神南邊関連の石造物

全てではありません、悪しからず。 u狽ゥ押しで「解説テキスト」、で「写真」を別フレームに表示。
下記表に未表示の他の項目は、文末の「一覧」を開き、それよりご利用下さい。
写真は追々追加します。
↓末尾へ
マップ「竹内街道の道標」はこちら
神南邊の石造物一覧
俗称文面住所緯度経度分類
1 
中山寺星の広場の百度石
(南面)
(梵字)百度石
(梵字「キャ」は十一面観世音菩薩の種子か)
(東面)
 泉州堺
    施主 神南邉隆光
(北面)
 文政九丙戌歳
(西面)
  宿坊 成就院
宝塚市中山寺2−11−134.821984135.3667821有馬道
2 
尼崎市西川2の地蔵道標
(東面)
      右 伊丹中山
(地蔵像)
      左 尼崎西宮
(南面)
南無阿弥陀佛隆光 (蓮華像)
(北面)
    施主堺
左大坂
    神南邊
(建立年は太田蜀山人『革令紀行(1804)』の記述、
施主神南辺隆光の没年天保12による)
尼崎市西川2丁目2534.736353135.4458941有馬道
3 
茨木市安威大念寺の西国三十三度供養塔
(東面)
御室御所御法意
西国三十三度供養塔
傳来五人行者
(北面)
天保五甲午三月十八日
(南面)
泉州貝塚里畠中村
行者隨道
(基壇部東面)
供養塔施主
さかい
平野屋利兵衛
平野屋佐助
発起
神南邉庵
大道心隆光
茨木市安威3−17−334.854296135.5641112亀岡街道
4 
堺市北区百舌鳥八幡の道標(和泉国で対象外である)
(北面)
  こうやさん
すく      道
  こん古う山
(西面)
 いゑ者ら
右     道
 大鳥一の宮
(南面)
さ可い 神南邊
(「可」は変体仮名「か」で「堺」か)
(東面)
文政十三年造之
堺市北区百舌鳥赤畑町5−70634.553708135.4948693西高野街道
5 
河内長野市楠町西の八十八ヶ所遙拝碑
道標ではない
(北面)
(座像)西国八十八ヶ所遙拝道
     こ連よ里壱田丁
(「連、里」は変体仮名「れ、り」)
(「田丁」は「町」であろう)
(西面)
     施主泉州堺
為父母法界
      小深氏半兵衛
(「州」は「刀」を三つに刻む)
(南面)
 天保八丁酉年三月
(東面)
  発起
    神南辺大道心
河内長野市楠町西1084-134.470968135.5619393西高野街道
6 
堺市寺地町東4旭蓮社の神南邊墓碑
像部背面(西面)
天保十二辛年
興譽仁恕隆光法子
九月十日示寂

台座
(西面)
天保十一
子年三
月建之

導師
三十一世
究譽上人

(北面)横書き
法界萬霊

(南面)横書き
施主郷中
(東面)横書き
神南邊大道心墳
堺市堺区寺地町東4−1−14
大阿弥陀経寺
34.571702135.4725724竹内街道
7 
堺市堺区七道西町の供養塔
(南面)
            安永六丁酉年
奉廻國大乘妙典六十六部為心譽砕入法子菩提
            正月十七日寂
(「砕」は旧字体「石」に「卒」と刻む)
(東面)
千日橋施主俗名岩□喜兵衛□五十回忌□□
□□□□院就三十三回忌五十回忌□□正富 發起
為追善於此所□法界大施□□願修寺□□□  神南邊隆光
(北面)
           世話人
 文政九年九月十六日
            百性中
(西面)
 導師宗見寺眞誉上人
堺市堺区七道西町1234.59219135.481964竹内街道
8 
松原市岡5の道標
(南東面)
  ひら野
右     道
  大坂
(北東面)
  さやま
左 三日市 道
  かうや
(南西面)
左 さかい 道
(北西面)
 寛政九丁巳年五月
   いせこう中
松原市岡5−11−1934.560866135.5574284竹内街道
9 
松原市岡4の道標
(北面)
  ふぢゐ寺
左 上太子 道
  やまと
(西面)
   さやま
(右 三日市)
   かうや
(南面)
  ひらの

