| にわ ぷろじぇくと. | |
おいでやす | 丹環Projects. | on Web. |
2009.12.31
*本日の収穫@有明
(エセ学術/同人)『女子の結合様式』こーわ/ Ko-wa's Inn
(漫画/同人)『Re:』祥寺 はるか/ くれすBOOKS
(漫画/同人)『LOVEx3』祥寺 はるか/ くれすBOOKS
(漫画/同人)『紫の太陽』茉崎 ミユキ/ プロペラプロンプト
(漫画/同人)『イコール (前編)』茉崎 ミユキ/ プロペラプロンプト
(漫画/同人)『BRIMO BACIO』ポン太/ Magical×Little
(漫画/同人)『私の彼女』水瀬 るるう/ ぐらっちぇぐらっちぇ
(漫画/同人)『橄欖色の天使。』かまた ひさし/ 淺ノ屋
(漫画/同人)『水縹色の天使。』かまた ひさし/ 淺ノ屋
(漫画/同人)『赤摘草色の天使達。』かまた ひさし/ 淺ノ屋
(漫画/同人)『ホウカゴ ティータイム 1.2.3!』藤枝 雅, 珠月まや, 源 久也, 乃木 光/ あとりえ雅+ミュンヒハウゼン症候群
(漫画/同人)『ホウカゴ ムギタイム』藤枝 雅, 珠月 まや/ あとりえ雅+ミュンヒハウゼン症候群
(漫画/同人)『こいこい!!』(い)/ 珍譜堂
(漫画/同人)『イミシん☆verX 緊急コピー本』智沢 渚優/ 住職とその一味
(漫画/同人)『Samplitude;』んけどした/ 猫美館或いは猫蜜柑
(漫画/同人)『Samplitude D3』んけどした/ 猫美館或いは猫蜜柑
(漫画/同人)『Samplitude WE7』んけどした/ 猫美館或いは猫蜜柑
(漫画/同人)『うさぎさんが襲ってきた!!』新井 和崎/ まるあらい
(漫画/同人)『seventeen』養酒 オヘペ/ 甘酒鳩商店
(画集/同人)『Bank of ASTRO』蕃納 葱
(画集/同人)『ESQUISSE*MONOCHROME』みつみ 美里/ CUT A DASH!!
(画集/同人)『ROUGHPLUS』甘露 樹/ Blazer One
(画集/同人)『ねこ海岸 Vol.1』加藤 やすひさ/ すたじお西海岸
(画集/同人)『RF+』田中 松太郎/ FOMALHAUT
(画集/同人)『2006冬から2009春までまとめました カラー本総集編 (3)』石恵/ 偽MIDI泥の会
(画集/同人)『温泉まつり!!』nyanya/ 猫の温泉
というわけで大晦日な3日目にも突入してきました。なんか微妙に余裕があったので予定になかった大手さんにもいくつかトライしてみたり。
むしろ一番酷かったのは有楽町線の新木場駅の改札だった。10m進んでラチ外に出るのに5分かかるとわ……。
今日も冷え込むかと思ってかなり重装備で出かけたのですが、意外にもそんなに寒くなくて持っていった懐炉を全く使わなくて済んだような日でした。
*そして本日の収穫@新宿
(学術)『絶滅した日本のオオカミ その歴史と生態学』Brett L. Walker/ 浜 健二 訳/ 北海道大学出版会 (amazon)
某所でご紹介がありましたニホンオオカミ本を紀伊國屋で回収。頑張って読むよ!
2009.12.30
*本日の収穫@有明
(漫画/同人)『we're』北尾 タキ, みとう かな/ 桜井家
(漫画/同人)『アゲハ』北尾 タキ, みとう かな/ 桜井家
(漫画/同人)『タイムアウト』西 UKO, 北条 KOZ/ UKOZ
(漫画/同人)『Good Job!』りーるー/ リリ舎
(漫画/同人)『シモユリ 前期総集編』りーるー/ リリ舎
(小説/同人)『桜の殻』広海 ゆう/ 水羊書房
(小説/同人)『突発性×××症候群』広海 ゆう/ 水羊書房
(小説/同人)『Cerilys』ヒロウミ ユウ/ 水羊書房
(漫画/同人)『ひとみさんは魔女★』サカザキ/ Poke
(漫画/同人)『2Bの3B』サカザキ/ Poke
(漫画/同人)『2Bの3B again!』サカザキ/ Poke
(漫画/同人)『サイロク08-09』サカザキ/ Poke
(漫画/同人)『プラスティック ブルー』アジイチ/ 味市
(漫画/同人)『Cafe Yururi 総集編(1)』アジイチ/ 味市
(漫画/同人)『Midnight Valture Culture』P.I.L./ Rick Rubin
(小説/同人)『は〜い! 震電でございます』ほころ/ ちきゅうぎのねこ
(小説/同人)『クリスマス症候群』ほころ/ ちきゅうぎのねこ
(漫画/同人)『Sweet Serenity』麻璃音/ 金平糖工房
(漫画/同人)『カラフルトレイン・カラフルガールズ (2)』麻璃音/ 金平糖工房
(漫画/同人)『よりかかってもいい?』鈴宮 きりほ/ カーテンウォールの家
(漫画/同人)『シュシュ』ドム御一行
(漫画/同人)『みなせけ』月ノ原工房
(漫画/同人)『ボーカロイドの曲で、漫画を描いてみました。』フレーメン音楽隊
