| にわ ぷろじぇくと. | |
おいでやす | 丹環Projects. | on Web. |
2009.10.27
*本日の収穫@新宿
(漫画)『カブのイサキ (2)』芦奈野 ひとし/ アフタヌーンKC@講談社 (amazon)
(漫画)『新装版 ヨコハマ買い出し紀行 (1)(2)』芦奈野 ひとし/ アフタヌーンKC@講談社 (amazon)
新装版ヨコハマ、買う予定ではなかったけど紀伊國屋で現物見たらついつい手が……。
2009.10.24
*本日の収穫@amazon
(CD)『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん イメージアルバム 存在の正しさは不在』bermei.inazawa feat. b, 茶太/ Voltage of Imagination (amazon)
原作小説をまったく読んでないのに作者買い。
*本日の収穫@楽天
(ヘルスケア)『カード型体脂肪&歩数計 OSANPO』日本情報電子 (amazon)
JALの機内誌で見つけてあちこち探していたんですが店頭売りは見つからず結局楽天通販、そしたらお取り寄せで1週間かかった。
この小ささでこの機能、さすが日本の技術です。
2009.10.19
*本日の映画@TOHOシネマズ六本木ヒルズ
『Loups』ニコラ・ヴァニエ 監督 (at 第22回 東京国際映画祭 natural TIFF)
今ひとつ興味をそそられない東京国際映画祭ですが、何気にスケジュール眺めてたらまんま『WOLF(英題) 狼(邦題)』というタイトルの上映があるじゃないですか。しかもちょうど仕事が休みじゃないですか。
というわけで即行前売り券確保の上で観に行ってまいりました。
シベリアの遊牧民族の青年とオオカミの一家との触れ合いと人間が生きていくための厳しい現実。「かわいい」だけで保護してもダメですよというお話でした。しかし何故にフランスがシベリアの映画……。
それはともかく、よくこんな映像撮ったわーというような絵(特に仔オオカミが戯れる様子とかオオカミとソリのチェイスとか)がいっぱいで、オオカミバカとしてでなくてもお腹いっぱいでした。
ただ座席がまさかの2列目一番右端でスクリーンが近すぎた上に、国際映画祭なので下部に英語字幕→日本語字幕は右側に縦表示だったためかなり見辛い感がありました。だんだん慣れましたがね。
2009.10.18
*本日の収穫@渋谷
(漫画)『天秤は花と遊ぶ (2)』卯花 つかさ/ まんがタイムKRコミックス@芳文社 (amazon)
(雑誌)『コミック百合姫 Vol.18』一迅社 (amazon)
(画集)『萌える日本刀大全』萌刀製作委員会 編/ コアマガジン (amazon)
2009.10.14
*本日の収穫@新宿
(小説)『這い寄れ! ニャル子さん (3)』逢空 万太/ GA文庫@ソフトバンククリエイティブ (amazon)
(雑誌)『Jazz Life (2009/11)』三栄書房
2009.10.09
*本日のオオカミバカ@円山動物園

というわけで、円山でやってる狼祭「Wolf Festival」に行ってきてしまいました。というか、桑原氏の講演聴きに行ってきました。
これだけの為に札幌日帰り(当初は前日からの秋田経由で行けば交通費も圧縮できてよくね? とか思ってたのが台風で大コケ)ってどうよって感じなんですが、行かず後悔するより行って後悔しろ、ですよね。

音響関係のセッティングが中々うまくいかずややグダグダで始まった講演ですが、中身は超濃密。オオカミの再導入関連を終着点に豆知識を含めた色々な話をしてくれました。さすがに現場――「オオカミを飼育している」という現場と、「毎年行ってる米イエローストーン国立公園(オオカミ再導入地域)で向こうの学者さんたちと交流」という現場――を現在進行形で体験している人の話は違いますね。
聴く方も聴く方で、一番最初に出た質問が(亜種の分布の話をしてて)「その亜種の交雑は起こりえますか?」ときたもんだ。そういったせいで話が結構専門的な方向へ行った感もあります。桑原氏も途中「コレだからオオカミマニアは(苦笑)」とか言ってました。でもおかげさまでいろいろ勉強になりました。
結果、話が盛り上がりすぎて予定を30分オーバー、園の人がむりやり区切って終わらせる始末です。その後もアレコレしてたせいでもう一つの目的だったオオカミへの餌やりを思いっきり見逃してしまったorz
あと今さらになって知ったのですが、桑原氏って日本オオカミ教会の理事やってたのね。個人的にあそこはちょっと……な部分があったのですが、今回ちょっと印象が変わりました。
#ていうか「再導入した後、悪さしたオオカミは駆除する」としたら会員数が500→200に激減って