  大坂
(東面)
 寛政九年丁巳五月
   いせこう中
(( )部は解説板より)
松原市岡4−6−2834.560873135.5585424竹内街道
10 
羽曳野市伊賀の道標
(北東面)
右 大坂 さかい ミち
左 まきの寺 さやま
(北西面)
 ふじい寺 大みね

 いせ 者せ つぼ坂
(「者」は変体仮名「は」)
(南西面)
 堺施主 神南辺隆光
(南東面)
 文政十二年
羽曳野市伊賀14034.556012135.5806774竹内街道
11 
羽曳野市はびきの5昭和五年道標
(東面)
右 なかしんでん
        道
左 者びきやま
(「者」は変体仮名「は」)
(北面)
七尺幅道を十尺幅道に改修中
 昭和五年三月
(西面)
    今西勝次郎 山口茂吉
後援者 新熊庄太郎 松山幸次郎
    旭 組 合 山口幾太郎
          山口作次郎
(南面)
 改修発起 施主 山本順一郎
羽曳野市はびきの5−1−3934.557131135.5863234竹内街道
12 
道標ではない
羽曳野市の元野中寺伽藍礎石と高灯籠
(南面)
元野中寺伽藍礎石
(北面)
 昭和三年三月
羽曳野市野々上4−1−1134.557431135.5923424竹内街道
13 
羽曳野市野々上3−3の道標
と地蔵道標
(南面)
右 大坂
左 さかい
(東面)
 釋妙宿 天保六未四月晦日
法名
 釋徳證 文政五午十月十一日
(「法」はサンズイに「吉」と見える)
(西面)
     天保七申三月
右 はせ
     田中氏
羽曳野市野々上3-334.557423135.5933244竹内街道
14 
羽曳野市軽里3−1の道標
(東面)
右 ふぢゐ寺
       道
左 さ か い
(北面)
  さかい   丸市
  世話人同村 仁右衛門
(西面)
 天保四癸巳年二月建之
羽曳野市軽里3−134.553321135.5993014竹内街道
15 
羽曳野市日本武尊等参道標の残欠か
(西面)
(上部欠損)設
羽曳野市軽里3-7-1634.552395135.6012484竹内街道
16 
羽曳野市民家前狛犬石柱(二基)
(なし)羽曳野市軽里3-8-234.552306135.6022034竹内街道
17 
羽曳野市日本武尊等参道石標
(東面)
仁賢天皇
     日本武尊御陵参拝道
清寧天皇
(西面)
大阪皇陵巡拝會建設
羽曳野市白鳥1-11-634.552416135.6071384竹内街道
18 
羽曳野市古市簑の辻道標
(西面)
  上の太子 たゑま  すぐ
              高野山
左 大和路
              金剛山
  つばう坂 大峯山
(南面)
 嘉永元年   京都
   戊申九月  井筒屋
          九兵衛建
(東面)
       補助
 古市 蓑の辻
        森田和英
(北面)
右 大坂  春ぐ さかい
(「春」は変体仮名「す」)
羽曳野市古市3-1-2434.552477135.61194竹内街道
19 
羽曳野市川向の道標(大)
(北面)
          是より
右 日本最初大黒天道 五丁
(西面)
夫大黒天者天智天皇御于乙丑正月甲子之日
出現之霊場而役行者開闢地也点者縁起…
(南面)
         山本玄碩
 世話人 古市村
         西谷平右衛門
(東面)
  発起 神南邊大道心