(CD/同人)『ビデオゲーム ミクトリカ Vol.1』HMOとかの中の人/ PAwLABORATORY
(CD/同人)『而立』さよなら20代製作委員会
(CD/同人)『メロウ』Maisie
今年は結局クリスマスも年末も全然実感が湧かないまま冬コミに突入してしまいました。
今回は比較的2日目と3日目にばらけてくれたのでいずれもさっくり回る行程で。
2009.12.28
*本日の収穫@六本木
(雑誌)『PCfan (2010/02)』毎日コミュニケーション
2009.12.27
*映画『ウルルの森の物語』ですが、こんなイベントを円山でやってたようなのですが、どうもその際のカメラマン諸氏の行動がこんな だったようでして……。
マスゴミな方々はもはやどうしようもないとしても(いやそれもまずいが)、動物園側でももうちょっとなんとかしてやれんかったんですかねぇ。
#旭山みたいに至る処「NO FLASH」だらけになるのもアレですが。
*本日の収穫@秋葉原
(小説)『マリア様がみてる 私の巣』今野 緒雪/ コバルト文庫@集英社 (amazon)
(小説)『吉野北高校図書委員会 (3) トモダチと恋心』山本 渚/ MF文庫ダ・ヴィンチ@メディアファクトリー (amazon)
(小説)『陰陽師 首』夢枕 獏/ 文春文庫@文藝春秋 (amazon)
(小説)『二人のひとりあそび』森 奈津子/ 徳間文庫@徳間書店 (amazon)
(漫画)『ムダヅモ無き改革 (3)』大和田 秀樹/ 近代麻雀コミックス@竹書房 (amazon)
(漫画)『恋愛ラボ (4)』宮原 るり/ まんがタイムコミックス@芳文社 (amazon)
(漫画)『プアプアLIPS (2)』後藤 羽矢子/ バンブー・コミックス@竹書房 (amazon)
(漫画)『comicリリィ Vol.2』ライスリバーコミックス (amazon)
(CD)『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん イメージアルバム 幻想の在処は現実』bermei.inazawa produce/ Voltage of Imagination (amazon)
(PC/同人)『その花びらにくちづけを あまくてほしくてとろけるちゅう』ふぐり屋
(小説/同人)『その花びらにくちづけを 南の島であまとろちゅ!』ふぐり屋
年末に色々出たものをまとめ買い。いったい消化するまでどれだけかかることやら。
2009.12.24
*本日の映画@渋谷シネフロント
『ウルルの森の物語』長沼 誠 監督
保護した子犬が実は絶滅したはずのエゾオオカミの生き残りっぽい!? というお話に釣られて興味を惹かれて観に行ってきました。
どうみてもファミリー向けで邦画邦画してたのであまり期待はしていなかったのですが(レビューも総じて……だったし)、そういう心構えで観たら「そんなに酷くないんじゃね?」という感じでした。
まあツッコミ所はいっぱいあるし、演技は一部除いてアレだし、特殊効果はチャチぃし、なのですが、その辺に目をつむれば家族の再生の話としてはまぁまぁよく作ってあったんではないかと思った次第。
個人的には仔オオカミ(撮影に出たのはウルフドッグだそうですが)のかわいらしさと、それを含む北海道の大自然と動物達がキレイに撮られていたので、それを大画面で観られたという部分でまあ行った価値はあったとは思っています。
#オオカミについての説明とかもだいぶ不足気味だったんだけだが、ファミリー向け映画ではまあしょうがないかねぇ。
2009.12.18
*本日の収穫@秋葉原
(小説)『とある飛空士への恋歌 (3)』犬村 小六/ ガガガ文庫@小学館 (amazon)
(漫画)『百合姫Wildrose (4)』百合姫コミックス@一迅社 (amazon)
(漫画)『あきそら (3)』糸杉 柾宏 チャンピオンREDコミックス@秋田書店 (amazon)
(雑誌)『コミック百合姫S Vol.11』一迅社 (amazon)
(漫画/同人)『スタッフ残酷物語 (1)(2)』成瀬 尚樹 原案/ MALINO/ DejaVu
2009.12.15
*昨日の今日で早速マッサージに行って身体をほぐしてもらったら、施術士さんから「針もやっときましょうか」とのお勧めがあったので、ちょっとだけ打ってもらいました。
わずかにチクりとした時もあった、くらいな感じで刺さったのかどうかもよくわからないまま終わったのですが、これで言われた通りにいい状態が持続してくれるといいなぁ。
*本日の収穫@新井薬師
(雑誌)『Jazz Life (2010/01)』三栄書房
2009.12.14
*本日のオオカミバカ@津山 貴布祢神社
ということで、今年最後の遠征は、岡山県は津山市にある貴布祢(きぶね)神社に詣でてきました。

