| にわ ぷろじぇくと. | |
おいでやす | 丹環Projects. | on Web. |
2009.04.28
*今年も頑張ってくれた多摩のモロ姐さんですが、残念な結果になっちゃったようで……(´・ω・`)。(動物園始めました。さん)
*本日の収穫@新宿
(雑誌)『PCfan (2009/06)』毎日コミュニケーションズ
*本日の収穫@D-STAGE
(CD/同人)『Birthday』Shake Sphere
(CD/同人)『飛べない鳥の想像力』PENGUINS PROJECT
Shake Sphere氏(鮭P)のOVERをとっても気に入ってしまい、過去作を巡回した上にCDも購入してしまいました。
しかし14時〜16時着指定にしたのにいろいろあったようで結局配達きたのが21時近くだった。グッタリ。
2009.04.17
*本日の収穫@秋葉原&神保町
(DVD)『Season III』FAZJAZ.jp/ VEGA MusicEntertainment (amazon)
(雑誌)『コミック百合姫 Vol.16』一迅社 (amazon)
(漫画)『百合姫Wildrose Vol.3』百合姫コミックス@一迅社 (amazon)
(漫画)『背伸びして情熱』仙石 寛子/ まんがタイムKRコミックス@芳文社 (amazon)
(漫画)『天秤は花と遊ぶ (1)』卯花 つかさ/ まんがタイムKRコミックス@芳文社 (amazon)
(漫画)『神のみぞ知るセカイ (4)』若木 民喜/ 少年サンデーコミックス@小学館 (amazon)
(小説)『這いよれ! ニャルさん』逢空 万太/ GA文庫@ソフトバンクパブリッシング (amazon)
なんか予定にない物もアレコレ買ってしまった。
そして小説どころか漫画まで積読化していく……。
2009.04.15
*現在地下化工事真っ最中の京王線調布駅が何故か高架化工事がされており、しかも線路は既に切り替わっているのにホームとかまだまだで石がごろごろなコンコースを歩かされた、なんていう謎すぎる夢をみた。
*今年もまたまた多摩のモロ姐さんが頑張ってくれたようです。(動物園始めました。さん)
*その一方で王子動物園のクィーンが死亡したとか……。こないだ逢ってきたばっかりなのに。・゜・(⊃Д`)・゜・。
いや、居なくなる前に逢うことができたのだから、極個人的にはまだよかったのか……?
安らかな眠りについていることを願います。
*本日の収穫@新宿
(雑誌)『Jazz Life (2009/05)』三栄書房
2009.04.10
*本日のライブ@目黒
『松本圭司その20! KEIJI MATSUMOTO "Birthday LIVE"』 松本 圭司[pf] 鈴木 禎久[g] 天倉 正敬[ds] 織原 良次[b]
そして久しぶりのライブにも行ってきました。やっぱり松っつんです。
ベースとドラムに「この間初めて一緒に演らせていただいたんですけど……すっごい巧くて……」という若手を迎えてのライブでした。てか、松っつんも初めて存在を知った時にはまだ"若手"だったんだけど、いつの間にか下の世代を意識するようになってきたのねー。
#確かに巧かったけど、演奏中の動きがちょっとヘンだった(ぇー
んで、演奏曲の方が、「今作ってる――ただし出るかどうかは分からない――CD」に入る新曲や新しいメンツの持ち寄り曲の比率が高くて、知ってる曲が2部ラストの『K.B.T.』だけ、いった案配で、どこにどう転がるかわからなくて結構ドキドキしながら観させていただきました。新譜は気長に待ちましょう
#アーティストメニューを飲んだのですが、これがまた酸味が強くて、休憩時に来たウェイトレスさんの「そろそろ甘い物が欲しくなってきたんではないかと」とのお勧めに負けて新作ケーキも頂いてしまいました。
2009.04.07
*お誘いを受けてCold Stone Creameryのアイス食べてみたり。
それなりのお値段するだけあってさすがに美味しかったー。
*本日の収穫@新宿
(雑誌)『ダ・ヴィンチ (2009/05)』メディアファクトリー
2009.04.03
*今月のオオカミバカ その3@奈良県
天王寺と王子の2園(+α)だけだったら日帰り(夜行で行って夜行で帰るのを含む)で済ませられるんですが、今回せっかく近畿に行くのだからともう1ヶ所オオカミ縁の地を訪れることにしました。