  施主 柳屋嘉兵衛
羽曳野市川向284834.549921135.6168754竹内街道
20 
羽曳野市川向の道標(小)
(北面)
    加納御霊水場
(紋)右 法華寺
      是より七十丁
(解説に紋は「千鳥文」とある、雁金紋か)
(南面)
安政六年未七月大阪信者中建此
羽曳野市川向284834.54991135.6168964竹内街道
21 
太子町山田の道標
(北東面)
右 大坂 さか…
(北西面)
 左海
    神南邉…
(南東面)
 山田村
左 親鸞聖人御旧蹟
太子町山田194834.516529135.6578594竹内街道
22 
太子町山田の当麻奥院の道標
(北西面)
圓光大師二十五霊場
(南西面)
明和三丙戌年
       大坂講中
五月吉日
(北東面)
是ヨリ十三丁程東
左 第九番たへま奥院道
太子町山田194834.516508135.6578364竹内街道
23 
藤井寺市葛井寺の道標
(西面)
  つぼさか よしの

  者せ い勢
(「ぼ」は「本゛」「者」は「は」変体仮名)
(東面)
  堺 神南邉大道心
(北面)
  道明寺 た川多

  ほう里うじ なら
(「川多」は「つた」「里」は「り」変体仮名)
藤井寺市藤井寺2-2-1834.569246135.5967025長尾街道
24 
藤井寺道明寺神門東の社標
(南面)
    大乘経(書写)
天満宮
    夏水井(此内有)
(( )部は『神南辺隆光と関係石造物』より)
(東面)
泉州堺 神南邉大(道心)
(( )部は天満宮HPより)
藤井寺市道明寺1-1634.567862135.617435長尾街道
25 
藤井寺市道明寺の百度石
(北面)
百度石
(南面)
 施主泉州堺 神南邊隆光
(東面)
文政十丁亥年三月
(西面)
こ古路多仁 満古登乃道尓 か那飛な盤
いのら壽とて无 神やまも良ん
              少納言菅原為定書
              落款 落款
(心だに 誠の道に かなひなば 祈らずとても 神やまもらん)
藤井寺市道明寺1-1634.569135.6176615長尾街道
26 
堺市美原区菅生天満宮の降誕地碑
(南面)
天満宮降誕地
(東面)
 発起 泉州堺
(西面)
 神南邊大道心
堺市美原区菅生178−134.527003135.5616836中高野街道
27 
大阪狭山市報恩寺の扁額
(額)
仰地蔵菩薩を尋奉に、過多遙劫に己に正覚を成し給ひ、釈尊
の教勤を遂り…
追悔のため絵馬にあらハ
すと爾云、
 天保十一子年  神南邊
       七月   大道心
大阪狭山市狭山4−2284−134.505053135.5555366中高野街道
28 
大阪狭山市池尻の道標
(南西面)
こい
  子安地蔵尊
さか     是より一丁
(南東面)
 施主堺
    神南邊大道心
(北東面)
天保十一子年七月□之
     執次堺 中川氏
(北西面)
(梵字)為いぬみゝ須菩提也
((梵字)は「カ」地蔵菩薩の種子か)
(「須」は変体仮名「す」)
大阪狭山市狭山4−2284−134.504808135.55543296中高野街道
29 
大阪狭山市駅前の道標
(北面)
  たき多にふどう
左         狹山新丁
  こん古う山ミち
(西面)
     寺地□
 施主堺 中嶋屋伊兵衛
(□は「丁」か「山」か)
(東面)
      海 田
  世話人
      神南邊
大阪狭山市狭山5−784−134.503617135.5577116中高野街道
30 
大阪狭山市駅前の古い道標
(西面)
 右 かうや
〇     道
 左 よしの
大阪狭山市狭山5−784−134.503599135.5577016中高野街道
31 
羽曳野市西琳寺前の道標
(西面)
  上太子弘川寺西行古跡

