| にわ ぷろじぇくと. | |
おいでやす | 丹環Projects. | on Web. |
2009.11.30
*本日の収穫@新井薬師
(雑誌)『PCfan (2010/01)』毎日コミュニケーションズ
2009.11.25
*本日の映画@新宿ピカデリー
『イングロリアス・バスターズ』Quentin Tarantino 監督
久々に普通の洋画を観てきました。タラちゃん×ブラピというくらいの事前情報だけで行ったのですが、ブラピ分はかなり少なめ、いい意味でも悪い意味でもいつものタランティーノ節全開で、ドキドキわくわく楽しませていただきました。
話の展開が(いい意味で)読めないのもあったけど、俳優陣の演技が凄い! あんな見てるこちらまで緊張を強いられるような緊迫感のある演技は久々に味わいました。特にユダヤハンターなドイツ将校役の人。カンヌで男優賞取ったのも納得の凄さです。
扱っている題材的にも、いくつもあるエグい表現的にも、万人に受ける映画ではないとは思いますが、個人的に観に行って損はなかったと思わせてくれる作品でした。
*本日の収穫@amazon
(CD+DVD)『filmstock』baker/ LOiD@Victor (amazon)
2009.11.22
*久しぶりに某氏宅に集まってだべりまくりました。
というか、アニメ『喰霊 -零-』全話を見せられました。
いやー、酷い話(褒め言葉)だったね。「大事なモノは奪う! 大切なモノは壊す!」というステキ金科玉条を地でいってて。某氏がハマるのもうなずけます。色々惜しいと思うところもありましたがね。
2009.11.20
*今月のオオカミバカ2日目@大森山動物園
秋田で1泊して2日連続での大森山通いです。交代展示のもう1組に確実に会うために、です。バカですねー。

というわけでシン君とキララ嬢、初めましてー。

やや顔が黒いのがシン(♂)、白いのがキララ(♀)。いずれも2005年に富山のサスケとナナの間に産まれた子供で、円山のジェイ君と東山のジャック君、群馬のキュー嬢とサクラ嬢、といった兄弟がいます。確かにジェイなんかとよく似てますな。


それぞれアップで。うん、どちらも美狼だ。


兄妹ということで、軽くどつきじゃれ合ったりもします。
案内の掲示物には「シンは臆病。キララの後をつけて歩くことも多く〜」「キララは一番臆病。未だに一部の人には〜」とあって、結局どっちの方が臆病なんやねんと突っ込まざるをえない様子だったのですが実際は



シン君の方は、色々歩き回ったり遊んだりしつつこっちも結構気にしたりしていて意外とアクティブでした。


キララ嬢の方は、歩き回りはするもののあまりこちらには興味を示さず、よく言えばまったり、でした。

そして10:00に「10:15から某所で餌やり〜」とのアナウンスが流れた少し後、2頭がそろってステージに上がって遠吠えを奏でてくれましたー!
いやー美しかった。っていうか遠吠えを直に聴くのってすんごい久しぶりだわ。

その後はそろってまったりお昼寝。君たちも仲良く元気でね。
しかしずっと兄妹同居のままということは、よそと違って繁殖のことは全然考えてなさそうね……。
といった感じの大森山2日間でした。天候も回復して、遠吠えも聴けて、よかったよかったなバカです。

ところで園の入口脇の案内看板に「動物移動情報」てのが出てまして。こういうの他でもやってほしいなーと思いました。

帰りは日本海を眺めつつ羽越本線経由で戻ってみたり。
2009.11.19
*今月のオオカミバカ1日目@大森山動物園
というわけで先月頭に行く予定が台風直撃で流れた大森山へ今度こそ、と行ってきました。


ミッドナイト、お久しぶり。
前回と変わりなく3頭飼育で交代展示。というわけでまたもミッドナイトのみとの邂逅です。


他の園の老齢個体が元気なかったり残念だったりするなか、ミッドナイト君は相変わらず元気そうでした。いい意味でまったりもしてましたね。

ミッドナイトもいつまでも元気でね。
事前の天気予報では午後からずっと雨という予報でげんなり――実際園に着く直前くらいからパラつき始め、一時は土砂降りにもなってしょんぼり。まあオオカミは屋根付きの場所から見られるからいいかと覚悟していたのですが

