| 【1.壺阪寺の百度石 | 【2.地蔵寺門前の百度石 | 【3.菅原神社の百度石 | 【4.法明寺前石橋 |
| 施主 神南邊隆光 | 願主 神南邊隆光 | 願主 神南邊隆光 | 發起人堺 隆光 |
| 1817年】 | 1819年】 | 1819年】 | 1825年】 |
| 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
| 【5.七道西町の供養塔 | 【6.中山寺星の百度石 | 【7.違神社の百度石 | 【8.道明寺の百度石 |
| 發起 神南邊隆光 | 施主 神南邉隆光 | 施主泉州堺 神南邉隆光 | 施主泉州堺 神南邊隆光 |
| 1826年】 | 1826年】 | 1826年】 | 1827年】 |
| 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
| 【9.浅沢神社の鳥居 | 【10.伊賀の道標 | 【11.仁和寺裏手の標示石 | 【12.同左2 |
| 執次 神南邉 | 堺施主 神南辺隆光 | 發起泉州堺神南邉庵大道心隆光 | 同左 |
| 1827年】 | 1829年】 | 1830年】 | 1830年】 |
| 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
| 【13.同左3 | 【14.百舌鳥八幡の道標 | 【15.信太森の千度石 | 【16.大念寺の西国三十三度供養塔 |
| 神南邉庵大道心隆光 | さ可い 神南邊 | 取次 神南辺 | 発起 神南邉庵大道心隆光 |
| 1830年】 | 1830年】 | 1831年】 | 1834年】 |
| 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
| 【17.常安寺の敷石 | 【18.河内長野88所遙拝碑 | 【19.天性寺の百度石 | 【20.報恩寺の扁額 |
| 施主 神南辺 | 発起 神南辺大道心 | 發記 神南邊 | 神南邊大道心 |
| 1835年】 | 1837年】 | 1838年】 | 1840年】 |
| 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
| 【21.狭山市池尻の道標 | 【22.長法寺の鳥居 | 【23.旭蓮社の墓碑の台座 | 【24.旭蓮社の墓碑の像の背 |
| 施主堺 神南邊大道心 | 発起 神南邊 | 神南邊大道心墳 | 興譽仁恕隆光法子 |
| 1840年】 | 1840年】 | 1840年】 | 1841年】 |
| 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
| 【25.原田3の晴明塚 | 【26.道明寺神門東の社標 | 【27.菅生天満宮の降誕地碑 | 【28.尼崎市の地蔵道標 |
| さかい 神南邉 | 泉州堺 神南邉大(道心) | 発起泉州堺 神南邊大道心 | 施主堺 神南邊隆光 |
| 9999年】 | 9999年】 | 9999年】 | 9999年】 |
| 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
| 【29.羽曳野川向の道標 | 【30.太子町山田の道標 | 【31.葛井寺の道標 | 【32.狭山市駅前の道標 |
| 発起 神南邊大道心 | 左海 神南邉… | 堺 神南邉大道心 | 世話人 神南邊 |
| 9999年】 | 9999年】 | 9999年】 | 9999年】 |
| 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
| 【33.富田林錦織の道標 | 【34.吉野竹林院の道標 | 【35.菅原神社の梅標石 | 【36.長谷寺の井戸枠 |
| 発起 神南邊 | 神南辺隆光 | 執次 神南邉 | 施主 神南邊 |
| 9999年】 | 9999年】 | 9999年】 | 9999年】 |
| 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
| 【37.安倍晴明神社の標石 | 【38.船待神社の標石 | 【39.神山町綱敷天神社の標石 | 【40.あびこ観音立像台石 |
| 泉州堺 神南邊大道心 | 神南邊大道心 | 泉州堺 神南辺大道心 | 願主 神南邉 弥助 |
| 9999年】 | 9999年】 | 9999年】 | 9999年】 |
| 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
| 【41.頓宮の手水鉢 | 【42.役行者錫杖水の道標 | 【43.太子町春日の道標 | 【44.大海神社の神輿台東側 |
| 發起 神南邊大道心 | 堺 神南邊隆光 | 施主 左海 神南邉 | 取次 神南辺大道心 |
| 9999年】 | 9999年】 | 9999年】 | 9999年】 |
| 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
| 【45.大海神社の神輿台西側 |
| 取次 神南邊 |
| 9999年】 |
| 詳細 |
| 【20.1報恩寺の扁額 | 【20.2額文字部の最後 | 【20.3「南邊」とその下 | 【20.4「邊」の左下、額最下部 |
| 額にガラスが嵌められ | 「神南邊」と思われる | 「大道心」は有るか | 中央「道」ならくずれ少く |
| 堂内の景色が写り込み読めない】 | くずし字で書かれる】 | この3枚共に加修正】 | 「心」は白くみえるか】 |
| 【1.文化十四年六月(1817年)+00年 |
| 高取町壺阪寺の百度石 |
| 施主】 |
| 【2.文政二年四月(1819年)+02年 | 【2.文政二年四月 |
| 住吉区地蔵寺門前の百度石 | 堺市東菅原神社の百度石 |
| 願主】 | 願主】 |
| 【3.文政八年十月(1825年)+08年 |
| 東成区法明寺前石橋 |
| 発起人】 |
| 【4.文政九年(1826年)+09年 | 【4.文政九年 | 【4.文政九年 |
| 堺市七道西町の供養塔 | 宝塚市中山寺の百度石 | 堺市方違神社の百度石 |
| 発起】 | 施主】 | 施主】 |
| 【5.文政十年(1827年)+10年 | 【5.文政十年 |
| 藤井寺市道明寺の百度石 | 住吉区浅沢神社の鳥居 |
| 施主】 | 執次】 |
| 【6.文政十二年(1829年)+12年 |
| 羽曳野市伊賀の道標 |
| 施主】 |
| 【7.文政十三年(1830年)+13年 | 【7.文政十三年 |
| 右京区仁和寺の標示石 | 堺市百舌鳥八幡の道標 |
| 発起】 | 施主】 |
| 【8.天保二年四月(1831年)+14年 |
| 和泉市信太森の千度石 |
| 取次】 |
| 【9.天保五年三月十八日(1834年)+17年 |
| 茨木市大念寺の供養塔 |
| 施主】 |
| 【10.天保六年(1835年)+18年 |
| 堺市常安寺の敷石 |
| 施主】 |
| 【11.天保八年三月(1837年)+20年 |
| 河内長野市八十八所遙拝碑 |
| 発起】 |
| 【12.天保九年四月(1838年)+21年 |
| 岸和田市天性寺の百度石 |
| 発起】 |
| 【13.天保十一年(1840年)+23年 | 【13.天保十一年 | 【13.天保十一年 | 【13.天保十一年 |
| 狭山市報恩寺の扁額 | 狭山市池尻の道標 | 住之江区長法寺の鳥居 | 堺市寺旭蓮社神南邊墓碑の台座 |
| 施主】 | 施主】 | 発起】 | 対象者】 |
| 【14.天保十二年九月十日(1841年)+24年 |
| 堺市旭蓮社の神南邊墓碑の像 |
| 死後他人】 |
| 【1.唯一の「鍋」つながり | 【2.北東面 | 【3.鍋部分拡大 |
| 吉野山竹林院の道標 | 厚さ幅の約半分 | 見難いが |
| 手前の面に「堺 鍋屋嘉平衛」と | は山中の為か | 「鍋屋」とある |
| あり、この人との関係は不明】 | 彼にしては小】 | 裏面に「神南辺隆光」】 |