  たえまつ本坂大峯山上
(「本」は変体仮名「ほ」で壺阪か)
(南面)
左 大坂 さかい 道
(北面)
         銀治
 文化十癸酉三月 留治
         □□
(『大阪の街道と道標』は□□を「綿部」とする)
羽曳野市古市2-3-234.553265135.6127097東高野街道
32 
富田林市錦織の道標
(北西面)
すぐ 満き尾山
(南西面)
右 瀧谷山江十丁
(「江」は右端に小さく、「へ」の意味)
(南東面)
すぐ ふじゐ寺
(北東面)
  発起 神南邊
 堺
  施主 何某
富田林市錦織中1−1434.480416135.5857537東高野街道
33 
河内長野市原田3の晴明塚
(北面)
さかい
  神南邉
(東面)
晴明塚
河内長野市原町3-634.461858135.5662059高野街道
34 
東成区深江南法明寺前石橋
(東(右)側面)
文政八年酉十月
    慈賢代
(西(左)側面)
發起人堺
    隆光
大阪市東成区深江南3−16−2834.669502135.560216暗越奈良街道
35 
住之江区安立長法寺の鳥居
(東(右)柱)
奉納          施主堺 茶屋七兵衛
(西(左)柱)
            発起 神南邊
天保十一庚子年十月吉日
            執次 大和橋 大壽
大阪市住之江区安立1−10−2234.606859135.4897478紀州街道
36 
住吉区上住吉浅沢神社の鳥居
(北柱)
 文政十丁亥年九月吉日
            執次 神南邉
(南柱)
       堺紺屋町
            願主 何某
奉納
            清水員三郎
            清水已さ
大阪市住吉区上住吉2−11−2134.610729135.4943458熊野街道
37 
住吉区墨江地蔵寺門前の百度石
(東面)
五大力
(北面)
 願主 神南邊隆光
(西面)
百度石
(南面)
 文政二兎年四月
大阪市住吉区墨江1−6−734.609892135.4942628熊野街道
38 
堺市北三国ケ丘方違神社の百度石
(南面)
百度石
(北面)
施主 泉州堺 神南邉隆光
西面
文政九丙戌年九月
堺市堺区北三国ヶ丘町2−2−134.577208135.4893395長尾街道
39 
堺市戎之町東菅原神社の百度石
(北東面)
百度石
(南西面)
文政二卯年
孟夏日
願主
神南邊隆光
堺市堺区戎之町東2−134.57906135.4766318紀州街道
40 
堺市熊野町東常安寺入口の敷石
右側
施主 神南辺
左側
天保六未年
堺市堺区熊野町東5−1−1234.576943135.4789534竹内街道
41 
岸和田市南町天性寺山門脇の百度石
(北西面)
百度石
(南東面)
        サカイ
天保九戌年四月
         發記 神南邊
岸和田市南町43−1234.458729135.3653248紀州街道
42 
高取町壺阪寺の百度石
(西面)
(梵字)百度石
(梵字「キャ」は十一面観世音菩薩の種子か)
(南面)
(梵字)文化十四丁丑歳六月吉日
(東面)
     泉州堺
(梵字) 施主  神南邊隆光
(北面)
(梵字)大願成就
高市郡高取町壺阪334.426094135.80978百度石
43 
右京区御室大内仁和寺裏手の標示石
(北面)
此西北金剛界
(西面)
文政十三年庚寅十一月
(東面)
       神南邉庵
發起 泉州堺
       大道心隆光
京都市右京区御室大内御室35.03032135.711346仁和寺
43.1 
右京区御室大内仁和寺裏手の標示石2
(南面)
此東南胎蔵界
此南金剛界
(西面)
       神南邉庵
發起 泉州堺
       大道心隆光
京都市右京区御室大内35.03729135.71076仁和寺
43.2 
右京区御室大内仁和寺裏手の標示石3
(西面)
此北西胎蔵界
(北面)
       神南邉庵
發起 泉州堺
       大道心隆光
京都市右京区御室大内35.031403135.712464仁和寺
44 
阿倍野区安倍晴明神社の標石
(北面)
安倍晴明誕生地
(東面)
泉州堺
  神南邊大道心
阿倍野区阿倍野元町8−1734.631728135.50905熊野街道
45 
住吉区大海神社の神輿台東側