なんとそのうちに雨があがったどころか陽が差してきましたよ!?
いつの間にか翌日の雪の予報も消えてしまって、ありがたいと言えばありがたいがいったいどうなっているのやら。
そして明日へ続く。
2009.11.18
*本日の収穫@神保町
(学術)『狼の民俗学』菱川 晶子/ 東京大学出版会 (amazon)
(漫画)『魔法先生ネギま! (28)』赤松 健/ 少年マガジンコミックス@講談社 (amazon)
(漫画)『極上ドロップス (3)』三国 ハヂメ/ 百合姫コミックス@一迅社 (amazon)
(漫画)『百合少女』コスミック出版 (amazon)
またも高岡にフライング狙いで行ったついでに三省堂を覗いてみたら久々の狼本を発見。って3月には出てたのね、気付かんかったわ……。
東京大学出版会発行ということでお値段もかなりはりますが、かなり期待できそうな内容――ていうか、東さんはこういうのを調べたかったんだよ! ということでwktkしてます。
*本日の収穫@渋谷
(CD)『Devil's Halo』Meshell Ndegeocello/ Downtown (amazon)
『JazzLife』誌の熊谷氏の連載でンデゲオチェロ姐さんが海外のインディーズレーベルで新譜出していると聞いて。
2009.11.15
*本日の収穫@新井薬師
(雑誌)『JazzLife (2009/12)』三栄書房
2009.11.10
*本日の収穫@神保町
(漫画)『つぼみ (4)』まんがタイムKRコミックス@芳文社 (amazon)
(漫画)『魔法少女チキチキ (1)』小池 定路/ CRコミックスDX@ジャイブ (amazon)
(漫画)『月刊 哀川編集長 (1)』大見 武士/ ヤングコミックス@少年画報社 (amazon)
(漫画)『スウィート スケッチ (1)』北河 トウタ/ ヤングコミックス@少年画報社 (amazon)
(漫画)『ラブフール』けろりん/ アクションコミックス@双葉社 (amazon)
高岡でフライング含め色々ゲット。
2009.11.08
*本日のオオカミバカ@三峯神社

初めて本格的にCarry-meを持ち出して遠出してみました。5月に購入してから半年経ってるよ!
というわけで以前からやってみたかった三峰山頂からダウンヒルしてみました……ポタリングってレベルじゃないですね。まあ紅葉の季節ですし。

遥拝殿+本殿+御仮屋で道中の安全の加護を願い、お守りも入手していざ。
秩父湖・二瀬ダムまではほぼひたすら下りで気楽に飛ばしていけます。ていうか、気を抜くとすぐにコントロール不能な速度まで加速しそうなので、ほぼ常時後ろブレーキはかけっぱなしで。サイズの都合上ハンドル操作に対してかなりピーキーな反応があるのでその点は結構神経使いましたが、標高差500m、結構あっという間でかなり楽しく下れました。

普段はバスでの往復ですが、自由な足があるので写真撮影とかもある程度好き勝手ができます。紅葉そのものはボチボチ、て感じでしょうか。
R140に入ってしまうと紅葉シーズンということで車の量がハンパなかったので、そっちに結構気を使いました。山道なので歩道どころか路肩もほぼ無い区間が多かったし。そして対向よりも後続=こちらと同一車線を走る車両がやっかい。ノロノロしててすいません。
今回、せっかく足があるので下る途中で何カ所か寄り道をしてみました。

まずはR140の新道である大滝道路にかかるその名も雷電廿六木橋。大滝ダムの建設でできた高低差を一気に稼ぎ出す巨大ループ橋(実際は2つの橋の組み合わせだが)です。
動画サイトとか地図とか見てて「この辺の林道から一望できなくね?」「等高線見る限り二瀬ダム下のR140からあんまアップダウンなくね?」という事前情報の基トライしてみたのですが、実際にはそれなりの上りがあってフラフラに。おまけに

現地では確かに一望はできたのですが、木が結構生い茂ってきていて上写真の通り……。
かなり心が折れたのですが、その後大滝道路へ行く方の林道を下っていったらそのまま大滝大橋の直下に出ることができてそれなりに満足できたりしています。
もう一ヶ所が廃止となった三峰ロープウェイの旧大輪駅跡。

山頂駅は前回行った時既に解体済みだったわけですが、今は原状回復工事まで終わっていて後は植林した木々の成長待ちといった感じでした。
そして大輪駅も

既に上屋は跡形も無くなっています。

ちなみに表参道でもある登山道は一応生きてます。

てまぁ、これ対岸を走る行きのバスから既にタワークレーン建ってるのが見えてたんですけどね。

ちなみに山頂駅跡からもズームするとタワークレーンの先っちょが見えました。

数年振りに渡った表参道の登竜橋。次に来ることはあるのかな……。
と、大輪に寄ったところで体力的に限界が近かったのでダウンヒル終了。ろくな運動もしてないし、歳も歳だしね。ちょうど西武秩父駅直通バスが来たので自転車畳んで乗り込んでしまいました。折り畳みって便利。
なお、この後秩父市中心部でR140が大渋滞。バスが(途中のバス停に停まらないのをいいことに)裏道を走って時間稼ぎなんてこともありました。
2009.11.07
*本日の収穫@新宿
(小説)『ごきげんな裏階段』サトウ 多佳子/ 新潮文庫@新潮社 (amazon)
(漫画)『COMICリリィ Vol.1』RiceRiverComic (amazon)
(雑誌)『ダ・ヴィンチ (2009/12)』メディアファクトリー
(音響)『コードレスヘッドホン ATH-CL350』audio-technica (amazon)
(時計)『電波時計 DQD-80J』Casio (amazon)
自宅用にコードレスヘッドホンを導入してみました。お試しで一番安いヤツで。
これで自宅からコードが1つ減るぞ! と思ったらヘッドホンのトランスミッタ(兼充電台)への電源コードが配されて±0、どころかコンセントが足りない!
丹環Projects. on Web. Powered by All My Lovers.
written by AZUMA Yoshiyuki All Right Reserved.
|

on Web.
mailto:<eastread@yahoo.co.jp>
・2009年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2008年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2007年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2006年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2005年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2004年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2003年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2002年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2001年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
|