名前からわかるように京都貴船神社を勧請して4世紀頃に建てられたという古い神社ですが、特に全国的に有名だったり観光地化しているわけではありません。
何故か奥宮でもある奥御前(おくみさき)神社の方が(地域的には)有名なんです。
神社裏にある丸い穴には参拝者が塩を投げ込む習慣があり、その食塩が原因で板がただれ、狼の毛がくっついたかのように見えることから「狼様」と呼ばれ、盗難、火災の神として信仰されている。(内外総合通信社の記事より)

てな感じになってまして、毎年12/13〜12/15に行われる霜月大祭も「狼様」の名が冠せられ、参拝者は狼様の姿の刷られたお札を持ち帰り、家に飾るわけです。

お札自体は三峯とかと同じような感じですね。
どうしてこうなった何故狼様になったのかとか、それがリアル狼とどのくらい関係しているかとかについてはまだちょっと調べがついていません。
今回の津山詣でにはもう一つ目的がありまして、道の駅 久米の里が比較的近くなんですね(近いと言っても3〜4km離れてますが)。ここに1/3スケールのZガンダム(完全個人作製)が展示されているんですわ。というわけで見物してきました。

お台場の原寸ガンダムも凄かった(ゆりかもめ車内から見ただけだけど)ですが、こっちはこっちで凄い。1/3ではありますが、個人で作っちゃってる辺りまた凄い。

厳密には「Zガンダムを参考にした二足歩行型有人汎用機」なので、可変機構とかまで考えられているわけではないし、

また自立・駆動させるために足回りとかは横から見るとちょっと残念な状態ではあります。
#ていうか動かすことはできるけど動かしたことがないって
というような日帰り津山紀行でした。
今回もcarry-meを持ち出してみた(中心部からはバスが3往復/日しかないのよね)のですが、思いの外体力というか筋力が落ちてるのを痛感させられました。思ったよりアップダウンあったし。
おまけに神社から道の駅へ向かう途中で後輪がパンク! しかも朝二度寝してバタバタしてたせいでパンク修理キット持ってきてねーぜ!
という状態に陥ってしまい、道の駅まではなんとかだましだまし走らせたものの、そこで自転車畳んで最寄りのタクシーの営業所までかついで歩きましたとさ(田園地帯なのでタクシーなんて全くと言っていいほど走ってなかった)。まったくヘビーだったぜ……。
2009.12.13
*本日の収穫@新宿
(小説)『陰陽師 夜光杯ノ巻』夢枕 獏/ 文春文庫@文藝春秋 (amazon)
(小説)『ひと粒の宇宙』VA/ 角川文庫@角川書店 (amazon)
(PC)『コミックマーケット77 CD-ROM カタログ』コミケット準備会
2009.12.06
*本日の収穫@新宿
(雑誌)『ダ・ヴィンチ (2010/011)』メディアファクトリー
(カタログ)『コミックマーケット77 カタログ』コミケット準備会
もうカタログ販売の季節か……。
2009.12.03
*本日の収穫@秋葉原
(CD)『daybreak』quasimode/ Blue Note@EMI Music Japan (amazon)
(CD/同人)『OVER』Shake Sphere
2009.12.01
*本日の映画@歌舞伎町ミラノ座
『2012』Roland Emmerich監督
『イングロ〜』に続いてまたも洋画を。『インデペンデンス・デイ』とかでおなじみエメリッヒ監督のディザスタームービーです。
いや〜凄い映像でしたね。これは劇場の大スクリーンで観ないともったいないです。割れる大地とそこに倒れ落ちていくビル群や高速道路、街どころかヒマラヤも飲み込む大津波※日本終わってます。
いやー、最近の技術はホント凄いねぇ。
設定も筋書きもツッコミ所満載というか、公式パンフレットで既にツッこまれまくってるので、ツッこんだら負け状態。だがそれがいい。
エンターテインメントとしてはハリウッド超大作という意味で大変よくできていたと思った次第です。
#いやでも正直1000円均一デーじゃなかったら観なかっただろーなー。
丹環Projects. on Web. Powered by All My Lovers.
written by AZUMA Yoshiyuki All Right Reserved.
|

on Web.
mailto:<eastread@yahoo.co.jp>
・2010年
01.
・2009年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2008年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2007年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2006年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2005年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2004年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2003年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2002年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
04.
03.
02.
01.
・2001年
12.
11.
10.
09.
08.
07.
06.
05.
|