奈良県東吉野村鷲家口。1905年に公式に記録された最後にニホンオオカミの個体が捕らえられた地です。

それを記念し、村役場の近くの吉野川の支流の対岸の街道脇に、ひっそりとブロンズ像が立てられています。

静かな山奥の村で、三峯の麓の大滝とかとはまた趣が異なります。かつてはこの地をオオカミが駆け回っていたのかと思いをはせたり、川沿いの桜に留まったウグイスが鳴くのを聞きつつまったり。
えと、こーゆーのも一種の聖地巡礼ですよね?
*帰りについでに伏見稲荷に詣でてみたり。

平成23年(2年後)には、鎮座1300年を迎えるそうです。さすがですね。

なんだか「あンたは狼が眷属のトコに行ってりゃいーんだヨ」と怒られてるような気が<考えすぎです
そんなこんなで大阪→神戸→奈良→京都と4都巡りな近畿訪問でした。毎度おなじみの一部を除き無計画な旅でして、夕方には新幹線で帰巣したんですが「京都で夜までのんびりして、夜行バスで帰ってきてもよかったんじゃね?」とか反省してたりもしてます。
そして明日からまたヘビーローテな仕事が始まります。来月はオオカミバカできるかもあやしいんだよなぁ……。
2009.04.02
*今月のオオカミバカは3本立てだったりします。
*その1@天王寺動物園
新年度初っぱなは9年振りの天王寺です。前に来た時は青春十八切符でしたが、今回は新幹線に加え某路線検索サイトが提示してくれた「新大阪〜天王寺間 紀州方面特急(梅田貨物線〜環状線経由)利用」で行ってみたり。
動物園のスタッフブログに3/29に子供産まれたよーとの報告が来てたので、喜び半分・ひょっとしたら母親が産室にこもって逢えないかもなんて不安半分だったのですが、

最初は父親のチュンサン♂しかいませんでしたが

母親のユジンさん♀も顔を出してくれましたよっ。
#さすがに赤ん坊は見られませんでした。

ユジンさん初産でストレスが溜まっていたのか妙に駆け回りまくります。

それをまったりと見守る(?)チュンサン。東山の新入りコンビみたいな対比やね。
ところで、スタッフブログのせいでどうもユジンをさん付けで呼んでしまう。

天王寺のオオカミ舎は横幅こそあるものの、柱が多いでこぼこ表面で見通しが効かないので、なかなか2匹そろってのショットが撮れませんでした。
そんな中、座り込んでたチュンサンのすぐ脇で珍しく立ち止まったユジンさん、チュンサンがユジンさんのお腹の辺りをくんくん――って授乳してるみたいだわ。

以前来た時は「良くも悪くも枯れてるなぁ」といった感じの天王寺動物園だったのですが、久し振りに来てかなり変わってたのでびっくり。サバンナの肉食獣と草食獣をモートで別けつつも同じエリアで展示とか、なかなか頑張ってらっしゃいました。

桜は満開一歩手前といったところでした。
*そして阪急で神戸へ移動し
その2@神戸市王子動物園

クィーン嬢に初お目見えです。

毛の生え替わりの時期なのかちょっと毛並みが残念。やや痩せているのも気になりますが。

結構元気に駆け回ったりしてまして。クィーン嬢もかなりの高齢なのですがまだまだ大丈夫かな。

オオカミ舎はやや手狭。んで、金網部分とガラス部分の他に壁に丸く窓が開けてあるところがあって、そこでごたいめーんとできる仕掛けです。ちょうど子供目線なこともあって常に人が集まります。


上でまだまだ元気〜とか書いたんですが、やっぱり改めて写真見るとだいぶ年齢いってるんだなぁというのがわかります。どうか、クィーンも長生きしてほしい。
*さて、今回のオオカミバカ、当初は夜行で神戸入り→王子→天王寺と考えていたんですが

王子公園で4/2〜4/4に夜桜通り抜けをやるというので、急遽王子が後の行程に変更をしました。

昼間見た時は「咲き具合はまだもうちょっとだな〜」とか思ってたんですが、ライトアップしてみるとあら不思議、つぼみが目立たないんで、五分咲きでも結構見れちゃいました。

動物は見られない、とゆー話だったのですが、何故かアシカだけは公開されてたり。
んでさらには、動物園の一旦閉園後、夜桜まで時間があったもので

六甲山に登って夜景見物とかしてみたり。確かに夜景は素晴らしかったが、すんごく寒かった……。
*そして明日に続く。
2009.04.01
*今年もエイプリルフール各サイトとばしてるなー。なんかじっくり楽しむ余裕は全くないですが。
丹環Projects. on Web. Powered by All My Lovers.
written by AZUMA Yoshiyuki All Right Reserved.
|

on Web.
mailto:<eastread@yahoo.co.jp>
・2009年
05.
04.
03.
02.
01.
・2008年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2007年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2006年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2005年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2004年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2003年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2002年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2001年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
|