(北面)
神輿臺
(西面)
願主堺
柳屋嘉兵衛
和泉(屋お楚)
納屋(治)兵衛
岸屋伊右衛門
(( )部は『隆光と関係石造物』より)
(南面)
神輿掛り
 今在家村
(東面)
 神南辺大道心
取次
 山上宮門大夫
(『隆光と関係石造物』は「太夫」とする)
大阪市住吉区住吉2−934.613711135.493413紀州街道
46 
住吉区大海神社の神輿台西側
(北面)
神輿臺
(西面)
願主堺川尻
辻本氏
本城氏
(南面)
中在家村
(東面)
 藤井家
取次
 神南邊
大阪市住吉区住吉2−934.613715135.493387紀州街道
47 
住吉区大聖観音寺の観音立像の台石
(南面)
願主
 神南邉
  弥助
世話人
朝日山
 森右ヱ門
名取川
 槌右ヱ門
大阪市住吉区我孫子4−1−2034.599421135.509654八尾街道
48 
堺市戎の町東菅原神社の梅標石
(北西面)
天満宮影向梅
(南西面)
施主 栗本氏
(北東面)
 執次 神南邉
堺市堺区戎之町東2−1−3834.579501135.476601紀州街道
49 
堺市宿院町東宿院頓宮の手水鉢
(南東面)
清淨水
(南西面)
願主
 岸屋伊右衛門
 納屋治兵衛
發起
 神南邊大道心
世話方
 以が幾講
(北東面)
堺市堺区宿院町東2−1−634.574904135.472757紀州街道
50 
堺市宿院町東長谷寺の井戸枠
(北西面)
施主
  神南邊
(南西面)
 石川屋弥兵衛
執次
 大津屋彦兵衛
堺市堺区宿院町東3−2−534.574174135.474036紀州街道
51 
堺市西湊町船待神社の標石
(南東面)
船待天満宮
(南西面)
神南邊大道心
堺市堺区西湊町1−2−1834.568776135.465042紀州街道
52 
大阪市北区神山町綱敷天神社の標石
(西面)
つな
   天満宮
しき
(南面)
泉州堺
   神南辺大道心
大阪市北区神山町9−1134.703322135.504733中国街道
53 
吉野山竹林院南東の道標
(北西面)
右 大ミ祢み
左 さくら木十八
(南西面)
 神南辺隆光
(南東面)
   吉日
(北東面)
 堺 鍋屋嘉平衛
吉野郡吉野町吉野山127934.360225135.864516大峰道
54 
吉野山金峰神社折屋の道標
(北面)
    大坂新町 折屋甚蔵
         む免
左 大峯
         折屋徳兵衛
         ゑい
(西面)
 寛政十戊午歳四月建之
(東面)
    世話人
 岩組   吉川太兵衛
吉野郡吉野町吉野山165134.341804135.881685大峰道
55 
和泉市葛の葉町信太森の千度石
(南東面)
千度石
(北東面)
       辻本氏
願主 堺川尻 本城氏
       中尾氏
(北西面)
      取次
天保二年
        神南辺
(南西面)
五穀成就
和泉市葛の葉町1−11−434.509081135.438928紀州街道
56 
羽曳野市役行者錫杖水の道標
(東面)
役行者錫杖水
(北面)
      津本井
右 金剛山 通法寺
      上ノ太子
(「津本井」は変体仮名「つほい」)
(西面)
(座像)駒ヶ谷村
(南面)
  堺神南邊隆光
羽曳野市駒ヶ谷24634.540022135.6285514竹内街道
57 
太子町春日の道標
(南西面)
  たへま つ本さか
右           道
  いせ よし能 可うや
(「本、能、可」は変体仮名「ほ、の、か」)
(南東面)
右 大坂 さかい
         道
左 たいし いつミ
(北西面)
すく たへま よし能 者せ 道
   施主 左海 神南邉
       世話人町中
(「春、能、者」は変体仮名「す、の、は」)
太子町春日188634.520035135.6470034竹内街道
58 
太子町春日西の道標
(南面)
右 たへまつぼ坂竹内峠
左 なら郡山穴虫峠
(「ぼ」は変体仮名「本」に濁点)
(東面)
右 大坂
左 上ノ太子
太子町春日174834.519567135.646054竹内街道
59 
太子町餅屋橋の道標
(北西面)
  孝徳天皇御陵   一 町
左 鹿谷寺舊跡    十五町
  中将姫舊跡    二十町
(南西面)
  推古天皇御陵   十町
  科長神社     七丁