狼祭ということでエゾシカ・オオカミ舎内はエゾシカ前を除いてほとんどオオカミ一色。どんだけ、って感じですね。

また北大所蔵のエゾオオカミの剥製が1体鎮座。普段植物園で展示されているのとは別のヤツのようです。 

またそれに合わせてなのか、従来の掲示物も微妙にリニューアル。キナコとジェイの家系図とかは何気に嬉しい。が、分布図の方は「ヨーロッパオオカミ」(多摩動物公園)とか「チュウゴクオオカミ」(天王寺動物園)とかが入ってなかったけど、それらは桑原氏に言わせれば同一亜種なんですが。
#ていうか、秋田県と岩手県間違っとる 


ジェイとキナコは相変わらず元気でラブラブ。キナコの顔の傷はそこそこ回復してきたようで、傷に関する掲示はなくなってました。

シロクマツインズは兄弟でじゃれ合いまくり。こちらも相変わらず元気そうです。ユキヒョウツインズは姿見えずでした……orz
*時間の余裕がなくて、札幌でまともに食った飯は場外市場のあら焚き豚骨 あらとんのラーメンだけでした。とりあえず前回のすみれに続いてこの手のは口に合わないというのだけがよくわかったc。
2009.10.08
*今日明日と大森山に行く予定だったのですが、まさかの台風直撃……で、家でふて寝してます。
*Googleさんがストリートビューの対象エリアを拡大したそうなんですが、「パートナープログラム」としていくつかの施設内でもGoogleカーを走らせたそうで、その中に旭山動物園と円山動物園が含まれてるそうです。
では早速旭山のオオカミの森とか円山のエゾシカ・オオカミ舎とか。
ケン・メリーもジェイ・キナコもばっちり映ってますな。
2009.10.07
*本日の収穫@新宿
(小説)『ウルルの森の物語』百瀬 しのぶ/ 小学館文庫@小学館 (amazon)
(漫画)『みそララ (3)』宮原 るり/まんがタイムコミックス@芳文社 (amazon)
(雑誌)『ダ・ヴィンチ (2009/11)』メディアファクトリー
『ウルルの〜』は『Jeff Beck〜』観に行った時に予告で見た「拾った仔犬が実は絶滅したはずのエゾオオカミかも!?」なお話。あまり期待はしていないが取り敢えずゲットしておく。仔オオカミ役はとてもかわえぇ。
2009.10.04
*本日の映画@TOHOシネマズ西新井
『Jeff Beck Live at Ronnie Scots Cine Sound Ver.』
正しくは映画ではないのですが、ジェフ・ベックのライブ映像が劇場の大画面と音響で楽しめる、ということで行ってまいりました。ていうか、もうちょっと前から公開していたらしいのですが、今頃になって存在を知って、一番手頃な六本木だけが既に公開終了してるよ! ということで西新井まで遠出してきました。
#実はすでにCDもDVDも出てるらしい。
音の方はちょっと綺麗すぎるかな、という感じでしたが、映像の方はさすがです。
ていうか、ステージのジェフ・ベックが発するパワーがハンパないです。いい意味でのワンマンバンドしてましたね。ジェフ・ベックというと気難しい求道者というイメージがあったのですが、そんなことはなくステージで楽しそうに演奏しはじけまくっていました。そしてテクニックについてはもうワケわかめです。そしてクラプトンまで出てきてテンションあがりまくりですよ。
あとやっぱりタルちゃんがふつーに可愛い(撮影当時21歳らしい)。あれで御大ジェフ・ベックと堂々と渡り合っているから恐れ入ります。
客数はかなり残念な様子でしたが、100分間ほぼノンストップで非常に楽しめた時間でした。
2009.10.02
*本日の収穫@新井薬師
(雑誌)『PCfan (2009/11)』毎日コミュニケーションズ
丹環Projects. on Web. Powered by All My Lovers.
written by AZUMA Yoshiyuki All Right Reserved.
|

on Web.
mailto:<eastread@yahoo.co.jp>
・2009年
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2008年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2007年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2006年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2005年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2004年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2003年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2002年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2001年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
|