張ってほしかったかなぁとも想う次第であったり。
 Handspringが消えIBMが去りPalmComputingまでもが身を退いて、最後に残った国内Palmの砦だったわけですが、いい意味でも悪い意味でもSonyらしいマシンをコンスタントに(前世代ユーザーが泣くくらいに)出し続けてくれていたSonyさんを、丹環ぷろはまったりと応援し続けてみます。
#でも正直PSPは(以下略

 ああ、この記事なんか興味深いやねー。

*さて、それはいいとして(いいのか?)、CLIE坊の代替えをどうするかだなぁ。ToDoだけなら携帯でなんとか代用できそうだけど、PIMとかドキュメントビュアとかはなぁ……。
2005.02.17
*本日の収穫@六本木
(漫画)『魔法先生ネギま! (9)』赤松 健/ @講談社 (amazon)
(雑誌)『Jazz Life (2005/03)』三栄書房
2005.02.13
*本日の収穫@新宿
(小説)『ペーターという名のオオカミ』那須田 淳/ 小峰書店 (amazon)
 amazonからのDMに載ってたのが目に止まったので早速購入。坪田譲治文学賞受賞作だそうで。

 新宿紀伊國屋8Fの児童書&参考書フロアで買ったのですが、レジカウンターの上にmotean IIが平積みに……(汗
#そら確かに参考書を謳ってるけどさぁ。
2005.02.11
*久々にbiosphere recordsなぞ覗いてみたら以前出たDVD-BOXがバラで発売されるとゆーじゃありませんか。
 ちょっとだけ迷ったけど、結局"noren-wake"と"10566"だけ注文。

 なんかここんとこ、こんな感じで散財ばっかりしてるよ。

*本日の収穫@amazon
(小説)『稲垣足穂コレクション 2 ヰタ・マキニカリス (上)』稲垣 足穂/ 萩原 幸子 編/ ちくま文庫@筑摩書房 (amazon)
(漫画)『LOVE MY LIFE』やまじ えびね/ 祥伝社 (amazon)
2005.02.10
*久し振りにマッサージ屋に行ってきた。
「すんごい凝ってますね〜」とか感心された。

*本日の収穫@中野
(小説)『食卓にビールを (3)』小林 めぐみ/ 富士見ミステリー文庫@富士見書房 (amazon)
(漫画)『知る辺の道』紺野 キタ/ バーズコミックス ガールズコレクション@幻冬舎 (amazon)
(CD/中古)『We Live Here』Pat Metheny Group/ Geffen@Victor (amazon)
(CD/中古)『Diary』国府 弘子/ Victor (amazon)
2005.02.08
*本日の収穫@amazon
(小説)『稲垣足穂 コレクション 1 一千一秒物語』稲垣 足穂/ 萩原 幸子 編/ ちくま文庫@筑摩書房 (amazon)
(AV)『SBC-HE580 インナーイヤー式ヘッドホン』Philips (amazon)

 ちくまからコレクションが新たにでてるのに今更気付きまして。でも紀伊国屋で探したら無かったのでamazonさんで。

 それから一部で話題のPhilipsのヘッドホンも安いからついでに買っちゃいました。たしかに今まで使ってたのと比べると出音の差が歴然ですわ。
 これで色が黒+赤じゃなくて黒+青だったらなぁ。

 今度は松下から新デジカメキター
 FX7はちょっともの足りない、FZ3はちょっとオーバースペック、と思ってたもの、ちょうどいい感じかも。ちょっと真剣に購入検討。
#FS1とLZ5についてはFX7とFZ3と以下同文。

*夏コミの申込書投函してきました。
 書類不備はない、と思ふ。が、裏のアンケートほとんど空白ですよ(爆)。お客様参加だとやっぱ色々覚えてないですね。
2005.02.05
*通勤電車の中でミュシャ展を上野でやってるのを知る。
 おお、これは是非とも行かねば。日程検討中……。

*本日の収穫@新井薬師
(雑誌)『ダ・ヴィンチ (2005/03)』メディアファクトリー
2005.02.03
*本日の収穫@新宿
(オーディオ)『iAudio 5 1GB I5-1G-BLCowon Systems/ VertexLink (amazon)

 というわけでi5買ったよー。
 改めてながら、あの液晶によく詰め込んでるよなーというのが第一印象。以前店頭でi4いじった時はちょっとどうよとか思いもしたのだけれど、実際使ってみるとこれはこれでええわ。
 操作性……ジョグx2ということでi4のシーソーボタンx2に比べると段違いにいい。操作系統は若干癖があるけどすぐ慣れる。問題は、ちょっとジョグがちゃちぃことかな。もう少し安定感があるとよかったんだけどねー。
 音質……数年前の製品であるCLIE坊との比較してしまえば文句はないかな。てんこ盛りな再生補助エフェクトをかけまくってますが(苦笑)。ちょっとトラック間にギャップがあるのはこの手のモノの宿命ですかね。
 FMラジオ……まあこんなモノでしょう。マイクとかライン入力とかは使う予定はないので(ェー
 ogg再生周りでまだ不安定な面があるらしいけど、MP3しか扱ってないので無問題。それ以外不良とかトラブルとかは今のところ無し。

 基本的に以前から「出たら問答無用で買う」とか思ってたモノなので、逆に入手できた時点で満足してしまった感がありますが、まあ若干癖はあるもののイイ製品だと思いますよ、ハイ。

 早速、150曲くらい詰め込んでます。

*さて、これでToDoが強力な携帯電話があればCLIE坊も休ませてあげられるんだがなぁ。
2005.02.01
*iAudio 5 今日出荷だよな〜あるかな〜とか思いつつ、新宿ヨドバシカメラに行ってみたところ
「4日頃の入荷になりますぅ〜」
とか言われましたorz

*本日の収穫@新宿
(漫画)『はやて×ブレード (2)』林家 志弦/ 電撃コミックス@メディアワークス (amazon)
(漫画/同人)『あの遠い日にボクたちは』夏師/ 鉄棒少年
(ムック/同人)『葉鍵ロワイアル Fan Book』瀬戸 こうへい 編/ ハカロワ出版企画

 ファンブックが出てただなんてとらで現物見るまで知らんかった……。

丹環Projects. on Web. Powered by All My Lovers. written by AZUMA Yoshiyuki All Right Reserved.

丹環Projects.
on Web.

mailto:<eastreed@anet.ne.jp>


玄関
公示
暫定狼リンク

・2005年
03.  02.  01.
・2004年
12.  11.  10.  09.  08.  07.  06.  05.  04.  03.  02.  01.
・2003年
12.  11.  10.  09.  08.  07.  06.  05.  04.  03.  02.  01.
・2002年
12.  11.  10.  09.  08.  07.  06.  05.  04.  03.  02.  01.
・2001年
12.  11.  10.  09.  08.  07.  06.  05.

Get Firefox
WWWC META Check