  小野妹子墓    八丁
  倉山田石川麻呂墓 五丁
(北東面)
餅屋橋
太子町山田179734.5166338135.6548134竹内街道
60 
藤井寺市小山1の道標
(西面)
     道(明寺)
右ハいせ
     葛(井寺)
(「ハ」は小さく右寄りに)
(南面)
村内安(全)
(東面)
世 伊勢講
話     中
人 金毘羅講
(北面)
慶応三卯天十二月吉(日 建之)
(( )部は大阪の街道と道標より)
藤井寺市小山1−7−1834.576866135.5937925長尾街道
61 
藤井寺市役所前道標
(南面)
   ふしい寺かうや
右ハ
   よし能者せミち
(「能、者」は変体仮名「の、は」)
(東面)
          片山
元禄十四辛巳九月吉日
           浄恵
(西面)
   なら
左ハ     ミち
   かうり山
藤井寺市岡1−1−134.574039135.5974215長尾街道
62 
藤井寺市国府2の道標
(北面)
右 道明寺…
葛井寺市国府234.5715135.6179935長尾街道
63 
藤井寺市道明寺東門前の道標
(東面)
す     古ん田八満ん
  道明寺
く     高野山
(北面)
左 大坂左海道
(西面)
右 柏原東道
(南面)
弘化四年  願 小林村
十一月建之 主 大恵
(「古、満」は変体仮名「こ、ま」)
(「左海」は「さかい」で堺か)
藤井寺市道明寺1−14ー3134.568882135.6164767東高野街道
64 
羽曳野市誉田中学校西の道標
(南面)
右 道明寺玉手なら京
           道
左 八尾久宝し
(東面)
  上之太子  王水町
南     道  せ主
  古うや     武右衛(門) 
(西面)
天保九戌年    浄西 信士
      法名 妙春 信女
三月吉日     諦法暢演信士
羽曳野市誉田6−6−3034.562023135.6124387東高野街道
65 
羽曳野市誉田3の道標1/3
(南東面)
左 ふぢ井寺大坂道
(「道」の下部は折損)
(北東面)
右 道明寺玉手山
(南西面)
右 いせみち
羽曳野市誉田3−5−234.558065135.6115747東高野街道
66 
羽曳野市誉田3の道標2/3
(西面)
藤井寺大阪方面
(南面)
富田林長野方面
(東面)
  大阪府
(北面)
柏原 大阪方面
羽曳野市誉田3−4−534.558039135.6116237東高野街道
67 
羽曳野市誉田3の道標3/3
(西面)
      つぼさか
右 大峯山     道
      たゑま
(南面)
  再発起井筒組
(東面)
     善吉
     与□□
  元発起
     傳蔵
     喜兵衛
(北面)
すぐ 大峰道
羽曳野市誉田3−4−434.558017135.6116247東高野街道
68 
松原市上田の標石
(道標ではない)
(北面)
ちちかみはし
(西面)
長尾街道
(南面)
明治四十三年一月修繕 大阪府
(東面)
長尾街道
松原市上田1−1−1034.576896135.5522027東高野街道
69 
松原市陽雲寺の梵鐘、不明
(道標ではない)
(ある面)
(施主門徒中神南辺道心)
(天保九年戊戌十一月二十三日)
(( )部は『神南辺道心関係資料』より)
松原市田井城5−11−434.582311135.5456877東高野街道
70 
神南邊隆光の考察(まとめ)
(まとめ)
石造物一覧は、エクセル※「神南邊の石造物」か、
 ※エクセルはマイクロソフト社の表計算ソフト
 (PDF版一覧表は容量の都合で止めました、申し訳ありません。)
 Google_Sheets 「神南邊の石造物」を参照下さい。
←歴史の先頭へ  ↑先頭へ   ↓末尾へ
ホームページの先頭へ